質問
2020/05/13 01:22 作成
土地家屋調査士や測量士の資格を取得しようと考えているのですが、今後の将来性はありますか?業界に詳しい方教えてもらえないでしょうか?

回答 1 件
2020/05/13 19:50 作成
測量会社で営業をしています。質問にある2つの資格ですが、これからも需要はあると思います。特に測量士に関しては我々、測量会社が本社や支社、営業所を設置する際、必ず一人は測量士を配置しなければなりません。よって、技術者ではなく営業マンにも資格の取得を推奨しています。また、各自治体は地籍調査というものをすすめており、官民、民民との話し合いなどで土地の境界を決める際に土地家屋調査士はとても重要な役割を果たします。また、近年、国は森林の整備をすすめていて、来年度から本格的に森林環境譲与税という税金が新たに登場します。それを使用して、森林の整備や図面の整理を行う自治体が多いようですが、それらの森林現地に赴き、原状を調査するのも測量士が中心になると思われます。
よってまだまだ、これらの資格は役にたつはずです。
この質問の回答者
関連する質問
- 現在、土木作業員をしています。 測量士の資格を取りたいのですが、測量士補からではなく、いきなり測量士の試験で受かる人はいますか? それは相当難しいことなのですか?
- ゼネコン現場監督からの転職 現在、大手ゼネコンで土木工事の現場監督をしているアラサー男です。 現職では全国転勤と長時間労働が当たり前にあることから、将来の自分の結婚に備え、転職を検討しています。 転職先はまだ検討段階なのですが、今までの経験と資格を活かし候補として考えつくのが、 地元の建設会社や、測量士の資格を活かし土地家屋調査士としての転職です。 その他、ゼネコン出身者が転職するとしたらどのような選択肢がありますか? また、転職して成功した等のお話もあればお聞かせください。
- 測量士補のキャリアついて 測量士補の資格を大学卒業と同時にもらっていて、申請はしていないまま他の仕事をしていましたが、この度退職をしたので、あたらめて申請をして測量士補の資格で、転職できないかと考えています そこでお聞きしたいのですが、測量士補で就職・転職するとどのようなキャリアになりますか? またこれからの時代でもなくならない仕事でしょうか? 建設関係に詳しい方のお話をお聞きできたらと思っています。
- 土地家屋調査士の資格が取りたくて、それにはまずは受験資格として測量士補を取らなければいけないのですが数学が苦手です。 sin、cos、tanは学生の頃に勉強しましたが、すっかり今では記憶から抜けきっています。 そこで何か社会人でも分かりやすい数学の教材や勉強方法を教えてください。
- 外資系コンサルファームへの転職についての質問です。 将来、外資系の大手総合コンサルファーム若しくは、戦略ファームへ転職を考えています。現在、社会人2年目(インターン期間合わせると3年目)でベンチャーのコンサルファームで、クライアントの営業戦略の立案や、M&Aの案件に携わっています。今後転職するために必要な能力や経験などあれば教えていただきたいです。 保有資格は ・日商簿記2級 ・ビジネス会計検定2級 ・TOEICスコア740 転職先では営業戦略などを中心に携われればと考えています。期間としては2年以内の転職を想定しています。
- 現在、26歳の主婦です。 今妊娠中でお仕事を退職したのですが、資格が何もないので何か資格を取得したいと考えております。今からでも取って損はない資格や需要のある資格などありましたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- インテリアコーディネーターの資格について質問をさせてください。 この資格を取得された方で、学習期間はどのくらいでしたでしょうか? また、もし教えていただけるなら、どのような勉強方法でされたか教えていただきたいです。 参考にさせていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。
わかりやすい例を挙げていただいてありがとうございます!国の政策としても活躍の場面は増えていくのですね!大変役立ちました!