40歳以上の転職はやはり管理職経験が必須でしょうか?
当方、約20年間営業職一本でやってきましたが、コロナの煽りで会社の経営悪化で、あまり先が長くないと悟り、転職を視野に入れ様子をうかがっている状況です。
ですが役職についたことはなく、他業種での経験がほぼ皆無な為、転職は相当苦戦するのか不安があります。
そこで転職事情にお詳しい方のご意見をお聞かせください。

回答 2 件


キャリアコンサルタント(国家資格)、フリーランスライター、元CA、元コンサルタント
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなりました。...
はじめまして。
約20年間営業職を続けられたのでね。素晴らしい実績だと思います。
コロナの影響で経営悪化を心配されているとのこと、いろいろ不安な状況ですよね。
転職にあたり、管理職経験が必要かというご相談ですが必須ではありません。
管理職を募集している企業に、経験者と明記している企業が多いのは事実です。
しかし、20年間の営業経験があり、これから管理職を希望することを伝えれば可能性は十分あります。
ご相談者さまは管理職にならなかった特別な理由があるのでしょうか。
管理職の業務より、顧客とのやり取りにやり甲斐を感じたなど。
いずれにしても約20年間営業を続けられた事で、様々な経験やスキルをお持ちと思います。
ご自身が積み上げてきた顧客との関係性に自信を持ってください。
管理職であっても、他業種であっても、これまでの経験が役立つと思います。
応援しています。


定年退職・ISO9001審査員、1級技能士、ワード・エクセル認定、健康予防管理専門士3級。製造業
全ての対外的現役から退役しています。
最近は、定活、終活、終末にまつわる多くの記事が多く執筆中です。
...
40代で転職ですね。確かにコロナ騒動下では自分に適した営業職は難しいかもしれません。ですが、徐々にですが経済は回復の傾向にあります。お家族の協力を元に就活頑張りましょう。就活に際し、営業は職種や業界より大事なポイントがあります。転職すればどのような会社や職種でも多少の自学自習は必要です。ですが、営業は万能職種ですべてに共通している職です。
管理職経験なしで世間の評価が気なっておられるのですね。ですが、営業の管理職とは、独断と偏見かもしれませんがピンからキリまでおられます。マネージメントの基本は人間関係管理です。役職ではありません。長年の営業の経験から就活で人間駆け引きの心理を強調し、多様な人間関係の成功、不成功を披露(営業のノウハウ)しましょう。
人間関係のノウハウは、就活の決めての大きな一つです。商法や金融関連の専門家は幾らでもおられます。ですが、営業の根本は人の構築に関わります。人間関係は生き物です。ビジネスでは人間以外は、死んでいるとは言いませんが、客観的な物であり、機械も、コンピューターも法的な事も人が介在し始動し、活用されています。
ですが、人間はそうではありません。一瞬にして変わり変化する場合があります。いわゆる、感情で支配されるのです。ビジネス営業は、タイムイズマネーで、納期と金額で成立していますが。その根本は当事者同士の感情です、気に入るか、気に入られるかがスタートの土台です。
ですから、営業の職にこだわり、自分の持ち味が生かせる居場所を探しましょう。人生100年の時代ともいわれています。これからは従来と変化した生活の在り方になるといわれています。どのようなアイテムや商品でも、営業の鉄則は変わりません。管理職は消滅すると言われています、こだわりは捨てましょう。
この質問の回答者
東京都
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなりました。キャリアコンサルタントの資格も取得しています。 航空会社時代は様々なお客様とお会いすることができました。またコンサルタント時代には多くのクライアント案件を担当しました。フリーランスライターとして、業界で輝いている方のインタビューも担当しています。 私自身、出産、育児を経験し、女性の働き方に悩みました。その経験が、今悩んでいる女性のためになればと思います。また男性の、本当に自分のやりたい仕事を見つけるお手伝いが出来ればと思っています。 ご相談などあればお気軽に連絡ください。
滋賀県 滋賀県守山市
全ての対外的現役から退役しています。 最近は、定活、終活、終末にまつわる多くの記事が多く執筆中です。 人生100年と言われていますが、果たしてそれが幸せな事でしょうか。幸せは如何にして心身が健康寿命に終末が迎えれるかです。 同時にそれは、日本の最大の課題といえます。国家予算の5割近くなろうとする、50兆円もの膨大な医療予算を費やしつつあります。 何を大げさに高齢者のたわごとかと思われましょうが、健康寿命は、未来がある若年層が幸せに暮らせるための恩返しです。高齢者の医療費全般の節減がその一つです。 男女を問わず75歳以降から人体の衰え、衰弱が顕著になります。しかしながら、その内容は微妙に個人差があり、自らの5感に感じる感覚に違いがあります。それは、たとえ夫婦であっても分かりあえないのです。 健康寿命の基本は、「快食」「快便」「快眠」のリズム生活あり、さらに、目標を持って暮らすことではないでしょうか。
励ましのお言葉有難うございました。年功序列ゆえ役職が回ってこなかったのですが、それでも積み上げた経験を生かし、次に繋げていきたいと思います。
今までの経験はご相談者さまの財産です。まだまだこれからですよ!
キャリアコンサルタント(国家資格)、フリーランスライター、元CA、元コンサルタント
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなりました。...