就職活動の面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれる場面があるかと思いますが、どのようなことを聞きくのがベストでしょうか?
回答 2 件

まず質問しないほうが良いのが、お給料面のことです。採用が前提の場合は、先方より必ず給与待遇面の話が上がります。また、面接の際に話がない場合は、一律に給与体系が決まっているか、または、採用後に改めて給与待遇面の話の場が持たれます。
また、自分の志望する職種について、知ったかぶりの質問も、先方の印象が下がる場合があります。
一例として、志望する職種についての業務面の当たり障りのない質問、例えば、製造業であれば、1日1人あたりの製造数。営業であれば、1人あたりの担当する顧客数などです。先方は、そこから面接の中では触れなかった具体的な業務について少し突っ込んで説明してくるパターンが多いです。
面接に当たって、質問を予め2つ程度考えて行くとよろしいかと思います。もし、2つとも面接で先方から既に説明があったら、お伺いしたかったことがあったのですがご説明を頂き解決しました、とでも言えば問題ありません。
就職活動の面接での「最後に何か質問はありますか?」という質問、絶対に聞かれますよね。
何を聞くのが正解なのか、相手が何を求めているのかわからなく、緊張もあって戸惑ってしまうかもしれません。私は少し前まで就職活動を行っていたため、記憶は新しいです。
そこで提案したいのは、面接官がどこを見ているのかを考えてから、何を聞くべきなのかを事前に2,3個ストックしておくのが良いということです。
まず、面接官がみているポイントとして挙げられるのが下の2つです。
1、志望度の高さ
2、目の付け所(差別化)
特に志望度の高さが重要で、いかに会社のことを調べているかや、この会社に就職するつもりかが感じられる必要があります。
たとえば、
「御社の経営計画の〇〇についてお伺いしたいのですが~」(経営計画など、HPうあ資料を読み込んでそこから抜粋した質問)
「私は入社後まず営業に専念し、その経験をマーケティングで活かしたいと考えております。そこで営業において御社で活躍するために必要なことは何かお聞きしたいです。」(あなたの入社後のイメージが湧くもの)
上記のような質問で、滑り止めではなく本気で就職する気があるかが伝わる必要があります。
また、さらに攻めるのであればで自己アピールを盛り込んだ質問になるとより良いです。
面接官は多数の就活生から選ばなければなりません。
逆質問は面接での最後のアピールタイムです。
事前にリサーチして質問をしっかり準備しておけば、もし途中うまく答えられなくても最後に挽回できるチャンスになります。
緊張や不安があるかと思いますが、頑張ってください。応援しています。
この質問の回答者
関連する質問
- 営業コンサル(営業代行含む)の働き方、キャリアプランについてご意見をお聞かせください。 はじめまして。大学4年、21年卒業予定の就職活動中の者です。 内定を頂いた企業様の中に、営業コンサル業をしている企業様があり、世間的な営業コンサルのイメージや実態、キャリアプランや身につくスキルなど広く教えていただきたく質問をしました。 人事の方曰く、営業コンサルタントの働き方としては、お客様ごとに営業戦略の立案や実行になるとのことでした。 ・企業規模としては設立10年未満のベンチャー企業 ・社員数、約300人 ・クライアントは大手~中堅企業 ・配属はおそらく営業アウトソーシング(営業代行)からスタートし、営業コンサルタントになるイメージ(代行業務期間は約半年とのことです)。
- 通関士として就職するには英語は必須でしょうか?試験、面接で落とされますか?もしくは働きながらでも英語を覚えることは可能なんでしょうか?詳しい方 教えてください!よろしくお願いします!
- 事務アシスタントの応募を検討しています。20代後半です。大卒後に2回転職していて、1社目は新卒で入った会社で、職場の雰囲気や仲間との波長が合わず、短期離職しました。 2社目は、現場の仕事に付きました。清掃がメインの職場で3年目です。人との交わりも少なく3年経過しています。会話も少なく気は楽なのですが、肉体的にきつい作業があります。 もうすぐ30歳になり、先々の事を考え、今年の夏にMOSスペシャリストのWordとExcel2016の資格を取得しました。新卒就職時の戻る感じですが、MOS資格を活かし、事務アシスタントからの職種に転職を図りたいのです。 このような私の場合、採用につながる可能性が高い事務職はありますでしょうか?
- 現在高校生で、体を鍛えるのが趣味なので、建築・土木系の現場作業員になりたいです。その場合、高校卒業後に就職するか、建築・土木系の専門学校か大学で勉強してからと、将来的にどちらがいいですか? どなたかアドバイスください。お願いします。
- 無断欠勤をしてしまいました。もうこのまま辞めたいです。人として最低なのはわかっています。ですがもう上司には会いたいくありません。失業保険もいりません。このままにすると社会保険、雇用保険などどうなりますか?次の就職の時にトラブルになりますか?わからないくて困っています。
- 現在、私は地方から上京している文系の三年生です。9月からインターンを申し込む予定ですが、将来就職するのにあたり大企業に就職するのか?中小企業か?迷っております。両親は安定性を重視して大企業が良いと薦めていますが、大企業は歯車の一つになるのではないかと心配ですが一方、中小企業は直ぐに倒産等が心配です。就活を実施するのに、良い判断材料が有ればアドバイスをいただけませんか?
- 再就職をしようと初めて転職エージェントに登録しました。私の年齢が30代前半で事務系希望なのですが、1社目は、ご希望に添えることができませんと断られてしまいました。2社目は1度電話でのヒアリングをして求人情報をくれると言いましたが、それから全く連絡がありません。私のスペックに問題があるのことは否めないですが、転職エージェントとはこのようなものでしょうか?転職エージェントももっと数多く登録すべきか、それともやはり自分で探さないといけないのでしょうか...?
- 食品製造会社へ就職するための志望動機を考えています。おかしな所など添削をお願いできないでしょうか?! 「私は就職活動をしている中で、駅やお土産屋の店頭で販売されている商品が御社で製造されていることを知り、私も人々の食生活になくてはならないような、製品作りに携わり、食を通して人々を笑顔にできるような仕事に関わりたいと思い、志望致しました。」 よろしくお願いいたします
なるほど参考になりました。ありがとうございました