目指すならwebデザイナーか、グラフィックデザイナー、どちらの方が総合的におすすめですか?

回答 2 件

将来的なネット関連の仕事の幅・量の増加が見込まれることから、Webデザイナーがお勧めです。ネットショップ(ECサイト構築)、コーポレートサイト、ランディングページ、Wordpress、画像制作などの制作依頼は案件数が多く、リモートワークが推奨される風潮からも、自宅からネット経由購入での商品やサービスの利用が増えているため、今後ますますWebデザイナーとしての仕事のチャンスが広がると考えられます。
グラフィックとWeb両方のデザインができれば、さらに多彩な仕事依頼を受けることができます。私は元々グラフィック・Webデザインともスクールで習得してから、グラフィックからスタートし、Webの制作も行うようになりました。最近ではWebのご依頼をいただいたお客様から「グラフィックもできますか?」とたずねられ、チラシ・パンフレット・ポスター・DM・名刺・カードなどのご依頼もいただくことが結構あります。
Webとグラフィックを同時に活用することで、新規顧客の獲得を効果的に行ったり、既存顧客のリピート率を上げることもできますので、販促・マーケティングの知識も学んでおくと良いと思います。
自分も同じことを悩んでた時期がありました。Webか、グラフィックか。
オシャレなWebサイトやアプリも作りたいし、かっこいいポスターやパッケージも作りたい。
今はフリーランスのデザイナーでWeb、アプリも、ポスター、名刺もデザインしてます。
webデザイナー、グラフィックデザイナーが最低限必要な知識をまとめると、
Webデザイナーに求められる知識:
デザイン基礎 + 簡単なコーディング、SEO、モバイル表示、CMSなど
グラフィックデザイナーに求められる知識:
デザイン基礎 + 印刷知識、インク、紙など
デザインプロセス自体はあまり変わらない、アウトプットがWebか、紙かだけの差だと思います。
実際、Webと紙を同じデザインする場面も多い。例えば、音楽イベントを宣伝するLPのデザインとチラシのデザイン、同じイベントの認知度高めるためデザインを統一することが多い。
もし質問者はこれから勉強するなら、グラフィックデザイン関連のコースがおすすめです。
Webデザインコースはプログラミングやツールの操作を教えるものが多く、正直高い金でスクールに通わなくでも、本やYoutubeだけで十分な知識を得られると思います。スクール通うなら、グラフィックデザインコースがおすすめです。デザインの4大原則や、色、フォント、レイアウトなど基礎を学んで、いろいろ作って、先生にフィードバックをもらうことも大事だと思います。
仕事に関して、Web制作するグラフィックデザイナーもいれば、チラシ、パンフレットデザインするWebデザイナーもいます。
肩書はあまり気にせず、できることをやることが大事だと思います。今後は動画編集などの技術も求められる。
肩書を気にせず、時代に合わせてスキルを増やしていくのもありと思います。
この質問の回答者
兵庫県 神戸市兵庫区羽坂通3丁目 http://m-kimura.mystrikingly.com
国立大学卒業後、アパレルの企画、百貨店の広告部で制作を行いながら、夜間・休日にデザインスクールに通い、グラフィック・Webの基礎技術を習得。 教育系企業・子供服メーカーで企画と印刷物・サイトの制作を担当し、経験を積んでから、フリーランスのデザイナーとして仕事を始め、6年目となります。 一眼レフによる商品写真の撮影、商品・サービス・情報などについてのライティング、翻訳(英語・イタリア語)もあわせて行っています。
神奈川県
フリーランスデザイナー シュウと言います。 香港生まれ、横浜市在住。 制作会社数社で経験を積んだ後、独立しました。 これまでは、WEB デザイン、ランディングページ制作、UIデザイン、バナー制作などWEB関連から、 ロゴ制作、パンフレットやチラシなどグラフィックデザインを幅広いジャンルのデザインに携わってまいりました。 現在は主にUIデザイン、グラフィックデザインを中心に活動しています。
とても詳しく教えていただきありがとうございます!両方した方がいいんですね!!
一気にハードルが上がってできるか、心配もありますがトライしてみます!!