仕事の前日がとても憂鬱なんですが、これって他の人もそうですか?私は本当に仕事行きたくないです。逆に仕事に行くのが楽しみな人はいますか?
回答 5 件
今どういう状況でどんな所に勤めているのか
想像の域でしか答えられませんが、
向いてない、内容がつらい、もしくはモチベが上がらなくて
行きたくないなら、行かない方が良いですよ。
今の時代は色々な仕事が選べる自由な時代ですし、
工夫次第で好きな事を仕事にして稼いでる時代ですので、
あまり悲観的にならずにボジティブに捉えて行動に移せばいいと思います。
私は昔は毎日朝早く起きて仕事に行くのが嫌でしたが、
少しづつ仕事を覚えてある程度要領を得て、
上司から褒められるようになり、
その褒められた時の喜びを毎日の楽しみに変えていきました。
そして、その経験からただ褒められる為に働くのではなく
必ず目標とそれを達成する期間を決めて
毎日仕事にやりがいを感じています。
もしそれでも精神的にキツいなら辞めてもっと前向きになれる仕事に就いた方が良いと思います。
私も日々仕事に行くのが、憂鬱になることが多かったです。
理由は、人間関係が絡んでいました。
人間関係といっても、気が合う方とはとても楽しくできていたのですが、なかには教え方や言い方が嫌な人が何名かいて、業務上そういった方とやり取りをしないといけなかったので憂鬱になることが多かったです。
確かに経験値などでいうとそういった方々から教えてもらいながら業務をおこなわないといけないので、どうしても下の立場になってしまい、教えてもらわないと自分の仕事も終わらなく、時間がかかってしまうので仕方がなく接点をもたないといけない状況でした。
色々といわれるので、聞くことも億劫になり悪循環でした。
ある日テレビで言っていたのですが、人はそんなに人の事を見ていないし、ミスもそんなに気にしていないという人がいて、少し気が楽になりました。
仕事で他人からの評価を気にして、過ごしていた気持ちを変えて、どう思われてもいいやという気持ちで仕事に励むとラクになったのでそういったマインドは必要かと思いました。
こんにちは、お力添えできればと思い投稿します。
私は入社直後は会社に行くのが本当に辛かったです。
ですが、今は楽しみな方が多いです。
克服したのは、そもそもなぜ嫌な気持ちになるのかを自問自答してからです。
私の場合は苦手な電話応対と、仕事でわからないことがあるからだと気付き、
これはマニュアルと練習、慣れるしかないと腹をくくりました。
自分が何を苦手にしているかを自覚するだけで結構楽になりました。
あとは、お弁当作りに力を入れることで憂うつさを克服しました。
私は弁当持参なので、好きなおかずばかりをつめていき、
会社でそれを食べることを楽しみに出社するようにしたら楽しくなりましたよ!
参考になれば幸いです。
こんにちは。私は朝起きる時が一番憂鬱でした。会社に入るとスイッチが入るようで楽しく過ごせていましたが、無意識に無理をしている部分もあったかもしれません。
私は仕事は好きなので、仕事をすることそのものは苦にならなかったのですが、一部の人間関係で疲れていました。とはいえ、気の合う同僚も多くいたので何とか務める事ができました。
一体何に対して憂鬱に感じているのかによりますが、私はお気に入りのアロマを仕事前に嗅いだりして気持ちをリフレッシュさせていました。
気持ちを切り替えられる、またはワクワクするアイテム(文具、指輪、キャラクターグッズ等々)をお守りのように持って行くと気持ちに余裕ができて仕事も楽しく取り組めるかもしれませんよ。ゆるく頑張ってください☆
解答失礼します。
私も前職ではそうでした。ストレスフルな職場で、人間関係も良くない。給与も低い。やりがいも感じられない。上司からはマイクロマネジメントで息苦しい。飲み会が多く、職場ではセクハラも行われている。商材も薄利多売。そんな職場、企業でした。
今は有難いことに全て真逆の職場への転職をしましたので、全色と比べると今の仕事は楽しいです。ですが、そういった転職には経験とテクニックが必要なので、簡単ではないかもしれませんね…
この質問の回答者
関連する質問
- 同じ部署内の人間関係が理由で仕事に行くことが憂鬱でなりません。そのことが理由で仕事を辞めてしまおうかとまで考えてしまいますが、それ以外会社にはなんの不満のありませんので、悔しいです。気にしないで過ごそうとしても毎日顔を合わすので無理です。もしみなさんなら、こういう時どうしますか?
- 現在就活中の学生です。インターンやセミナーに参加しているのですが、いわゆる「意識高い系」な人が多くて鬱陶しいと感じます。 もちろんバリバリ働く人はすごいと思いますが、別に自分はそうなりたいと思いませんし、ほどほどに働ければいいと思っています。 働き方改革、とよく言われていますが、ほどほどに働く選択肢もあって良いものと思うのですが、それは甘えなんでしょうか? 時間内で成果を出す、報酬は見合った分だけでそれ以上は必要ない。そういう選択は就活では通用しないんでしょうか?
- 躁うつ病でフルタイムで仕事ができません。アドバイスを下さい。 市役所勤務、24歳女です。双極性障害(躁うつ病)と診断を受け、2年ほど経ちます。薬を飲んではいるものの、鬱が強い時は、意味なく悲しくなり涙が出て、何もできなくなり、休職と復帰を1ヶ月おきにくりかしていました。調子が多少良い時に勤務に出ると、本当にありがたいことに職場の上司、同僚ともに理解をいただいていて、少しでも楽な業務に変えてもらったり、業務をサポートをしてくれていますが、半日とか1週間が限界です。上司からはフルタイム勤務になるように、促されていますし、私自身、働かなくては貯金がもうなくなってしまいます。 躁うつ病でフルタイム勤務をしている人はどのように、克服または仕事をこなしていますか?どんなことでもいいです。何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。
- お盆明けの仕事が憂鬱です。単なる疲れではなく、精神的な面で本当にしんどいと感じます。 心療内科に相談してみようと思うのですが、うつ病と診断されてしまうのではないかと思うとそれも心配です。 万一うつ病と診断されたらやっぱり仕事を休まなくてはならないのでしょうか。収入の問題もあるので、それは困ると思っています。
- 35歳パート勤務1年半です。50代の上司との人間関係で悩んでいます。 業務に支障がない程度に、明らかに私にだけ聞こえないふりで無視したり、態度が違ったり、相手にされなかったり... 仕事に行くのが憂鬱になります。遠回しに私に辞めてほしいんだろうなと察しているのですが、こんな時はどうしたらいいですか? 上司と旨く折り合う方法や接し方などがあれば、アドバイスいただけたら嬉しいですが、あまり負担が続けば、 いっそのことあっさりと辞めてしまった方がやは道かななんて思います。 人間関係のトラブルなんてどこにでもあると思って、あまり気にしない方がいいのか... 何かアドバイスあれば、よろしくお願いいたします。
- 鬱病気味になったのを理由に仕事を辞めたくて退職代行サービスに頼んだのですが、務めていた会社から退職の手続きのため病気の診断書を提出するように言われました。実際はまだ鬱病の診断はもらってなくて、会社のために病院に行って診断書を出してもらうのは嫌です。この場合必ず診断書を提出しないと退職できないんでしょうか。
- 仕事行きたくない病です。仕事があると思うと憂鬱で辛い。 辞めたら楽なんでしょうが、辞めることはできません。 やりたかった仕事だけど、人間関係が悪いと好きだった仕事まで嫌いになりそうです。 人間があまいのかな、でも正直な気持ちです。 こんなとき皆さんはどうやって乗り越えていますか? 明日から皆さん頑張ってください。 私も頑張ります。
- 仕事で電話を取ることが苦痛です。今の職場に入ってまだ半年ほどで、自分が一番新人なので電話が鳴ったら、ほとんど私が取らないといけませんが、電話の内容が苦情であったり、重要な内容であったりで、対応方法を教えられてはいるものの、元々私は電話対応が苦手で苦痛で仕方ありません。 こんな状況が次の新しい人が入ってくるまで続くと思うと、毎日が憂鬱になります。 他の方はこんな時どうされていますか? 何かご意見、アドバイスがありましたらよろしくお願い致します