フォースコンサルティング事務所 営業
短大卒業後地元で3年保育士として働き、学生と社会人の差をしりました。その後今の場所に来て色んなアルバイトをして今の会社に入りました。
趣味は、地下アイドルの追っかけやLIVEに行く事や秋葉原の男装カフェに言ってチェキやお話しをして楽しく過ごしたまに常連と話す事です。
埼玉県
2019/11/07 16:13 作成
公立保育園の民営化が進んだら保育料は変わってくるのか、今既に私立と公立で地域や県で変わって来ているのでこれから少しずつ変わるのではないかと思います。 それでも都内が1番影響するだけで、結局他の地域や県はそんなに影響ないのかなとも感じます。 何故ならば、保育士の給料が上がると言っていたが結局上がったのは都内の方だけで他県は全く影響がなく少ない給料で仕事量だけが増えている気がしていました。 保育士の給料や園児達の影響も少しはあると思いますが結局色々言われている中でもすぐ変わるのは都内だけでその分大変になるのは他の保育園なのかなとも思います。マンモス園になり保育士の負担だけが多くなる可能性もあるのかなと感じました。 しかし、入れない子どもはさらに増えると思いますが、園児には全くではないが影響は少ない気もします。
2019/11/06 08:56 更新
お仕事改革と世の中は言っているので連休が増えることによって休む時間も多くなるのでその分家族や友人、1人でも旅行や遊びに行くことが多くなるのですこでも良くなっていくのではないかと思います。 何故ならば、連休がなく土日、祝日だけの休みだとどうしても家にいたくなり、どこも出かけたく無くなるのが普通です、だって疲れるしそれだと何も変わらなく経済も動かない気がします。 でも、少しでも長い休みがあれば少し遠出をしてそこで宿泊すればお土産を買いそれを誰かが食べ今度行こうかなとなりその繰り返しになると思うからです。 そして、春夏秋冬で日本は色ん景色が見られるのだからそれをもっといかしていけばいいのにと思いました。 そうすれば、経済は動きもっと良くなって行くのではないかと思います。