私は何か上手くいかなかったり、ミスをしたりすると、とても精神不安定になってしまいます。涙することも度々あります。きっと、他の方はそんなことはないのかと思いますし、なんで自分はこんなにもメンタルが弱いのかと落ち込んでしまいます。どうすればメンタルが弱い人間がメンタルを強くすることができますか?もしよろしければ、アドバイスをお願いします。
回答 5 件
私も昔は弱くて、すぐ凹んで仕事に行くのが恐くなったりしました。
これって治そうと思って治るものでもないんですよね。
凹みやすいのって周りばかり気にしてる人が多いんです。
あの人が今こういう事を考えてて私の事をこう思っているんじゃとか
あの人あの後大丈夫だったかなとか考えてばかりいるんです。
でもそれって思いやりのある優しい人って事なので良い事だと思います。
でもやっぱり何かをする時の優先順位っていうのがあって、
最初にまず自分でその後に他人なんです。
なのでまず自分の事をしっかり見つめ励まし上手くいくようになって、
初めて人に優しくするのが一番ではないでしょうか?
あと私の場合は凹んだ時がよく友達とカラオケに言って声が出なくなるまで
歌いまくったり、山や海に行って叫んだりして溜まってるモノを吐き出して
次の日に臨んでました。
とにかく強気が大事です。
だけどあまり切羽詰らず気軽にいきましょう。
根詰めすぎても悪化するだけなのでたまにゆっくりコーヒーを飲んだり、
自分が落ち着いたり、その時が楽しみになるような時間を作ってボチボチ
やっていきましょう。
私もメンタルは強くはなくすぐ落ち込んでしまう時があります。そんな時は無理にメンタルを強く持とうとは考えずに、自分の価値を見出してあげてください。どんなに小さなことでもいいとおもいます。無理にメンタルを強く持とうと考えてもおそらくいい方向に持っていけないとおもいますし、あなたがとてもしんどいとおもいます。メンタルが弱いことは悪いことではないですし、むしろ繊細なんて言い方もできるとおもいます。色々な物事に自分の身に置き換えて考えるからこそ傷心気味になったりするのだとおもいます。なので無理して上昇志向にするのではなく、まず自分自身に価値を見出して土台を築いてあげてください。土台ができたらいつのまにかメンタルも強くなっているはずです。
頑張ってください。
お仕事お疲れ様です。
人はミスをします!ベテランでもミスります。
ミスをする!という事を前提に、どの点でミスをしやすいか、どうすればミスを減らせるかを改善していく事は大事な仕事ですし、そうやって自分のモノにしていきます。そして成功体験は自信になり、メンタルは強くなっていきます。
私も沢山、失敗をしてきましたし、周りの失敗も沢山みてきました。でも今までにリカバリーできないようなミスは無かったです。
究極ですが「人が死ぬわけではないんだから」です。
職場の雰囲気によりますよね。お互い、前向きに改善していこうね。という雰囲気ならリラックスして取り組めますが、「どうしてミスしたの?」と詰め寄られる雰囲気だと委縮してしまいますよね。そうなると本来の力を発揮できなくもなります。
私は何度か転職しましたが、弱さを出せるようになってからは楽になりました。
それと、「楽しい」はメンタルを強くしてくれるので何か1つ、職場で「楽しい」を作る。職場が無理なら、お休みにご褒美を設ける・・等。自分をしっかりケアしてください。
仕事は楽しく☆しなやかに頑張ってください☆
人は必ずミスをします。私はうつなって10年になります。最初の2年はほとんど引きこもりでした。
ただ幸いなのか私には妻も子供もいます。一番下の息子がすごい勢いで成長していくのを目の当たりにして、すごく自分がやらなくてはという気になりました。
まったく経験のない仕事を始めました。なので最初はミスだらけです。へこみます。泣きます。仕事行きたくありません。そんな俺を見ても妻はあえてなにもいいません。わざとそうしてくれてたみたいです。それがとても楽でなんとなく今にいたってます。
同僚にも恵まれ、会社も精神の身体障害者のおれを雇ってくれたことに感謝しました。そう、この感謝の気持ちがすごく大事です。自分にかかわるすべての事柄に感謝するように心がけました。すごく楽になりました。弱い自分を受け入れて、感謝の気持ちでいきましょう。
長文すみませんでした。
amiさん、こんにちわ。少しのことでも落ち込んだり、精神的に不安定になられるというお話を伺うと、amiさんはとても繊細な方なのかな?と思います。もしかしたらamiさんは絵画や音楽・詩など創造的なことが好きなのではないですか?
何かを創作することが好きな方は、集中力があり、その分細かな神経をお持ちです。中にはHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)という、人一倍繊細で傷つきやすい方がいます。決して病気ではなく、他の人より敏感に感じ取ってしまう性質を持った人で、1990年代にエレイン・N・アーロン博士によって発表されました。ネット上にもHSPについて診断テストなどもあるので、もし自分がそうかな?と思ったらチェックしてみてください。
その上で対処法です。
①すべてを自分の責任だと思わない。
②もし自分の責任があるとしたら、何割ぐらいなのか客観的に考えてみる。
③自分に求める基準を下げる。
あと、心を穏やかにする呼吸法などもあるようですよ。何より頑張りすぎずに、自分をもっと甘やかしてあげましょう。
この質問の回答者

鳥取県
美容師を20年近くやっております。 その中で私が凹んだり、病気になったり、会社をもう辞めようかと思った時に、専門の方や先輩から学んだ知識に基づいて知識を提供し、向上に繋がれば幸いです。 よろしくお願いします。

東京都
こんにちは、カフェの店員をしております新庄と申します。趣味は映画鑑賞とスポーツ観戦です。最近では巨人の試合を観に行くのにはまっています。仕事といっても今の仕事にはとてもやりがいを持てて働けていますので特に不満などはございません。 よろしくお願いいたします。

色を使って新しい[あなた]を表現するお手伝いをいたします。 カラーセラピーで内面を パーソナルカラーで外見を、より[あなた]らしいカラーライフスタイルを提案します。今よりもっともっと自分らしく!令和を輝いていきましょう☆

神奈川県
キャリアコンサルタントとして10年、公共機関で就職支援をしています。大昔はシステムエンジニアとして制御系システム開発に携わっておりましたので、特にIT系の支援を得意としております。
関連する質問
- 朝になると仕事に行きたくないと思ってしまい辞めてしまう癖がついています。 かれこれ今までに10社近く職を転々としています。仕事に行きたくないなと思っていると朝になるとその思いが強烈になり、すぐに辞めなければいけないような嘘をついて本当に辞めてしまいます。 それでも数日後には何か仕事をしなきゃと思って職探しをしていて、毎回次こそは頑張ろうと思うのですが、なかなかうまくいかなくて、朝になると憂鬱になってどうしても自分に負けてしまいます。 どうやったら気持ちを強くして、継続して仕事ができるようになるでしょうか?ダメな自分をなんとかしたいです。
- うつ病の前兆でしょうか。仕事に行きたくないと思ってしまい、特に休み明けが憂鬱で、夜中に目が覚めたり、たまに支度をしているときに吐き気を感じたりします。 業務に支障はないのですが、できるなら長期で休みを取って心と体を休めたいです。でもそれには鬱などの診断書がなければ無理でしょうか?甘ったれた相談ですみません。。。
- 源泉徴収票について。今年の10月まで勤めていた会社をやめるときは源泉徴収票を受け取っておらず、年末になっても送られてきていません。会社は発行する義務があっても、こちらから言わなければ発行はしないでいいものなんでしょうか?
- HSPについて相談です。周りのちょっとした刺激やストレスに敏感になってしまい、仕事を終えるだけで疲れがどっと出るので、その後は一人になりたくて人付き合いすら出来ません。まだ仕事が出来るだけ自分は軽い方だとは思いますが、それでもどうやったら周りを気にせずに楽に過ごせるのか助言をもらえたら助かります。
- 引きこもりで失業保険について 約1年前に会社を退職してから、精神的な理由で家に引きこもってしまい、コロナもあってハローワークにも行っていません。一年が経っているので、失業保険は受けられないというのをネットで見ましたが、引きこもりコロナが理由でも今から受給するのはやはり無理なんでしょうか?教えてください よろしくお願いします
- 転職先で退職証明書が必要と言われたので、前の会社に依頼の電話をしましたが、2週間経っても連絡がありません。 前の会社とは辞める時に、お互い気持ちの良い状態で辞めていなかったので、後回しにしているのかもしれません。 やはり、もう一度こちらから電話で状況を確認するしか、手はないでしょうか。 こちらで代理で作成するなどの方法はできないでしょうか。。。
- 仕事で電話を取ることが苦痛です。今の職場に入ってまだ半年ほどで、自分が一番新人なので電話が鳴ったら、ほとんど私が取らないといけませんが、電話の内容が苦情であったり、重要な内容であったりで、対応方法を教えられてはいるものの、元々私は電話対応が苦手で苦痛で仕方ありません。 こんな状況が次の新しい人が入ってくるまで続くと思うと、毎日が憂鬱になります。 他の方はこんな時どうされていますか? 何かご意見、アドバイスがありましたらよろしくお願い致します
- 転職活動をしていますが、書類選考が通らない、もしくは面接まで行ってもなかなか受からず焦っています。応募できる求人が少ないので、未経験な分野にも応募していますが、どうやったら未経験でも受かることができますか?またやる気アピールとよく言われますが、具体的にはどんなふうにアピールしたらいいですか?また面接官はどんなところを見ているでしょうか?アドバイスありましたらお願いします。
- 外資企業の日本支社で働いております。国内規模的には零細に近いレベルです。アシスタント職で入社し、現在日本支社の支店長と同等の役職に就いております。元々海外から来た支店長の米国人がおり、彼の下に就く形で数年働き(実際はほぼ独立的に仕事をしていましたが)、いくつかの昇進を経て、今年やっと同じポジションまで昇格しました。現在は実際の国内業務はほぼ私が行っております。こういった現状から、待遇面、仕事量、担当すべき業務の幅広さなどかなり不公平に感じています。またこれまでにも私の経歴を見下す、無視するなど、かなりパワハラ的な行為も受けてきました。(その前にいた直属の上司・退職済も今思うとパワハラ的発言、行為がありました) 一方で、私にも部下ができましたが、覚えが悪く、気が回るタイプではなく、自分の通常の仕事以上に部下の面倒を見なければならずギリギリの状態で働いてきました。何度言っても同じミスをくりかえす…などかなり厳しく接してしまい、その部下は耐えきれず退職となってしまいました。その後恥ずかしながら自分の教育の至らなさやアンガーマネジメントのできなさなど、本国の人事部から注意勧告を受けてしまいました。彼女を退職に追い込んでしまったことは申し訳なく思いますし、今後自分を変えていく必要もあるとは思いますが、このような自分の行動を鑑みると、不公平感、仕事に追われるストレスからくる余裕のなさ、過去に上記の米国人の同僚が彼が自分にしてきたパワハラ的発言、言動も自分のこういった行動を醸成させてしまった要因であると思います。人事には、この勧告を真摯に受け止め、今後具体的にどのように改善していくかも伝えるつもりですが、自分と彼の間で起こった上記のようなバッグラウンドもきちんと知って欲しいと思っています。 長文になりますが、私が抱える問題、同僚の過去のパワハラ行為が、同じような連鎖を生んでいることなど、人事が真摯に受け止めてくれると思いますか?ただ単なる言い訳とも思われたくなく、、、何か良いアプローチの仕方を教えてもらえませんでしょうか?アメリカ的な側面で見た効果的なアプローチの仕方などもご教授いただけると嬉しいです。
- 上司から暴言があり見下しバカにされ、精神的苦痛でもう仕事を辞めようと思っています。よく証拠があればパワハラを立証できるとあるのですが、工場勤務のため録音機器の持ち込みができません。他にどんな方法で証拠を取れますか? また辞める時は自己都合でも、そのあとに証拠をハローワークに提出すれば、後から会社都合に変えてくれますか?
- 今日、仕事を無断欠勤してしまいました。電話がかかってきたので「熱が出ました」と言いましたが、本当は上司の高圧的な態度に疲れたので休みました。 そして明日仕事辞めたいと電話して、そのままもう会社にはいきたくないのですが、それはかなりまずい事でしょうか?
- 仕事でやりがいや目標を持てないのでモチベーションが上がらなくなりました。そうなったら転職考えた方が幸せになれますか? 24歳銀行員です。新卒で入社し必死で働いてきましたが、最近はただ面白くもない仕事を毎日こなし、給料のために働いているだけの生活に嫌気がさしてきました。 これから先の人生も面白くない仕事に多くの時間を取られると思うと、これでいいのか?と疑問が湧いてきます。 やりたいこと目標を持って生きている人が羨ましく感じます。 苦労して入った会社を辞めるのは勿体無い気もしますが、若いうちに思い切って新しい仕事に挑戦すべきでしょうか?
- 会社から退職勧奨を受けました。ですがそれに応じたくはありません。 しかし、会社の意向に反して残ったとしたら、その後自分が仕事がしずらいような状況に追いやられないか心配でなりません。 会社から不要な人間だと突きつけられたら、素直に応じた方がよいのか。 こんな状況での会社との関係どうすべきでしょうか。とても悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。
- 毎日仕事が激務でうつ病気味かもしれません。毎朝仕事に行きたくないと思いながらも出勤して、なんとか毎日を乗り切っています。 精神的にしんどいなって思うようになったのですが、心療内科に行くほどでもないし、そもそも通院の時間もないし。 相談できる人事があるような大きい会社でもありません。 仕事でメンタル的にしんどくなった時はどんな風に対処するのが一番いいですか?アドバイスありましたらよろしくお願いします。
- 職場で人の噂話が日常化していて嫌な気分になります。おじさんもおばさんも人の噂が好きで、「今日誰々がこんな格好してた」とか観察してます。お茶のタイムの世間話のネタにしています。本人の前ではニコニコし話題にはしていませんが。 職場だから変な人間関係!とか キモい!とか変な人!と思っても 絶対に避けるわけには行かず…、むしろそういう人こそ職場で人間関係の輪の中心になったりしています。 なんかもう疲れたんですけど、職場でもこれが普通ですか?毎日こんな調子で正直人間関係に疲れました。 学生時代は、気心知れたグループで、何かあっても逃げ場があったのでマシだったんだなぁ、とつくづく思っています。 職場で人間関係一番大変なことってこれですか?皆さんの職場での雰囲気どうでしょうか?いい対処方法あれば教えてください。