敬語がうまくつかえません。「らっしゃる」とか「~られる」とか…
そんなに大事なんでしょうか?
どうしたら上手く使えるようになるんでしょうか?

回答 3 件
敬語は使う練習をしないと上手にならないと思います。普段から会話をするときに使ってください。
上司に使うときは尊敬語、言うは→おっしゃるになります。例えば「○○さんが言いました」と使うより、「○○さんがおっしゃいました」と使ったほうが様になりますよね。言いますなんて使ったら、相手が目上の人だったら不快に感じます。話すことはビジネスにおいて非常に重要です。敬語がうまく使えないだけで話すら聞いてもらえないのです。スタートにも立てないなんてもったいない。練習したらすぐ上手になります。自分の言葉で伝えるためにお互い頑張りましょう。
敬語は普段から意識して使うことにより上達します。
最初に回答なさったかたが仰っている通り「練習」が大切です。
敬語には、
・丁寧語
・謙譲語
・尊敬語
があります。
そのいずれも大事だと私は考えています。
ショービジネスなどの世界では、敬語が使えなくても「個性」として受け入れられることがあります。
しかし一般企業においては、敬語が使えるかどうかは、仕事が出来る出来ない以前の問題として扱われます。
せっかく仕事が出来たとしても、敬語が使えないというのはマイナスポイントとなります。
相手に対して尊敬の気持ちを表現する手法でもありますし、上手に使えるに越したことはありません。
お話をする相手のかたが目上の場合、敬語でないと「友達だと思われているのだろうか」と思ってしまうこともあります。いずれにせよ質問者様にとっては、敬語が使えないと、プラスになる可能性が低いです。
普段はテレビやスマーフォンを見る機会が多いかもしれませんが、本を読むのもおすすめです。
現代文学や、古典で、なるべく綺麗な言葉を使っているものを読むと参考になります。
繰り返し、多くの本を読み続けることで自然と身に付きます。
このとき、意味が分からなければ調べることが大切です。
最初は慣れないかもしれませんが、ぜひ、挑戦してみてくださいね。
【質問】
どうしたら敬語が上手く使えるようになるか?
【回答】
1.まずはですます調から始めてみましょう。次におっしゃるなどの尊敬語・頂くなどの謙譲語を声に出して練習してみましょう。
2.次に、ご自身の先輩上司、同僚、またはご家族やご友人にその敬語を使ってみて、違和感がないかどうか確認してみましょう
3.1と2を定期的にチェックしつつ、実業務での電話応対や会議での会話、先輩社員への報告などのやり取りにも敬語を入れて会話をしてみましょう。
【解説】
1についてですが、まずはどんな敬語がビジネスで使われているのかを知る必要があります。正しい用法を知ることで、どの職場に行っても使うことができる敬語のスキルを身に付けることが出来ます。
具体例:尊敬語、謙譲語、尊敬語の種類を学ぶ、電話応対・営業などシーンごとの言葉遣いを学ぶ など
2についてですが、自分の声に出して敬語を練習してみて、丁寧過ぎないかとか、客観的にチェックしてもらいつつ練習を重ねましょう。
具体例:先輩社員を相手にしてロールプレイしてみる。変な言葉遣いになっていないかレビューしてもらう など
3についてですが、練習して身に付けた敬語を実業務で出来るかドンドン試してみましょう。何か違和感を感じたら、ご自身の中で反省してみたり、2に戻って客観的にアドバイスをもらってみましょう。
具体例:営業の場面で敬語を使ってみる。会議での発言時に敬語を意識してみる など
【まとめ】
以上、このような行動をとれば、ある程度の敬語のスキルが身につくかと思います。
敬語はちょっと練習したら意識できるようになる一方で、歳を取っていくうちに軽んじてしまうこともあるものです。
いくつになっても、自分の年齢や先輩後輩を問わず、どんな年代の方にも丁寧な言葉遣いができるようになると、とても素敵な大人になると思います。お互い頑張りましょう。
この質問の回答者
青森県
就職して最初の仕事と、次の仕事は接客業でした。その後に事務機器会社の経理事務として10年勤務。退職後にITオペレーターの仕事を経て、設計会社の事務として勤務しましたが現在会社閉鎖により退職したところです。現在はライターをしています。
福岡県 福岡市
福岡県で細々とシステムエンジニアをしております。男性です。もうすぐ社会人3年目突入です。会社は今の会社を含めて3社を渡り歩いてきました。上司のパワハラで適応障害を患った経験あります。お仕事のことでお困りの方はどうぞご連絡ください。
関連する質問
- 質問失礼致します 派遣で2021年の1月いっぱいで契約満了の予定だったのが、2021年の1/15で離職、終了しました。約3年間勤務しました ハローワークに書類を提出しております。 初回認定日は2/26、会社都合でと書類はなっている状態です。 色々調べたりしたのですがよくわからなくなりました ◎失業保険や再就職手当とか色々ありますが、なるべく多く受給したいのですがどのようにすればいいのかわかりません 3月は新しい所でアルバイト、4月からそこで正社員になるとします。 ・3月アルバイト(1日4時間以上、20時間未満/週、31日未満)、4月から正社員契約 ・3月アルバイト(1日4時間以上、20時間以上/週、31日以上)で雇用、4月から正社員契約 シフト提出を2/22あたりまでにしないといけません。 どちらの方がいいのでしょうか?他の方法があるのでしょうか? コロナの影響で給付期間延長とかありますが、条件に満たしていないので給付期間延長の対象にはならないですよね? ◎派遣の契約満了後、離職前の直近3ヶ月間、有給使ったのですが、有給が給料に入っていない事がわかり派遣会社に問い合わせするとまだ確定ではないが3月に振り込まれる可能性があると言われました。 その場合失業保険の金額も変わる可能性があるからハローワークに言ったほうがいいですよね? 2/26が初回認定日であるし、確定ではないので取り敢えずこのままいくか、認定日後にはなるかもですが、振り込まれるのが確定して言うのか、そうするとどうなるのかと不安になりました。 自分自身知識不足もあり、間違っている部分があると思いますがアドバイス等よろしくお願い致します。
- 求人に応募したいのですがその求人には年齢制限があって自分は5歳オーバーしています。この場合ダメ元で応募するのは迷惑に思われるでしょうか?
- 転職面接を受けて内定をもらったのですが、このご時世というのもあってweb面接のみでした。 実際に社内の様子をみることがないままの内定で決めかねているのですが、一度社内を見せてほしいというお願いをするのは不躾でしょうか?
- 現在ずっと座りっぱなしの仕事で持病のヘルニアを再発させてしまいました。それで転職を考えているのですが、腰に負担の少ない仕事ってどんなものがありますか? 考えられるのは営業職などで車や電車に乗ったり、訪問先を歩いたりするのでよいかと思いますがコロナで訪問系の営業は少ないようですし、 あと在宅でテレワークも興味ありますが、最初から在宅OKな就職先はなかなかありませんし、IT関係のスキルがあるわけでもありません。 何か良い仕事がありましたら、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
- web面接のマナーに関して相談です。先日zoomを使用してweb面接を受けました。うちには低いテーブルしかないので、正座で面接を受けたのですが、面接の後半では足がしびれてかなり辛かったです。次も面接予定があるのですが、画面に映らないようにしてあぐらをかいて面接を受けるのはダメでしょうか?
- 履歴書と職務経歴書を郵送する際ですが、履歴書の中に職歴を記載する箇所があれば、履歴書1枚で作成して提出するのでしょうか? もしくは、履歴書の職歴の欄は空けておいて、別途で職務経歴書も作成する方がいいでしょうか? (正直、職歴は少なく1枚で足りるほどしかありません。) また、送り状も同封するのは当然でしょうか? 基本的なことですみませんが、教えてください。
- 急に同僚が退職してしまったので、その分の業務負担が一気に増えてしまいましたが、会社からは「次が見つかるまでなんとかやってくれ」と言われて困っています。 正直対応できないこともないのですが、割りに合わず不満で余計にストレスが溜まります。 これくらいは我慢するのが社会人として常識でしょうか。 それとも交渉して手当を出してもらうべきでしょうか。
- 就活での面接について質問です。面接官に「自己紹介をしてください」と言われたら、自己紹介〜自己PR(長所・短所)〜志望動機まで3つを通して一気に話すのは良くないでしょうか?その3つの話はそれぞれ短いですが、話の流れができているので、一気に話せたら分かりやすいですし、アピールしやすいです。 もしその3つの全てを聞かれなかったら、アピール不足になるかもしれません。それともやはり一つ一つ聞かれたことだけに答える方がいいでしょうか?アドバイスをお願い致します。
- コロナの影響で解雇となり、現在転職活動中の者ですが、職務経歴書を作成の際に退職理由を「コロナウィルスの影響による退職」という風に記入してもいいんでしょうか?差し出がましいですが、自分が原因でなくコロナが原因での解雇ということを伝えられたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。
- コールセンターの契約社員に受かって年明けから働きます。受かって少し安心はしていますがそこは毎月募集をしているので離職率も高いくらい内容はきついのかなと想像し不安もあります。生活のために長く続けたいと思っていますが長期で仕事をするのはどう頑張ればいいでしょうか。またどんな人だったら長く続けられるでしょうか?