ネット上で「奨学金で自己破産」という情報が多数あります。自分も奨学金を使って大学へ行くことを考えていたので正直怖いです。自分はやりたい仕事があってそのために大学に行くわけではなくて、やりたいことを探すために大学へ行きます。今の世の中、昔ほど学歴重視ではないので、そのような人間は奨学金をもらってまで大学に行くべきではないのでしょうか?アドバイスください。
回答 3 件
本当に大学に行って学びたい事、やりたい事があって行くのなら大学には是非行けばいいと思います。
しかしやりたい事が今の時点で無いのならわざわざ高いお金をかけてまで行く必要はありません。
それならアルバイトやスマホやPCを使ってお金を少しでも稼ぎながらでも
考える時間はあるかと思いますし、時間を有効に使えてると思います。
仰るとおり今この現代において学歴というものが必要なくなっています。
その証拠に海外の某大手車メーカーのCEOさんはこんな事を仰っていました。
「自分の元で働くのに学位など必要ない。」
そして日本で有名な実業家の方も、
「大学なんて行く必要なんてない。ただ遊びに行くようなもんだ。」
このように自分の会社に入るのに学歴は求めていない経営者の方は全てではないにしろ増えてきています。
なので無理に大学や専門学校に入るよりもワンクッション置いてから行先を決めるのがベストではないかと私は思います。
こんにちは。大学に勤務していた者です。
ご質問は、2つの問題が混ざってしまっているので、整理しますね。
はじめに、奨学金はリスクになるかどうか。
少し古い資料で申し訳ないですが、2016年度の奨学金需給率は48.9%、つまり大学生の2人に1人が奨学金を借りていることになります。そしてその返済についてです。これも少し古い資料ですが、2013年度において、卒業生も含めて奨学金を返済中の人は全国で約380万人。うち、3ヶ月以上の延滞者数は36,750名で、延滞率は0.97%となります。
このように、延滞者はゼロではないので、リスクにならないと言えば嘘になりますが、10人中9人は返済できていることになります。
延滞者の多くは、必要以上に借りてしまった人や、毎月の収入の割りに返済額が多い人が多いようです。毎月の収入の割りに、というのは、新卒で社会人になって3年以内に退職してしまう人で、アルバイトで生活している人。また、1人暮らしをしている人などです。
(誤解の無いように補足しますが、これらの状況の人たちが皆奨学金を延滞してしまうわけではありません。むしろきちんと返済している人のほうが多いですし、実家暮らしの人でも延滞してしまう人ももちろんいます。)
奨学金は高額になりますから、安易に勧めるわけではありません。奨学金を受けずに進学する方法が本当にないかどうか、もう一度ご家族と話し合ってみてはどうでしょう。
次に、大学進学の目的です。
やりたいことが決まっていて進学先を選べる人はうらやましく思えるものですよね。かと言って、やりたいことを探しに行くことが間違っているかと言うと、そうではありません。高校生のうちに社会の全ての職業について知識を得るのは不可能です。いま大人になっている人でも、高校生のうちから将来何になりたいか決まっていた人はほんの一握りではないでしょうか。それよりも、社会が変化するスピードが年々速く激しくなるので、今イメージしているものが4~5年後には全く違うものになっていたなんてことは当たり前の時代が到来します。こうした世の中では、やりたいことを決めてそれに向かって努力するという学校で習う将来計画の方法そのものが意味のない時代になってしまいます。
私たちが生きるこれからの時代は、誰もいまだかつて経験したことのない未知の分野に、身につけた知恵と周りの人たちの知恵を統合して解決策を見出す力が必要になります。
高校でこのような力が身につかないとは言いません。立派な社会人として活躍しておられる人が多いですから。
しかし、数年の学生生活で、そうした力が身につかないまでも、身につけるための勉強の仕方は習得できます。私見ですが、それを習得するためであれば、学費は安いものだと思うこともあります。
長くなりましたが、ご自分の将来のことですから、納得できるまでいろいろな人に意見を求め、そして悩んで結論を出すようにしてください。時間は取り戻せませんから後悔したくないですものね。
私は、やりたいことを探すために大学へ進学する必要性はないと思います。
例えば、大学へ進学して、やりたいことが見つけ出せない場合は、おそらく退学という道を辿ることになります。残るのは、奨学金の返済だけです。
やりたいことを探すのは、むしろ、アルバイトをいろいろと経験して、その仕事の中身、遣り甲斐、大変さを知ったほうが現実的だと思います。
今は、仕事のスタイルも変革を遂げようとしています。また、大学を出たから良い会社に就職出来るわけでもありません。
アルバイトをしてみて、それが進学をしないと資格が貰えない職種であれば、専門学校を選ぶ道もあります。
学歴は、今の時代、社会ではあまり関係ないと思います。会社で実績を挙げている人は、待遇でもポジションでも、大卒よりも上を行っています。
ご参考になれば幸いです。
この質問の回答者

鳥取県
美容師を20年近くやっております。 その中で私が凹んだり、病気になったり、会社をもう辞めようかと思った時に、専門の方や先輩から学んだ知識に基づいて知識を提供し、向上に繋がれば幸いです。 よろしくお願いします。
山形県
医療専門職です。家庭教師、塾講師の経験もあります。医療全般、教育、塾、家庭教師などの問題に対して、アドバイスを提示出来ます。よろしくお願い申し上げます。
ご回答いただきありがとうございました。おっしゃるように、やりたいことが無いのにわざわざ奨学金を借りてまで行く必要はないかもしれませんね。海外のように学歴を求めない会社が増えてくれると嬉しいです。もう少し、落ち着いて進路を考えてみます。