65 件の質問が見つかりました
質問
10ヶ月前に投稿
世の中には「仕事辞めて良かった、転職して良かった」という情報は多いが、「仕事続けていて良かった、辞めなくて良かった」というエピソードは少ないように思います。 自分自身も長く働いていると色々と不満が蓄積されていき、辞めたくなってきますが、頑張り続ける理由も欲しいです。ぜひ「仕事続けていて良かった」というエピソードがあったら教えて下さい。
質問
11ヶ月前に投稿
新卒で始めた仕事がしんどくて給料も安いし辞めたいです。他へ就職した同期と比べてもほんと給料が安いので、近い将来今よりも好条件を求めて転職をしたいと思っています。できれば次の転職面接で「キャリアアップしたいと思い御社を選びました」という風に言えるようになりたいです。そうなると最低どのくらい最初の会社で辞めずに続けた方がいいですか?半年では少し早いでしょうか?常識のない質問で申し訳ございませんがご意見お願いいたします。
質問
約1年前に投稿
わたしは就活時に大手企業を志望していましたが、ことごとく落ちてしまい中小へ新卒入社し、3年が経ちました。 しかし自らのキャリアアップのため、まだ大手への道を捨てられずにいます。 よく中小から大手への転職は難しいと言います。 一旦、中小に入った者が大手へ転職するのは実際どのくらい難しいでしょうか? 考え方やコツなどご教授いただけますと幸いです。
質問
約1年前に投稿
ブルーカラー(工場勤務)からホワイトカラーへの転職についてです。 自分は高卒で工場に就職して働いているものです。工場勤務は1年ですが、世間にある工場勤務 = ブルーカラーという考えを意識するようになってから、工場勤務をしているということが恥ずかしく思うようになり、新しく友人ができてもそれを隠すようになりました。そう思うようになると、今まで当たり前だった周りのくだらない人間性が嫌に思えて、こんなところでずっと働き続けるのが耐えられなくなりました。 それと、夜勤が変則的で体力的にキツく、体調を崩してしまったこともあったので、歳をとってからも働けないだろうと思っているのもきっかけの一つです。 自分は何も資格も経験もありませんが、どうしたらホワイトカラーの仕事へ転職できるでしょうか? どのような職種に転職できる可能性があるか教えてください。
質問
約1年前に投稿
都内私大文系学部を卒業し、全くの未経験でSEとして働くことになる者です。 元々は出版社を志望しておりましたが、どの企業にも内定を頂けませんでした。 そこで他に受けていたIT企業にご縁があり、そちらに入社することを決めました。 しかしコンテンツ制作に携わることに強い憧れがあり、ゆくゆくは出版社への転職をしたいと考えております。 理想は編集職などに就きプランニングに関わることですが、社内SEとして転職を目指す方がまだ見込みがあるのではないかと愚考しています。 そこでどういったキャリアパスが考えられるかご意見を頂きたいです。 入社する企業の業態はSESがほとんどで、スキルアップのためには自助努力はもちろん必要ですがそこに運も絡んできます。 やはり自社開発を行っているIT企業で経験を積むべきでしょうか。 また業務で扱うJava言語を勉強中ですが、他に優先的に学ぶべき(転職に活かしやすい)資格等はあるでしょうか。活躍されているエンジニアの方々は次々と新しい技術に目を向け吸収しているという印象を受けますが、あまりに無量無数に見え不安を覚えます。 長々と書き連ねてしまい恐縮ですが、率直なご意見、厳しいご意見お待ちしております。
質問
約1年前に投稿
管理職になるべきか悩んでおりアドバイスをお願いします。 私は中小メーカー勤務のアラサー女子です。弊社は育児休暇や社内保育制度も整っており、女性が働きやすい環境づくりに力を入れていて、そして女性であっても積極的に管理職を任されていて、この度ついに私にも管理職へ打診があり、非常に戸惑っています。 失礼かもしれませんが、率直にこれまで管理職になりたいと思ったことはなく、尊敬する上司もおらず、むしろ責任業務が増え、部下の管理などストレスで滅入っている上司の背中を見て、とてもではないけれど自分にはできないなと思ってきました。 このまま会社で頑張ればそれなりの安定や、大変ながらもやりがいを得られるのでしょう。また春になれば新卒者も入ってきますし、自分は責任感がなく考えが甘いだけでしょうか? ラクをしたいわけではありませんが、どうも自分が思い描いていた人生とは違う気がして、違和感があります。こういう管理職が合わない人間はこういうタイミングで転職をするものなんでしょうか? 今更他にやりたい仕事をしたいというわけでもないですが、このまま管理職になる人生、ならない人生とどういう生き方をしていけばいいでしょうか?
質問
1年以上前に投稿
営業職でコミュニケーション能力以外で自己アピールできることはどんなことがありますか? 営業職に応募したいのですが自己アピールが思いつきません。営業職なのでコミュニケーション能力が大事だと思うのですが、正直自分は大人しいタイプで特別コミュニケーションに優れているわけでないので、今までにエピソードになるものがありません。それに応募先の業種は通信機器メーカーなのですが、その分野に強いわけでもないです。 それなら、辞めておけと思われるかもしれませんが通勤に都合がいいのと給料の条件が合うので、やってみたいと思っています。 営業職でコミュニケーション能力以外で、どのように自己アピールするのが有効だと思いますか? よろしくお願いいたします。
質問
1年以上前に投稿
私は今の職場は3年目ですが、やっていることは1年目からあまり変わらず雑用中心の業務です。うちの会社は年配者が多く年功序列の傾向が非常に強い気がしていて、実際に年配の上司が仕事をサボっていても誰にも怒られないという有様です。ただそれがすごく嫌というわけではありませんが、世の中では年功序列はもう古いという考えがあるようで、このような体質の会社が今後どうなっていくのか、もしもう時代に合わないような体質の会社であれば、早い段階で成果主義の会社へ転職することも得策かなと思っています。 私はまだまだ社会人経験が浅く、考えがおよびませんので、年功序列の会社について何かご意見いただけますとありがたいです。
質問
1年以上前に投稿
お世話になります。現在外資系の企業にて営業職(Account Manager)に就いている者です。今後のキャリアアップを目的として転職を考えているのですが、マネージメント業務の経験が無く大きくキャリアアップの可能性に限界を感じております。自社の方では昇格の可能性が低い為、MBAを取得し将来的なキャリアアップを図ろうと検討しています。 私は高等専門学校卒の為MBA取得にもかなりの年数と費用が必要と考えておりますが、それでも今後のキャリアのためには必要だと感じております。 単にキャリアアップの為でなく、MBA取得でのロジカルシンキングにも興味を持っておりますが、外資系での転職でMBA以外で何か有効な資格などありましたら、ご教授頂けますでしょうか。 また、資格以外でも外資系でのキャリアアップのために必要な事柄などございましたら、ご指摘ください。 宜しくお願い致します。
質問
1年以上前に投稿
未経験でもSEになれて、転職も支援してくれると聞いてスクールに通い始めたのですが、教えてくれる知識は本で勉強できる程度ですし、転職先も条件が厳しく到底自分に合わないものばかりでした。 やっぱり初心者はプログラミングやコーディングを覚えても仕事にはなかなかつながらないのでしょうか。市況がわからないままに安易に選んだことは後悔していますが、せっかくなので何かに結び付けられたらと考えていますが、どうしたらいいんでしょうか。

質問は以上です