登録販売者の資格取得のための実務経験について教えてください!
5年間の間で2年の実務経験が必要ということですが、調剤薬局での事務経験や、薬剤師さんのいるドラッグストアでのアルバイト、医薬品を置いているコンビニでのアルバイトも換算できますか?
調べてもわからなかったので、詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします!

回答 3 件

調剤薬局での事務経験や、薬剤師さんのいるドラッグストアでのアルバイト、医薬品を置いているコンビニでのアルバイトも換算できます
実務経験として認められる経験とは?
では、登録販売者の実務経験として認められる仕事とは、どのようなものなのでしょうか?
具体的には、以下のようなものがあります。
一般従事者として、薬剤師・登録販売者の管理下で医薬品販売の実務に従事した
登録販売者として、薬剤師・登録販売者の管理下で医薬品販売の業務に従事した
登録販売者として、店舗管理者または区域管理者の医薬品販売の業務に従事した
登録販売者の実務経験として認定されるために必要なのは、資格の有無や働いた業態ではありません。薬剤師または管理登録販売者の指示を受けて働いたかどうかが認定のポイントとなります。つまり、登録販売者の資格を取得する以前に、OTC医薬品と呼ばれる一般用医薬品を取り扱っているドラッグストアや薬局・薬店、コンビニエンスストア、ホームセンター、調剤薬局、配置薬販売などで、薬剤師や管理登録販売者から指示を受けて働いた経験が、実務経験としてカウントされることになります。

初めまして😊
登録販売者の資格取得をお考えなのですね!
5年間のうち、2年間の実務経験が必要とお考えのようですが、現在は実務経験なしでも受験資格はあります。
試験に合格した後に実務経験を積んで責任者等になれるような仕組みに変わっています。
この回答で不安がある場合はまた質問いただければ幸いです。頑張ってくださいね。

こんにちは、初めまして。
質問者様の仰る通り、ドラッグストアや調剤事務員としてのアルバイト経験も実務経験として換算されます。
ですが、現在この制度は廃止され、どなたでも受験可能になりました。
ただし、登録販売者として従事する際に、実務経験がなければ「見習い」となり、その後2年間従事経験を積めば、「管理者」として従事することが可能となります。
ちなみに登録販売者「見習い」は1人で店頭に立つ事ができない為、コンビニや大手電器チェーン店などの小規模ストアでは管理者要件を満たす方が採用条件となる事が多いです。
兎にも角にも、まずは資格を取得してからが勝負です!
頑張ってくださいね♪
この質問の回答者
関連する質問
- 登録販売者試験、今年予定通り実施される想定で今から独学で勉強しようと思っていますが、対策の勉強方法、良いテキストなどあればを教えてください!
- 登録販売者の資格勉強をしている者です。合格したらドラックストアで働くことを考えておりましたが、勉強をしていく過程でより薬に対する専門性を発揮できる調剤薬局で働くという選択肢もあることを知り興味を持っています。しかし、調剤薬局では薬剤師さんがおられるのであまり登録販売者の需要はないでしょうか?もしあったとしてドラックストアと比べた時の働き方の違いなど、教えてもらえたらと思い質問をさせていただきました。お詳しい方教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
- フランチャイズでコンビニのオーナーをしています。 外国人の大学生をアルバイトで雇用しているのですが、勤務時間が増えているのでビザの問題が生じうると本部社員から指摘がありました。 ビザは本人の問題なので自分で管理するようにと指導していましたが、何かサポートしてあげた方が良いでしょうか? お金の問題までは面倒を見ることができませんが、よく働いてくれているので万が一のときに問題にならないようにしてあげたいです。
- 今年、高卒し、現在コンビニ店員で働いています。想定していたほど楽でもなく、給料もいいとは言えません。将来を考え、製造業に転職を検討しています。製造業とはどのような会社なのか教えてください。現在、検討しているの食料関係の製造業です。よろしくお願いいたします。
- 仕事が減ってきて副業をしたいなと思っているのですが、皆さんどんな副業をしていますか? ネットでいろいろ調べていますが怪しいものばかりでどうしたらいいものか迷っています。 コンビニバイトみたいな体力的にしんどい仕事はしたくないと思っています。オススメの仕事があれば教えてください。
- コンビニ経営について教えてください。 コンビニ経営は500万程度で始められると聞きましたが、だいたい雑費など含めて総額ではどれくらいのお金が必要なのでしょうか? またそれのほぼ全額を金融機関からの借入で始めるのは普通でしょうか? また、夜間などスタッフが足りない時は営業できない時間も出てくるかと思いますが、それは許されるでしょうか? 複数の質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
- コンビニを経営した場合、儲かっていたら自分以外で店長を雇えますか?儲かってなかったら、自分が入ることになるんですか?