救急救命士について。
人の役にたつ仕事がしたくて救急救命士に憧れを持つようになりました。
現在23歳ですが今からお金を貯め専門学校か大学に行く、もしくは消防官になって実務を積んで救急隊員を志願する、
年齢制限もあるためどちらがよい選択なのか悩んでいます。
経験のある方アドバイスをいただけると幸いです。
回答 3 件
大変僭越ではございますが、下記2点の回答、およびその理由を述べさせて頂きます。ご参照ください。
1.現在、消防官として職を得ているのであれば、お金だけでなく「やり切った」と燃焼しきるまで、消防官を続けてみるのが一番堅実な手段だと思います。
2.アルバイトなどで定職についていないならば、学費を頑張って稼いでなるべく早く専門学校へ行くことをお勧めします。
【回答の理由】
少なくとも、独学で救急救命士になることはできないので、まずはお金を貯めましょう。貯めつつも、今現在定職に就いているならば、今の仕事で「人の役に立つ」ようなことはないか、アンテナを立てつつ働いてみましょう。
今のご職業も何か目的があって、お志を持って、貴殿が努力の末に得たご職業です。貴殿が今のご職業に就いて何年目なのか推し量ることはできませんが、日々モチベーション高く取り組みつつも、どこかまだ自分のやりがいを満たすに至っていないのだと存じます。
私は医療従事者ではございませんが、救急隊員というお仕事自体、大変な責任と体力・メンタリティが問われる職業だと捉えています。簡単な言葉で「がんばれ」と無責任に背中を押すことは致しかねますが、それども、貴殿が自分のやりたいことと人生と向き合って、たどり着いた答えならば、是非とも応援したいです。
一度きりの人生です。どうかご健康にお気を付けて、今のご職業からも学び、スキルと次の夢のためのお金を蓄えられた末に、強い決意をもって、救急救命士への道を歩まれて、目的を達成されることを祈念いたします。
以上でございます。
元救命士です。分かる範囲でお答えします。
おっしゃるとおり、消防の採用試験には年齢制限があります。
各自治体によって年齢制限の上限は違いますが、自分の消防では、資格に関係なく26歳が上限です。消防によっては29歳のところもあるようですし、救命士の資格を持っていれば、年齢制限が高い場合もあります。
救命士の学校は2~4年かと思いますので、厳しいかもしれないです。
まずは希望勤務地の消防へ確認し、可能であればそこでアドバイスをもらってください。
どちらでも構わないということであれば、より学業に集中できる救急救命学科の専門学校をお勧めしますが、しかし貴方様が机上の学びより、実践で(体で)覚えることの方が苦にならないタイプである、もしくは早く働いて収入を得る必要があるのなら消防官に先になるほうがいいでしょう。
最後に救命士の道を歩んでいく過程でさまざまな局面に対峙することでしょうが、貴方様の言われる「人の役にたつ仕事がしたい」という思いを忘れずに励んでください。
あなたのような若者がこの国のよき将来を築いていかれることと、大いに期待しております。
頑張ってください。
以前、関東で救急救命士として消防で救急業務に携わっていました。
少しでもお役に立てればと思います。
私は、23歳も救命士を目指すことにしました。大学中退後に、九州の専門学校に2年通い資格を取得したのち関東の消防に入りました。
当初、大学中退後にすぐに消防に入り救命士を目指すことも考えていましたが、消防に入ってから救命士の資格を取得するためには救急の現場経験を5年近く積む必要があり、その後選抜試験をパスして養成所に通わなくてはいけません。
消防に入れば救急の仕事だけではなく、火消しの仕事、火災予防の仕事など沢山の仕事をしなければなりません。
また、消防に入るためには公務員試験をクリアする必要もあります。
消防の仕事は全て人の役に立てる仕事だと思います。
消防に入るか、大学、専門学校に通うかはご自身で決断してください。
私は救急の現場で早く救命士として活躍したかったので、専門学校に、しかも2年で資格取得できる学校に通うことにしました。学校の課程で公務員試験の勉強もできました。
現在、救命士の資格を取得できる大学は当然4年、専門学校でも2年か3年課程です。
質問者さまも23歳で私が進路変更した時と同じ年齢とのこと。
時間は決して多くありません。
公務員試験は上級(大卒程度)は5月とか6月に、初級(高卒程度)は9月に試験があります。大学や専門学校の入試も9月とか10月とかにはあります。
お金を貯めることも必要でしょうが、奨学金を活用するという方法もあります。
早めにご決断されて、動き出すべきと思います。
最後に、救急の仕事、本当に大変です。しかし、ものすごくやりがいがあります。
質問者さま、時間は多くないですが、まだ間に合います!
頑張ってください!!
この質問の回答者
関連する質問
- 消防に入ってから救急救命士の研修を受ける場合ですが、近くに研修所がない者は期間中は寮生活になるのですか?土日しか帰省できないのか?詳しい方教えてください!
- 将来、消防士志望の者です。消防士に必要な資格は運転免許証くらいと把握しているのですが、危険物取扱者免状や、救急救命士の資格を持ってたら給料か待遇が上がったりしないでしょうか?詳しく教えてください!
- 消防士になりたいのですが、試験は、筆記と体力測定がありますが、どれほどの内容でしたでしょうか? また、面接ではどのようなことを聞かれますか? ご経験のある方、教えていただけますでしょうか?
- 現在、消防士を目指して専門学校に通っているのですが、地元での採用予定がなくなってしまったと聞いて進路に悩んでいます。 専門学校で学んだ内容とは違う進路に就職するのはやはり難しいでしょうか。いろいろ調べていると、高卒・大卒の募集はあっても専門卒の募集をみかけることがなく、難しいのかなと感じています。 何か役立つアドバイスがありましたらお願いします。
- 警察官、自衛隊、消防士の中で一番殉職する確率の高いのはどれだと思われますか?合わせて具体的な状況も知りたいです。教えて下さい。m(_ _)m
- 現在損害保険会社に勤めております。(四年制大卒・1年目) 地元宮城を拠点に東北を盛り上げる人材になりたい、災害時には保険という商品を通してお客様のお役に立ちたいという想いから、東北地方勤務型を選択できる現会社に就職いたしました。 しかしながら、間接営業という仕事のスタイルにおいてどうにも直接的に人々のお役に立っている、という実感を持つことができません。 学生時代よりボランティア団体に属し、直接的に目の前の人から感謝されることに喜びを感じていたことが頭から離れないのです。 ボランティアと違い給与をいただいて働いている身、そんな理想論的な仕事を探して甘えるなというご指摘はごもっともだと承知しております。 しかし、今の業務で保険代理店の数字が伸びたとしても、前年比水準を上回ろうとモチベーションが上がりません。 給与や福利厚生になんら不満はなく、むしろそこまでの高待遇でありながら仕事で成果を出せず、自信を持って会社に貢献していると思えないことがプレッシャーにさえなっております。 また、営業としてどうにも上り詰めたい、トップになりたいという野心がないことも、会社員として致命的な欠陥であると考えてしまいます。 現在は、①自らの力で直接人の役に立ちたいこと②頻発する広域災害から人命を守ることに関われること③高い専門性を有し自らをも高められること、の三つの軸から消防士への興味関心がございます。 一時の衝動にかられて転職を行うことが果たして自分にとって良い選択と言えるのかと葛藤しておりますが、消防士というタイミングが限られている職種は後手になる程掴みづらい仕事でもあります。 社会に出て1年足らずで仕事に迷いを持ってしまうのは未熟であり早計なのでしょうか。 導いていただきたい、とまではおこがましいご相談ですが、ご意見いただきたく存じます。
- 消防士なのですが先輩のパワハラがすごいです。出番が重なった日は機嫌が悪いと蹴る殴るなど暴力を受けます。他の人たちは見て見ぬ振りです。 思い切って先輩にやめてくださいといったことがありますが、全く変わりません。私の意思としては消防士はやめてたくありません。しかしこの状況だと自分の心身が持ちません。みんな見て見ぬ振りなので周りは協力的ではありません。話し合いでは解決しないので実力行使に出ようと思っているのですが、訴えるや労働基準局に報告するなど対策を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
大変参考になりました!ありがとうございました!