自身の経営する飲食店でのクレームの対処方法についてご意見をください。
数日前に食べに来られたお客様からクレームの電話があり、
その内容は「料理を食べていた時に髪の毛が入っていて気持ち悪くて食べられなかった。返金してほしい。」とのことでした。
お会計の時に何も言われず普通に帰られたので、とてもびっくりしています。
もし、食べられた時に言って頂いていたら、すぐにお詫びをし料理の作り直しをしていましたが、後日では確認のしようがありません。
この場合、このお客様がおっしゃる通り返金するべきか、それとも返金をしない場合、どのような対処をするのが適切でしょうか?
アドバイスをお願い致します。
回答 4 件
まずは、気分を害された事に対しては歩み寄りをして
(本当かわからないから謝罪はまずはいらないかもですね。)
通常は、その場でお伝え頂いたものにのみ交換や返金のご対応をさせて頂いております。
当日の様子を教えて頂きたいのでお写真など撮られていませんでしょうか?と
丁寧に確認してみては如何でしょう。
それが無い場合は対応しなくていいと思います。
証拠のないものでアレコレ言ってくるのは営業妨害になります。
基本的には無視をすればいいと思います。そのような方が1人お店に来なくなったからといってお店が潰れるわけでもなければ、来ない方が売り上げも上がります。
かと言って放ったらかしも良くないので、誠実に対応し、髪の毛が入っていた可能性があることを認めつつ、実際どうだったか、いつ来店され、どの料理を注文されたかなど事実関係を確認してみてはいかがでしょう。
ただ、その場でお伝えしていただくことで交換や返金の対応をさせていただいていることを伝えることでいいと思います。
食べられなかったほど気分を害したのに、お会計はしてもらえることに疑問がありますよね。
悪いことをしたと思うのであれば謝罪するべきだし、事実もわからないことに対して悩む必要はないかと思います。
いきなり失礼な発言かもしれませんがまず謝罪しましょう。
どういうお店の形態かは存じ上げませんが、今の時代、
飲食業で異物混入は問題になりやすいのでかなり不利だと思います。
そしてできれば次回から髪の毛が入らない事を約束できる決まり事
(例:帽子を被る、長い髪を縛る」
をつくりお望みなら返金しましょう。
私的には同じサービス業として腹立たしいのはとてもよくわかります。
私の職場でも過去にお客様に対し失礼な対応をしてしまいそれをSNSで
あげられ大変な事になりました。
そのせいでその日から一週間はストレスで夜も眠れなかったです。
SNSやインターネットが普及してる時代で一度でも炎上したような問題は
デリケートになってしまっているので、
なるべく穏便に済む方法を考え行うしかないのです。
頑張ってください。
困りますね。本当のクレームなのか詐欺なのかがわからないですよね。
ただ、面と向かって言えない方もいるし、周りに相談したら「返金してもらいなよ」と言われてそんな気になった場合もあるでしょうし、
サービス業なのであまり無下にもできないですよね。
ただ、本当のクレームでも不当な要求に従うことはないのでお詫びをしつつも毅然とした態度は大事ですよね。
交換またはご返金は当日のお食事の際のみ(現物を確認)が、私は常識かと思います。
ただ、大岡裁きではないけれど、少し譲歩できるのであれば、
「現金での返金は後日の為できませんが、お店のお食事券やクーポン券をお送り致します」等の
代替案を出してみるのはいかがでしょうか?
電話でのやりとりは相手が結構ヒートアップしていくものです。
つられて熱くならないように・・頑張ってくださいませ。
この質問の回答者
関連する質問
- 他業種でインテリアコーディネーターの資格を取得して役に立ったという方おられますか? 私はとてもインテリアが好きで、インテリアコーディネーターの資格を取ることを考えています。ですが、仕事は現在飲食店で働いていて充実はしているので特に、インテリア関連の仕事に転職したいわけではありません。 まずは資格を持つというだけで、満足なんですが、インテリアと全く関係のないところで、インテリアコーディネーターの資格が役立てば活かしてみたいです。 ご存知の方おられたらお願いいたします。
- 飲食バイト始めて1ヶ月の大学生です。ちょっとしたミスでチーフに激怒され、もう辞めようかと思ってしまいます。正社員と比べて覚えが悪いと思われていますが、こちらとしてはバイトが本業ではなく学業がメインです。相性もあるかと思いますのでチーフと合わないのを理由に辞めてしまってもいいですよね?
- 芸人を目指していましたが、今年で30歳になり、もうさすがに諦めて仕事に就こうと考えています。 これまでアルバイトはいろいろとやってきましたが、運送や飲食店のキッチン、客引きなどでこれといった経験はなにもないです。 高卒、社会人経験ゼロ、資格といえば運転免許だけ、そんな状況でも就職できるものでしょうか。 何か芸人として活動してきた、成果こそ出なかったけど努力してきた経験が活かせる仕事があれば教えてください。お願いします。
- 飲食業からの転職についてアドバイスいただきたいです。 自分は20代後半男、大卒、飲食経験5年のみで、転職に有利な資格は一切持っていませんが、 将来を見据えて、現在長期休暇をとり転職をしていこうかと考えいます。 もう飲食には戻りたくないなと思いながらも、今まで飲食の世界しか知らなかったため、自分が他にどんな仕事が向いているとか見えてこない状態です。 そこで飲食からこういう業界へ転職したとか、こういう資格を取って転職を成功させたなどの、お話を知っていたら教えて欲しいです。 こうした方がいいなどのアドバイスでも構いません。 何か役立つ情報をもらえたら助かります。 よろしくお願いします。
- 飲食系のホームページを作成したいと思っており、できれば無料でできる方法を探しています。WIXやjimdoが有名のようですが、これらはオススメでしょうか?メリット/デメリットやその他のオススメの方法があれば教えてください。
- 労働法で違法かどうか質問です。飲食店バイトで採用時に勤務時間は19時 ~ 22時でOKもらいましたが、実際には、当日に電話で「忙しいから18時半に来て」とか「暇だから21時で上がっていいよ」や「今日は予約キャンセル入ったから休んで」など、逆に休みの日には「今夜勤務いける?」とか、頻繁に電話がかかってきて、バイト先の都合のいいように変更させられます。嫌だったら辞めたらいいって話なんですけど、その前にこんなバイトの使い方で、面接時と話が違うのは違法ではないんですか?
- 飲食バイトです。「仕事できないヤツはいらないんだよ!」って叱られました。これって、辞めろってことで辞めたらいいですかね?
- 継続して取引のある業者に、電話で発注をしました。内容は、数量その他複雑な事項であったため、先方に復唱をお願いしました。 上司は、こちらから復唱するように。先方に復唱させるのは失礼だ。うちではそんなことはやっていない、と注意されました。 私は、情報を受け取った側が理解したことを相手に示す意味で復唱しないと、情報の伝達がきちんと行われたか確認できないのではと言いました。 電話のマナーでは、情報を受け取った側が復唱して、相手に内容を理解したことを示すルールであり、 飲食店での注文を復唱するのは、注文を理解した店員であり、上司の言うルールを実行するとまちがいが起こりやすくなるのではと思いました。 むしろ、お互いが安全に仕事ができるようはからってさしあげるほうが、ビジネスマナーとして適切だと思いましたが、 どのように考えたらよろしいでしょうか。
おっしゃられるような、毅然とした対応が必要なのですね。
大変参考になりました!ありがとうございました!