警察官、自衛隊、消防士の中で一番殉職する確率の高いのはどれだと思われますか?合わせて具体的な状況も知りたいです。教えて下さい。m(_ _)m

回答 2 件
私は自衛隊だと思っています。よく戦時でないので死人が出ないように思いますが、訓練中に殉職する事が多く毎年こうした慰霊と弔銃が行われています。ちなみに自衛隊にはこうした事に伴って、特別な保険が用意されています。警察官や消防士にも恐らくあると思います。大概こうした保険会社は元自衛官の天下りがやっている事が多いのです。入隊前に5口で1000円だったと思います。保険屋らしい営業マンがやってきますが、この人は元自衛官でした。
話しを戻しますが具体的に自衛官が訓練中に亡くなるケースは、上官の支持に従わないような人もいるのです。あまり言いたくないのですが、教育期間中に自殺する人もいるのです。防衛大でも結構あります。自分の責任だけでなく連帯責任になるので次第に追い込まれていくのです。
消防士である可能性が高いと考えられます。
総務省消防庁が毎年公表している消防白書によると、消防職員の公務災害による死者数は平成29年度中では18人と発表されています。全国の消防署職員の数はおよそ16万人であるため、殉職率は0.011%程度の計算となります。
また自衛官に関しては自衛隊殉職隊員追悼式にて首相が、2019年8月31日までの1年間に公務災害に認定された12人の追悼を行っています。全国の自衛官は防衛白書より約23万人であるため、殉職率は約0.005%となります。
警察官についてはやや古いですが2014年で4人と発表されており、仮に本年度10人だと仮定した場合警察官の人数は全国で約29万人のため殉職率は0.003%となります。
以上により消防士が最も殉職率が高いと考えられます。
この質問の回答者
関連する質問
- 警察官の採用試験に受かりたいのですが、これから大学生活ではどのような対策すれば受かるでしょうか?
- 中途で警察官への転職を考えています。募集要項などを見ると、一般企業での経験を活かせると書いているのですが、一方で離職率が高く、再び転職していく人も多いと聞きました。 実際のところ、体力的なこともあり長く勤めていくには難しい環境なのでしょうか。 職務内容以外で一般企業と異なる点などがあれば、教えていただきたいです。
- 自衛官や警察官は盆正月など連休は休めますか?連休中であっても非常事態で命令が出ればすぐに徴集されるんでしょうか?
- 警察官の階級について教えて下さい。高卒と大卒ではなれる階級が違うと聞きましたが本当でしょうか?それぞれの違いについて、ご存知の方教えてください。
- 高校生の息子がいて、将来は警察官になりたいと言っています。 親としては大学を出て、官僚クラスを目指して欲しいと思うのですが、本人は高校卒業後すぐ働きたいと言っています。 私自身高卒で工場現場で働き続けてきているので、現場仕事の大変さはよくわかっているつもりです。 その苦労を息子にさせたくはないのですが、これは親のエゴでしょうか。同じような悩みのある方のお話も聞いてみたいです。
- 私は、中学三年生なのでこれからのことを考えています。将来警察官を目指していますが、万引きをしてしまいました。それでも警察官になれますか?
- 警察官の志望動機の書き方についてアドバイスをお願いします。 正直な私が警察官を志望する動機は、「テレビやドラマで見た正義感のある刑事がかっこいいと思い、自分も犯罪者を逮捕したいと思った」からなのですが、それをそのまま志望動機に書くのは、動機として弱いですか?自分には「実際に警察に助けられて〜」などの原体験があるわけでもなく、ありきたりな動機しか思いつかないのですが、そんなものでしょうか? どういう風にしたらよくなるのかなどアドバイスをもらえると助かります。