相見積もりは必ず相手業者に知らせるべきか?
これまで相見積もりと知った途端に嫌な顔をされたり、見積もりを断られたりすることがありました。おそらく自社の見積もりは他社と比べ安くはないと自信を持っていると思われるのですが、それなら必ずしも相見積もりをする時は相手に知らせることは必要なのでしょうか?相見積もりをする時にそれを相手に知らせないことは、後々こちらの信用問題に関係してくるのでしょうか?
まだ社会人経験が浅いため教えてもらえますでしょうか。

回答 2 件

基本的には、知らせる必要はありません。
ただ、私の営業経験から申し上げると、見積もり後にお断りを受け、その理由として他にも相談していた業者がいてあっちの業者が安かったからと言われたときは結論を出す前に知らせてもらえればこちらももっと会社に訴えかけるなどして減額などの提案もできたかもしれないのにと、とても悲しく悔しい思いをしたことが多々あります。
相手の担当者の気持ちを考えると、事前に相見積もりになりライバルがいることをお伝えしておいた方が、お互いに良い結果を生むように思います。
ライバルの存在を知ることで、先方も金額を提示するにあたり、努力するでしょうし、当然ご質問者の在籍する会社にとっても経済メリットを生み出すことになりますから。もし、あなたが相見積もりの事実をいいにくいときは、会社(調達)のルール上とか、上司の指示で申し訳ないのですが・・と会社のルールや上司の指示という名目で、あなた個人の意思によるものではなく、やむを得ず相見積もりをせざるを得ない、とすることで、相手に伝えやすくなりますし、あなたご自身も自分が悪者であるかのような気持ちにはならず精神衛生的にもよいのではないかと思われます。
特に、今後も取引の可能性があるような業者や代替先が少ないような相手であれば、その方が担当者間の人間関係も円滑に進むように思います。
勿論、何もいわず相見積もりを進めるということであっても何ら問題はなく、あくまでもビジネスである以上、何も気にせずドライにことを進めても問題はありませんので、あなたにマッチした方法で進められたら良いと思います。
こんばんは。
>相見積もりは必ず相手業者に知らせるべきか?
>これまで相見積もりと知った途端に嫌な顔をされたり、見積もりを断られたりすることがありました。
知らせる必要はありませんし、読んでいて失礼な業者と感じました。
私であれば、競合の見積もり書を確認させていただき、それよりも安い値段にて再提案をします。
その業者は嫌な顔をして質問者様へ悪い印象を与えていますし、見積もりを断った時点でチャンスを逃しています。
>必ずしも相見積もりをする時は相手に知らせることは必要なのでしょうか?
特に必要ないと思います。
今回は競合がいることを想定していない業者に落ち度があると思います。
>後々こちらの信用問題に関係してくるのでしょうか? 。
その業者と質問者様との会社でしがらみがあるなら別ですが、特に関係しませんので大丈夫です。
業者のことも考えている質問者のやさしさが感じらとれる文章でした。
また何かありましたら、遠慮なく質問してくださいね。
この質問の回答者
東京都
営業、総務、人事、法務 と社会人生活 約30年 これまでの経験から 皆様の支えやヒントになる ことを発信できるといいな と思っています。
愛知県
自分の経験に基づいた回答を心がけております。 【自己紹介】 大学卒業後は東証1部上場企業のコールセンターにおいて、個人向けインターネット回線のアウトバウンド、インバウンド、カスタマーサポート業務に従事。 その後、グループ会社へ転籍となり法人向けに広告営業(観光雑誌)を行う。 そして、以前から興味があった会社が求人募集しており、転職を決意。 転職先では自分のインターネット回線の知識を活かし、法人向けにインターネット設備の導入提案を行っておりました。 しかしながら、会社が某大手商社に買収され、部門閉鎖となり転職。 現在は自動車関係企業(トヨタ系)にて生産管理に従事しております。
関連する質問
- 求人に応募したいのですがその求人には年齢制限があって自分は5歳オーバーしています。この場合ダメ元で応募するのは迷惑に思われるでしょうか?
- 女性ですが施設警備員を応募して不採用になってしまいました。ネットでは女性も多くいる仕事なので問題ないとありましたが、 やはり女性で警備員だと一般的に採用されにくくなりますか?
- 建築業で内装関係の仕事をしている者です。最近コロナの影響で戸建て住宅需要が伸びてきているとの話で仕事量が増えてきました。 嬉しい話ではありますが、実際のところ本当に売れているのかわからないですし、この先も続くのかという不安もあります。 長い目で見れば人口減少の流れによって需要が減っていく気がするのですがどうなんでしょうか。 先のことばかり気にしていても仕方ないのですが、客観的なご意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします
- 転職面接を受けて内定をもらったのですが、このご時世というのもあってweb面接のみでした。 実際に社内の様子をみることがないままの内定で決めかねているのですが、一度社内を見せてほしいというお願いをするのは不躾でしょうか?
- web面接のマナーに関して相談です。先日zoomを使用してweb面接を受けました。うちには低いテーブルしかないので、正座で面接を受けたのですが、面接の後半では足がしびれてかなり辛かったです。次も面接予定があるのですが、画面に映らないようにしてあぐらをかいて面接を受けるのはダメでしょうか?
- 履歴書と職務経歴書を郵送する際ですが、履歴書の中に職歴を記載する箇所があれば、履歴書1枚で作成して提出するのでしょうか? もしくは、履歴書の職歴の欄は空けておいて、別途で職務経歴書も作成する方がいいでしょうか? (正直、職歴は少なく1枚で足りるほどしかありません。) また、送り状も同封するのは当然でしょうか? 基本的なことですみませんが、教えてください。
- 急に同僚が退職してしまったので、その分の業務負担が一気に増えてしまいましたが、会社からは「次が見つかるまでなんとかやってくれ」と言われて困っています。 正直対応できないこともないのですが、割りに合わず不満で余計にストレスが溜まります。 これくらいは我慢するのが社会人として常識でしょうか。 それとも交渉して手当を出してもらうべきでしょうか。
- 工場の機会オペレーターの求人が気になっていますが、夜勤ありとなっているところがとてもネックになっています。 昼勤と夜勤を隔週で2交代制です。自分は昼勤の仕事しか経験がなく、夜勤で働くということが想像できないのですが、ネットで調べると体調崩すなどのネガティブな書き込みが多いので、気が引けてしまっています。自分は病気もなく健康ではあるのですが、やはり夜勤は体力的にキツくて長続きするのは難しいんでしょうか? 夜勤勤務についての注意点や、アドバイスがありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- 就活での面接について質問です。面接官に「自己紹介をしてください」と言われたら、自己紹介〜自己PR(長所・短所)〜志望動機まで3つを通して一気に話すのは良くないでしょうか?その3つの話はそれぞれ短いですが、話の流れができているので、一気に話せたら分かりやすいですし、アピールしやすいです。 もしその3つの全てを聞かれなかったら、アピール不足になるかもしれません。それともやはり一つ一つ聞かれたことだけに答える方がいいでしょうか?アドバイスをお願い致します。
- コロナの影響で解雇となり、現在転職活動中の者ですが、職務経歴書を作成の際に退職理由を「コロナウィルスの影響による退職」という風に記入してもいいんでしょうか?差し出がましいですが、自分が原因でなくコロナが原因での解雇ということを伝えられたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。