宅建を持っている方に質問です。半年で独学で宅建を狙うとすれば1日に何時間の勉強が必要だと思いますか?

回答 2 件

半年で独学合格
#必要勉強時間はトータル600時間
宅建はスクールに通えば500時間で合格できます。
何故こんなに独学とスクールに勉強時間で開きがあるのか。
無駄な事をスクールでは教えないからです。
ボクは、三回目で宅建に合格しました。1回目は1点で不合格でした。スクールに通い問題集を適当に3週して受験しました。
2回目の受験は独学で試験日1ヶ月まえぐらいから本屋から参考書と問題集を買ってきて2週して受験しました。
3回目の受験の時は独学で試験日1ヶ月半ぐらいまえから前回と同様
本屋で売っている参考書と問題集で勉強しました。
そして、無事合格という感じです。気楽にやるのが1番よいと思います。
ある一定量に達すると必ず受かる資格なので。勉強はマイペースでいいと思います。
#独学なら1日3.5時間の勉強を半年すれば合格可能
市販の参考書を確認しながら問題集を5週すれば合格します。
色々な勉強方法がありますが、参考書だけでは合格しないです。
問題集を解いて参考書で確認するというスタイルが1番の近道です。

宅建について、私の場合は1回目の受験で独学で勉強して合格しました。仕事をやりながら受験をしたのですが、毎日仕事終わりに2時間勉強していました。マイペースに勉強を進め1年間の勉強で合格をしました。
その計算でいけば、だいたい500時間ぐらいかかっている計算です。
なのでそれを半年とすれば1日4時間、ぐらいかかるでしょうか。
ただし、独学の場合はスクールに通っている人の倍はかかるといわれておりスクールに通っている方でも500~600時間ぐらいかかるといわれているので、人によっては1000時間ぐらいかかるかもしれません。
まずは、ある程度勉強したうえ(1~2か月ほど)で過去問を解いてみてどれぐらいとけるかを計算し、その点数の割合で、ペースアップするかそのまま維持するのか、フレキシブルに対応していけばよいと思います。
この質問の回答者
東京都
はじめまして、MPと申します 宅地建物取引主任者資格は大学3年生の時に取得し賃貸物件の重要説明で宅建資格を使っていました 。 お応えは、スピード対応をこころがけます。
兵庫県
営業職として働くかたわら、ライターとして働いています。DIY系の記事や健康、スポーツ、芸能、時事ネタなどなど幅広く記事を作成しています。ほかにも投資の関係も詳しいです。趣味はカラオケ、映画鑑賞。簡単な料理であればなんでも作れます。