69 件の質問が見つかりました
質問
3ヶ月前に投稿
10月末に交通事故で入院。今は通院中です。労災申請中です。主治医から職場復帰を考えたらどうだろうと言われ雇用主に相談したところ社員からパートに切り替えして欲しいと言われました。収入が減ると生活できない為受け入れすることができません。どうしたらいいのかわかりません。
質問
9ヶ月前に投稿
私はハードワークと上司からのパワハラがあり、その結果、心身に不調をきたし、適応障害と診断書されました。 会社は、休職をすることを提案してくれていて、実際に休職するかどうかは自身で決めて、報告してほしいと言われています。 私としてはこの際しっかりと療養したいのですが、何より休職をし傷病手当をもらうことになると支給額がお給料が2/3程度になると言うことで、生活が厳しくなってしまいます。(恥ずかしい事に一人暮らしがカツカツで貯金もほとんどありません) もし休職をしたら、その間、軽いアルバイトでもしないといけませんが、やはりダメでしょうか。 忙しくして悪化しては元も子もありませんが、どうすべきでしょうか。
質問
9ヶ月前に投稿
現在、鬱状態と診断されて、とりあえず1ヶ月間休職をすることになりました。 休職中の手当について、会社から説明を受けていませんが、傷病手当金の請求はできるでしょうか? 請求の仕方はもし会社が行わない場合、自分でもできますか?詳しい方アドバイスをお願いします。
質問
9ヶ月前に投稿
持病のメニエールで神経が乱れてしまい、申し訳ないと思いつつも、度々当日欠勤をしてしまいます。そしたら上司から「たかがメニエールで。甘えるのもいい加減にして!」と言われました。メニエールのない人に完全に理解してもらうのは無理だと思いますが、少しでも理解のある職場に転職した方が、会社や自分のためにいいでしょうか?今の会社にはもう居ずらいです。またメニエールでも働きやすい仕事とかあったら教えていただきたいたいです。ご意見よろしくお願いします。
質問
9ヶ月前に投稿
入社して間も無く試用期間中なのですが、風邪を引いて熱が出てしまって3日くらい休んでしまいました。職場の方に申し訳なく思っていますが、能力を判断される期間に休んでしまったことで解雇されないか心配です。無断欠勤というわけではないのですが、やはり会社側からすると評価を下げてしまうでしょうか。どなたか解答をよろしくお願いします。
質問
10ヶ月前に投稿
適応障害で転職について 私は現在適応障害と診断され休職をしています。今までは復職する方向で考えておりましたが、徐々に治ってきた状況でもう一度考えると、今の会社へは戻りづらく、退職をし再就職をした方が良いと考えるようになりました。これからエージェントに登録したり、企業面接を受けたりと転職活動をしていく上で、適応障害をオープンにして伝えるかどうか迷っています。 社会復帰可能にはなりますが、まだ当面は通院や服薬は続けなければなりません。最初からオープンにして職場の理解を得る方がいいことは承知していますが、心配しているのは、それを伝えることによって再就職が決まらないのではという不安です。業務に支障をきたさない職場選びができればいう必要はないのかもしれませんがどうでしょう。何かアドバイスをいただきたいです。
質問
10ヶ月前に投稿
特定理由離職者に該当するか教えてください。私は派遣社員として就労しておりますが、つい最近、椎間板ヘルニアを患ってしまい、現在首に痛みを感じながら働いています。医師からは痛みが強い場合は療養が必要といわれていて、まだ派遣契約期間中ですが、一旦離職して療養をしつつ、もう少し負担の少ない仕事を探そうと思っています。 就職活動期間中は失業保険を申請したいと考えていますが、私のようなケースはすぐに離職した場合でも、特定理由離職者に該当する余地はあるのでしょうか? どなたか、お分かりになる方がいましたら、よろしくお願いいたします。
質問
11ヶ月前に投稿
発達障害です。就活面接では障害があることを正直に話したほうがいいですか? それとも黙っていた方がいいですか?もしくは話さなくても面接官の方は、なんらかの障害があるかどうか察して不採用にするものですか? 採用されても、定着しなければ意味がないこともわかっていますが、不採用が続くのも困ります。 良きアドバイスがございましたらお願いいたします。
質問
11ヶ月前に投稿
労災についてのご相談です。 先月、勤務時間中に階段から転倒して手首を骨折し全治6週間で、会社は3週間ほど療養のため休むことになりました。 病院からは労災の手続きは会社でと言われ、会社の人事からも労災認定になりますと言われました。 ここまではいいのですが、もし労災扱いにすると6割しかもらえないが、有給扱いにすると満額で支給になりますとのことでした。 会社は極力労災扱いにしたくないような態度が伺えたのですが、自分としても6割しか出ないなら有給の方がいいのか、でも後のためにも有給を残しておくべきか、どちらがわかりません。 一体どちらが得なのか、助言をいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
質問
11ヶ月前に投稿
新卒入社から3ヶ月目で、ストレス性急性胃腸炎になり仕事を休んでいます。薬飲んで痛みや吐き気も治ってきたので明日から復帰しますが、焦りとプレッシャーもあり、今後もやっていけるか不安です。とても忙しい仕事で過度なストレスは今後も多分拭えないと思うので本当なら仕事を変えたいです。だけども奨学金の返済を考えると勇気が出てきません。どうしたらいいでしょうか。

質問は以上です