130 件の質問が見つかりました
質問
28日前に投稿
ある企業では通年新卒募集要項に2019年3月〜2022年3月の間に大学院、大学、短大、専修学校を卒業した人も対象としています。(来年度は2020年3月〜2023年3月になると思われます。) ここには職歴の有無などの記載はないですが、私は既に就業しています。しかし、私は2021年に専門学校を卒業しているので卒業年数だけで見れば対象対象内には入っています。この場合応募しても問題はないのでしょうか。
質問
3ヶ月前に投稿
転職についてのアドバイスをお願いします 当方21卒の23歳、バス会社にてバスガイドをしておりますが、先輩から心許ない言葉や休日が少ない、拘束時間が非常に長いこと、足首に負傷があり長く立ち仕事ができないことを受けて2月末に退職いたします。 現在転職活動中で、転職エージェントから無期雇用派遣の正社員を勧められました。面接を受けて内定も取れましたが、家族や周りの人からは反対されております。勿論転職アプリで体に負担の少ない事務を探してはいるのですが、何分未経験ですので書類に通るのすら難しく通っても面接で落ちてしまいます。 転職エージェントは私の足首への負担を考えて未経験事務の無期雇用派遣を提案しています。 ネットで調べると評判はものすごく悪いです。 無期雇用派遣ってそんなによろしくないのでしょうか。 大学時代にアルバイトしていた塾に拾ってもらおうかとも考えていますが、生徒時代にブラックな所を見てきているので気が進みません。やりがいはすごくありましたしバイトだからかも知れませんが責任感もあり楽しかったです。 ネックは全国展開している塾でないので、将来パートナーが出来て転勤、となったら辞めるしかないのかなと考えています。 どうかアドバイスをお願いします。
質問
5ヶ月前に投稿
進路や将来について真剣に悩んでいます。 私は物理系の学科に通う大学4年生です。 大学院入試を受験し、大阪大学と北海道大学に合格しました。 北海道大学では第1希望の理論系の研究室に合格をいただき、中学生の頃から学びたかった専門分野が学べます。しかし、そのまま研究者になりたいわけではなく、その分野で就職したいというわけでもありません。ただ、研究の過程でシミュレーションや機械学習を用いたビッグデータ解析等を行うようで、時代的にも漠然と就職がいいような気がしています。 大阪大学は第3希望の研究室に合格させていただいたのですが、こちらは全く興味のない実験系の研究室でした。 就職に関して、まだやりたい仕事等はなく、自分の将来に対してこれといったビジョンを持っていないのですが、立派なサラリーマンになりたいと考えています。 学歴だけで見ると阪大の方がいいと思いますが、好きなことを勉強しつつ、ITの素養もつく北大にも魅力を感じています。 北大の研究室は学生もスタッフもかなり多いうえに、やはりIT系に就職する人もいるようです。 阪大の方は学生がほとんどいないのですが、先生方はかなり良い人だと感じました。 両者とも、就活に割ける時間はあるようです。 両親に相談すると、私が勉強したい分野で就職したいわけではないという点と、就職した後にも学歴は役立つのでは?という点で、阪大を勧められます。 やりたい勉強をするために大学院入試を受けたはずなのですが、阪大と北大では学歴としての差がある上に、やりたい仕事が決まっていないこともあり、非常に悩ましく感じています。 この選択で、2年間の価値や人生がある程度決まるような気がしています。 総合的に見て、どちらに進む方がよいと思われますか。アドバイスをよろしくお願いいたします。
質問
5ヶ月前に投稿
42東京はどれくらい就職に強いでしょうか? そもそも卒業という概念はないようですが まだ卒業生が出ていないのでわからないと聞いています。 高校ー42東京ー就職 と 高校ー42東京&通信制大学ー就職 と 高校ー42東京&専門職大学ー就職 では少しでも就職がいいのはどれでしょうか。
質問
5ヶ月前に投稿
受験生の子供がおります 専門職大学に行きたいと言われましたが専門学校卒業と間違われるのではないか また卒業生を出しておらず就職が実際のところうまくいかわからない などと言うことが気がかりで賛成してやれませんでした。 子供が総合型入試で国立大学、MARCHと落ちてしまい現在はデジタルハリウッド大学を受けています。 両親とも文系でIT系に詳しくなかったので変わった名前の大学だなぁと言う程度の印象しか持っていなかったのですが 学部名も変わっていたので何の学位が取れるのかと調べていたところ学位に括弧付で専門職と言う言葉が説明に出てきました。 国が一覧表で出している専門職大学の名前にデジハリはなかったので、 会社が作ったという点が一般的でないだけのいわゆる大学だと思っていました。 実際は、大学なのでしょうか。専門職大学なのでしょうか。 学歴フィルターが言われる中就職も心配です。
質問
5ヶ月前に投稿
大阪大学の外国語学部を志望している者です。専攻言語を決めなければならないのですが、やはり中国語が一番役に立つかなと思いました。しかし、フランス語もスペイン語も有用性があると多くのサイトなどで見ました。どの言語が最も役に立つと思われますか?ちなみに将来的にはゲーム会社のプランナーになりたいです。ご参考までに。(帰国選抜なので文系では外国語学部しか受けられないので学部は変更できないです。また、この学部が言語の習得だけではないことは承知済みです。)
質問
8ヶ月前に投稿
現在志望校決めで悩んでいます。 将来はゲームプランナー志望ですが、九州大学の文学部と、関西大学の総合情報学部では、やはり圧倒的に九大の方が文学部であろうと就職率は高いですかね?個人的にはゲーム会社に就職したいのですが、それに関連したような学部である総合情報学部(メディア情報系)のほうが印象というか、就職の際には良かったりするのでしょうか?もちろん、実力至上主義なのは承知しているのですが、エントリーシートの段階で落とされないというような考え方で考えると、どちらの方が良いですかね?
質問
8ヶ月前に投稿
アクチュアリーになりたいと思っています。 現在、今年で26歳になる社会人で、保険業務とは無関係な仕事(大手通信会社への特定派遣・客先常駐)に就いています。 学歴は現役・留年なしで同志社大学の政策学部を卒業しています。 父親が証券会社に勤める家庭環境や、大学時代に統計・金融・経済に関する講義は好んでとっていたので、金融業界への就職も考えていたのですが、 諸事情により学業を大学4年までしていたことと預金が尽きたことから、地元に帰り、実家で公務員試験の勉強および就活で6ヶ月のブランクがあります。(地方上級・国家一般の筆記は合格したもののIT系への関心があり、地元の零細IT企業に既卒就職) また、零細IT企業の労働環境も恵まれたものと言えなかったことと仕事内容および賃金に不満があって、1年間勤めた後、東京での就職活動で6ヶ月のブランクがあります。 IT業界で働いてそろそろ3年になりますが、現実に直面し続け、どんなにIT資格をとっても、初めて就職する会社で底辺の企業に就職してしまうと評価されない業界だと痛感しています。 情報系学部を卒業して大手に入った一部の優秀な学生をのぞき、IT業界は学歴不問で、資格も評価されにくく、競争が激しい実力主義の世界だと思う上に、市場で評価されない業務の替えのきく単純作業者である現在の境遇に危機感を抱いています。 また、特定派遣の働き方を改めたいという思いもあります。 そんな中で将来の選択肢をいくつか考えるうちに、アクチュアリーという職業があることを知りました。 仕事内容を調べると、統計や金融の分野に加えて、IT分野とも関わりがあることを知り、 何よりも正会員となれば、プロフェッショナルとして専門職で仕事ができるというのは魅力的に感じます。 そこで勉強計画を立てて、 今年2021年の試験で会計・経済・投資理論の1科目に合格し、 来年2022年の試験で数学・生保数理の2科目に合格して、 とりあえず3科目合格した程度で、28歳でアクチュアリー候補の未経験採用求人に応募しようかと考えています。 もちろんできるだけ早く保険会社に転職して、実際の業務や企業文化に慣れつつ、試験勉強に望むのがベターだと思いますが、 異業種からいきなり雇ってくれるとは思えないので、志望の度合いを示す為に、アクチュアリーの1次試験の科目をいくつか取得する必要があると考えています。 アクチュアリー試験が難関であることは承知しています。不合格のリスクも勘案する必要があります。 今の職場は幸い、定時で上がれる職場ですので、勉強時間は確保できています。 そこで質問なのですが、仮に3科目合格した程度の異業種未経験28歳がアクチュアリー候補として採用される可能性は専門家の方から見て低いでしょうか? その場合、アクチュアリーとして働くために科目合格を待たず、若いうちに保険会社に転職した方がいいでしょうか? いろいろと拙い文章で恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。 参考までに私が今持っている資格は以下の通りです。 ・CCNA ・LPIC1、 LPIC201 ・VCP-DCV ・簿記2級 ・TOEIC720
質問
9ヶ月前に投稿
面接の時に大学を中退した理由を聞かれたら、2つのうちどちらの理由を言うのが合否に影響少ないでしょうか?2つとも自分に当てはまるのですが、ご意見お願いします。 ①「私は金銭的な理由で学費などを稼ぐためにアルバイトばかりしていたら、なんのために大学に行くのか分からなくなり、早く就職して稼ぎたいと思うようになり、大学を中退して就職をすることにしました。」 ②「私は親に勧められるままに大学へ進学しましたが、学業に馴染めず、学歴に関わらず実力で評価されるような仕事をしたいと思い、大学を中退して就職することにしました。」
質問
9ヶ月前に投稿
ニートの社会復帰について。大学を卒業し新卒で就職しましたが、パワハラに遭いすぐにリタイアしてしまいました。その後引きこもってしまい、ニートとなりましたが再就職しようにも、社会に出るのが怖くて社会復帰できません。 今は実家暮らしですが、親からは「いずれ自立しなければいけない」と言われていて、一人暮らしできるようにならなければいけません。 社会復帰して、一緒に働く人達と上手くやっていけるのか、周りの人達の反応が怖いです。 一番心配なのはコミュニケーションがちゃんとできるかです。一旦何か社会支援を受けた方がいいでしょうか。 今はコロナですし、ハローワークに行くことはしていません。 これ以上、親に迷惑かけれないです。どうすればいいか社会復帰のアドバイスをください。

質問は以上です