222 件の質問が見つかりました
質問
約1ヶ月前に投稿
21歳、専門学校卒の男で、常用型派遣社員として工場で働いています。 私は21卒でコロナウイルスの影響を最初に受けた就活生でした。そのため就職活動で内定を得ることが出来ずができずに約一年間フリーターとして働いた後、就職エージェントを介して今の会社に入社しました。 しかし、私自身この会社に望んで入社したかった訳ではなく、本当に入りたい業界があります。その業界は新型コロナウイルスの影響をモロに受けた業界なので、現在転職するのは厳しいと考えております。また、工場で働いているため、基本的なビジネスマナーやコミニケーション能力も付かないのではと不安に思っています。なので、秘書検定2級の勉強を始め、合格に向けて勉強しています。 長くなりましたがここからが質問になります。 ・フリーター期間(空白期間)が過去にあった場合第二 新卒枠に応募出来るのでしょうか? ・工場での経験はあまり評価されないとよく聞きます が、やはりイメージが悪いからなのでしょうか? ・常用型派遣で正社員なのですが、企業側から見ると やはり派遣社員として見られ、直接雇用で正社員の 人と比べられた時はやはり不利になるのでしょう か? 上記ご回答いただければ幸いです。
質問
約2ヶ月前に投稿
再就職手当について教えてください。 ハローワークに提出する再就職手当支給申請書にある【採用内定年月日】が受給資格決定日(ハローワークに受給申込日)と同じであれば、支給されないでしょうか? 前職からの離職票が1ヶ月以上経っても届かず、ハローワークへ行く日が遅くなり、郵送で届いた採用決定の通知が、たまたまハローワークに行った日でした。 あと1日でも早く行っていれば… 離職票がちゃんと届いていれば… と思うと悔しい気持ちがなくなりません。 ハローワークの担当者は事業主に相談してもらえますか?とのことだったので確認すると、採用内定年月日と書かれている以上は通知を出した日付の記載になると返答がありました。
質問
3ヶ月前に投稿
登録販売者の資格に合格しました。今求職中です。 ゆくゆくは管理者になりたいと考えており、これから実務経験を積もうとしているのですが調剤薬局とドラッグストアならどちらの方がいいのでしょうか?メリットデメリット含め教えてほしいです。 就職先はドラッグストアより調剤薬局がいいなと思っていますが事務勤務でも実務経験になりうるのでしょうか? 自分なりに調べてみましたが薬局によって違うと書かれているものばかりで就職希望先の調剤薬局の方に登録販売者の実務経験が積めるのかと質問してもわからないと答えられてしまい要領得ません。 どう質問したら実務経験が積めると判断つきますか? 長文ですがご存知の方回答よろしくお願いします
質問
7ヶ月前に投稿
現在、24歳(来年2月で25歳)で、派遣の一般事務として勤めている者です。 短大卒業後、栄養士(正社員)の仕事を一年半しておりました。調理業務がメインで、人手が足りないということで、短期間(2ヶ月ほど)で、何度も現場が変わり、片道二時間以上かかる現場になったりと、体力的にキツく退職しました。 その後、一度栄養士から離れようと思い、転職エージェントを使用し、未経験のインフラエンジニア(正社員)として働きました。ここでは、固定残業代という形で事前に給与に含まれており、朝9時からの勤務でしたが、夜11時まで残業するなど、残業が当たり前の現場でした。(規定の残業時間を超えない限り、残業代は支給されないシステムです。) そこから一年半ほど仕事をして、ずっと興味のあったアパレル(販売職)へ転職いたしました。 このアパレルでは、派遣社員として働きましたが、ちょうどこの時期にコロナが流行し、派遣切れが起きてしまい、3ヶ月失業しておりました。 その後、今の事務職(派遣)として働いて一年が経ちます。 もうすぐで25歳という節目にもなり、今後の仕事をどうするか悩んでいます。 コロナの一件があってから、正社員の方が保証が手厚かったらと、安心面があるのですが、このまま事務として働くか、栄養士の資格を活かして、もう一度戻るか、また、新しい資格を取ったり勉強をして、新たな未経験の仕事につくか考えております。 さまざまな業種の仕事には就きましたが、 3年以上働いた経験はないので、 私のような人間が正社員になるには、 転職サイト、エージェント、紹介予定派遣、なにから始めるのがベストでしょうか? また今の会社では、顧客様のデータを入力する、データ入力もメインですので、一日に何百件という資料の入力も行なっております。 今後の転職の為にと思い、簿記3級の資格は取得しました。 メリットデメリットや派遣から正社員への転職の体験談、アドバイス、激励などいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問
7ヶ月前に投稿
税理士か公認会計士の資格に挑戦したいと思っているのですが、 現在税理士事務所に勤務していて辞めるつもりがない場合、公認会計士の資格を取ろうとするのは変でしょうか?
この質問への回答はまだありません
質問
7ヶ月前に投稿
管理職採用と給与の説明まで受け、退職・転居までして今の会社になりました。 一ヶ月の資格取得中はパート扱いで時給支払い、取得後からは管理職として勤務と聞いていましたが、勤務予定の事務所が直近で退職者が出、管理職が不要な状況になっている様子です。 そのため一般社員扱いになる可能性がありますが、一般社員としての業務は、管理職は緊急時以外行わないと聞いていました。一般業務は一部肉体労働があり腰痛持ちのため長期実施できない内容です。 正社員雇用の書類は全て提出済みです。個人的には将来のためにもマネージャーのポジションと給与条件は死守しなければならないのですが、なにか手段はありますでしょうか?
質問
8ヶ月前に投稿
アクチュアリーになりたいと思っています。 現在、今年で26歳になる社会人で、保険業務とは無関係な仕事(大手通信会社への特定派遣・客先常駐)に就いています。 学歴は現役・留年なしで同志社大学の政策学部を卒業しています。 父親が証券会社に勤める家庭環境や、大学時代に統計・金融・経済に関する講義は好んでとっていたので、金融業界への就職も考えていたのですが、 諸事情により学業を大学4年までしていたことと預金が尽きたことから、地元に帰り、実家で公務員試験の勉強および就活で6ヶ月のブランクがあります。(地方上級・国家一般の筆記は合格したもののIT系への関心があり、地元の零細IT企業に既卒就職) また、零細IT企業の労働環境も恵まれたものと言えなかったことと仕事内容および賃金に不満があって、1年間勤めた後、東京での就職活動で6ヶ月のブランクがあります。 IT業界で働いてそろそろ3年になりますが、現実に直面し続け、どんなにIT資格をとっても、初めて就職する会社で底辺の企業に就職してしまうと評価されない業界だと痛感しています。 情報系学部を卒業して大手に入った一部の優秀な学生をのぞき、IT業界は学歴不問で、資格も評価されにくく、競争が激しい実力主義の世界だと思う上に、市場で評価されない業務の替えのきく単純作業者である現在の境遇に危機感を抱いています。 また、特定派遣の働き方を改めたいという思いもあります。 そんな中で将来の選択肢をいくつか考えるうちに、アクチュアリーという職業があることを知りました。 仕事内容を調べると、統計や金融の分野に加えて、IT分野とも関わりがあることを知り、 何よりも正会員となれば、プロフェッショナルとして専門職で仕事ができるというのは魅力的に感じます。 そこで勉強計画を立てて、 今年2021年の試験で会計・経済・投資理論の1科目に合格し、 来年2022年の試験で数学・生保数理の2科目に合格して、 とりあえず3科目合格した程度で、28歳でアクチュアリー候補の未経験採用求人に応募しようかと考えています。 もちろんできるだけ早く保険会社に転職して、実際の業務や企業文化に慣れつつ、試験勉強に望むのがベターだと思いますが、 異業種からいきなり雇ってくれるとは思えないので、志望の度合いを示す為に、アクチュアリーの1次試験の科目をいくつか取得する必要があると考えています。 アクチュアリー試験が難関であることは承知しています。不合格のリスクも勘案する必要があります。 今の職場は幸い、定時で上がれる職場ですので、勉強時間は確保できています。 そこで質問なのですが、仮に3科目合格した程度の異業種未経験28歳がアクチュアリー候補として採用される可能性は専門家の方から見て低いでしょうか? その場合、アクチュアリーとして働くために科目合格を待たず、若いうちに保険会社に転職した方がいいでしょうか? いろいろと拙い文章で恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。 参考までに私が今持っている資格は以下の通りです。 ・CCNA ・LPIC1、 LPIC201 ・VCP-DCV ・簿記2級 ・TOEIC720
質問
9ヶ月前に投稿
転職の為にCADの勉強をしたいと思っているのですが、スクールに通うのと、アルバイトでも未経験から採用してくれるところに入って学ぶのではどちらが将来的にいいと思いますか?スクールであれば、初心者向けにおすすめのスクールがあれば教えていただきたいです。アドバイスお願いします。
質問
9ヶ月前に投稿
現場監督からの転職先。 結婚を考えている彼氏の話です。 ・高卒で大手ゼネコンに入り6年目 ・朝は7時に着いて帰宅は21時が基本 ・土曜も出勤のことが多く何十時間も残業 (働き方改革で残業が申請できなくなった) (それより以前は残業した分だけ出たらしく 40万なんて月もあったらしいですが…) ・現在の給料は手取りで25万もないくらい ・1~2年単位の転勤がある ・現在一級建築士勉強中(二級建築士は取得済) (今年一級建築士初挑戦で学科合格ライン) (一級建築士は会社から取れと言われる。が 取れたからといい給料が上がる訳ではない) 彼が転勤を考える1番の理由は転勤です。 ・結婚したら家族とは絶対一緒に住みたい ・そもそも仕事にやりがいを感じられない ・大手ゼネコンなゆえに現場の規模が大きく 仕事量が多く管理が厳しい、単純にきつい シンプルに何も考えず楽に転職できるのは、 転勤がない中小企業の現場監督だと思います ですがもちろん給料も待遇も下がるだろうし 拘束時間も変わらないのではと想像できます でも彼としては転勤がなくなるなら慣れた 仕事だしそれでも良いかなと言ってます。 周りの建築関係の仕事をしている年上の方や 双方の親族などお互いで相談してみると、 大手ゼネコンで大企業だし高卒ならなおさら 選ばれた人しか入れないから辞めるのはもったいないと言われます。 それはもちろんわかっているのですがやはり ゼネコンの現場監督である限り転勤は避けれないのだろうし… 私なりに調べたのですが ・仮に一級建築士が取れたからといって 高卒でいきなり設計事務所は難しい話 ・公務員で公共事業などを扱う際に現場監督の 知識が必要とされる部署?もあるとか… 現場監督からの転職は何が多いのでしょうか やはり安定した公務員なのでしょうか? 中小企業への現場監督か、 公務員試験を受けて公務員になるのか、 またその他におすすめの転職先があれば 教えてください。
質問
9ヶ月前に投稿
文系からSEに就職する場合ですが、基本的に理系や情報系と比べると不利だと思いますが、それをカバーするために資格を取ろうと思います。そこでITパスポート、基本情報を取得しようと思いますが、これらは取っておいて有利になるでしょうか?それとも他に取得しておいたほうが有利な資格やその他やっておいた方がいいことはあるでしょうか?

質問は以上です