仕事でプレッシャーがかかることが多く、ストレス性胃腸炎の症状(胃痛、腹痛、嘔吐)が出るので、市販の胃薬を服用しています。内科を受診するべきでしょうが、受診をして完治することはあるのでしょうか?それとも元の原因であるストレスがなくならなければ、治らないのか。教えてください。
回答 2 件
まだ病院に行かれていないのならお休みをもらって必ず行ってください。
何故かというとそれには三つあります。
・まず、ちゃんと専門の方に診てもらう事によって、
それが本当にただの胃腸炎なのかどうか調べる必要があり、
その疾患に対して正しい判断をする事によって最短で確実に治す事ができます。
同じような症状でよくあるのがノロウィルスやサルモネラ菌みたいな感染症です。
この場合、普通にはなかなか治らずしかも周りの人に感染し迷惑をかけてしまう事にもなります。
昔、私の弟は他者からもらったサルモネラ菌に感染し止まらない下痢、嘔吐の連続で唇が真っ白になるぐら脱水
症状を起こしてました。
・そしてもう一つが薬の多様のリスクです。
一度も医者に診てもらわず市販の薬だけで対応していると症状がなかなか治らず、
薬を必要以上に摂取してしまう恐れがあり、そうする事によって胃や腸が荒れたり、夜眠れなくなったり、
風邪や病気に対する免疫力が下がり体が弱くなる事があります。
これは屁理屈ですが「クスリ」を反対から読むと「リスク」というのもあり、薬の摂取は出来る限り抑えましょう。
・そして食事です。
今はスマホがあるのでそれに適した食事方法があるかと思いますが、たまに間違った知識を吸収して間違った食事
をとる事により、余計に症状が悪化する事になります。
一概には言えませんが胃が荒れてるような方は、消化が良くて栄養が取れる、鍋焼きうどんや梅干しや卵が入った
おかゆやぞうすいが良いとされます。
これらをふまえた上で病気なのかそれとも仕事内容のせいなのか調べ、職場に頼んでお休みをもらうか転職するなどの
行動を取るべきだと思います。
お仕事お疲れ様です。まずは受診して下さい。胃腸の荒れ具合等を診て頂き適切な処置をなさってください。その後なのですが、ストレスによる胃腸炎と診断されたとして、それは完治するか?というご質問ですが、私の経験では職場を変わっても当面はストレスがかかると弱った箇所に不具合を感じていました。私もストレスで胃腸炎になりましたが、治まったようにみえても一度傷がついた「弱点」はなかなか回復しません。小さなストレスでもやはり同じように負担をかけてしまっているので一進一退でした。私は働き方を正社員から派遣に変えたことで一定の距離を置くことができ、ストレスは激減し、いつの間にか胃が痛むことはなくなりました。何が正解かは個人個人ちがいますが、まずは無理をしない事が一番です。休職、転職も長い人生を考えると良いかもしれません。無責任な事はいえませんが、ダメージは心身ともに自分で考えているよりも大きいものです。どうぞお体お大事になさって下さい。
この質問の回答者
関連する質問
- ストレス性胃腸炎になり、熱、下痢、吐き気があって仕事を休んでいます。今日になって症状が治まってきたので、仕事に行こうとすると吐き気が強くなります。ストレスの原因は仕事だから、体が拒否しています。体が良くなってもみんなに合わす顔ないし、ストレスの元がなくなったわけじゃないし、このまま、仕事辞めたいです。。。どうしたらいいですか。。泣
- 先日医師からストレス性胃腸炎と診断されました。 理由はわかってます。高圧的な上司の対応です。 「お前はだから馬鹿なんだよ」「価値ねえよお前に」などなど・・・もはやパワハラじみた事を言われていて心も体も疲弊していき、ある日突然胃を突き刺すような痛みが襲って病院に行ったところ、ストレス性胃腸炎と申告されました。当然退職する意向で考えていますが、仕事が原因で患った事なのでこれは労災に認定されないのでしょうか?ただ黙って止めるのも悔しいので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
- 仕事の忙しさや人間関係がストレスの原因で胃腸炎が治りません。薬を飲んでも痛みがひかないし吐き気・目眩もあります。休みになればだいぶ楽はになるので、本当は休みが欲しいんですが人が足なくなるので、上司に休ませてとも言えませんし、ましてやこのご時世に転職活動も不安でしたくありません。私のようなストレスや胃が弱い体質の者はどうすればいいんでしょうか?
- 退職したことがある方、もしくは退職を考えたことのある方に2つ質問です。 ①あなたはどのような時に仕事を辞めようと思いましたか? ②あなたは職場を変えることに対してストレスを感じますか? 以上、宜しくお願い致します。
- 仕事辞める時なんて言ったら辞めさせてくれますか? 辞めたい理由はしんどくてストレスで疲れてしまったんですが、正直に言っても辞めさせてくれる上司ではないです。過去に引き止めにあってる人を目の当たりにしていますし、上司は弁が立ち、私は口下手です。 一身上の都合でとか言ったらちゃんと理由を言わないと話を勧めてくれないだろうし、 次が決まったと嘘をついても突っ込んで聞かれるとボロが出ると思います。 何かサッと辞められるいい言い方ありませんか?
- 私は現在事務職をしている20代前半の女性です。 私はHSPの傾向が強く、職場の人や空気に強いストレスを感じてしまいます。 具体的にストレスを感じてしまう場面は以下の3つです。 ①上司の人がピリピリしていているときに「私のせいでイライラしているのかな?」と考えすぎてしまう。 ②休憩してる他の先輩の話が聞こえすぎて、自分の話が出たら「悪口かな?何かしたかな?」と考えすぎてしまう。 ③月末の繁忙期の際の社内のピリピリした雰囲気に極端に気が重くなる。 「気にしすぎだよ〜」と周りに言われますが、どう頑張ってもこういった場面になると気になってしまい精神的にしんどいです。 あとは混雑するテーマパークなども疲れを覚えます。対『人』に関する事は基本的に、大小関わらず疲れて気が重くなります。 仕事が終わったあとは普通の業務量でもこの3つの場面に遭遇したあとは、どっと疲れて気が重たくなります。 自分の傾向はわかってはいるものの、疲れを軽くする方法・精神的にきつくなった時の対処法をHSPに詳しい方や心理関係の方がいらしゃったらアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
- 接客業に向いてないみたいです。お客さんにイライラしてしまいます。 接客業に就いて4年目の者です。新人の頃は仕事を覚えたり、職場の人に気を遣うことで精一杯ということもあり、お客さんに対して何も思わなかったし、 むしろお客さんはワガママで当たり前という考えがありましたが、最近ではお客さんのちょっとした横柄な態度が気になって仕方ありません。 それも以前はうまく、笑顔を振舞っていましたが、最近ではイライラでストレスが溜まって、同僚から「顔に出てるよ!」って言われるようになりました。 仕事に就いた頃は接客業が好きだったのに、今は向いていないなって思うようになってしまい、毎日仕事が辛いです。 もうこんな風になってしまったら、他の仕事を探したほうが幸せになれるんでしょうか?それともストレスとうまく付き合っていくことを考えたほうがいいんでしょうか?なんだか自分が不器用で嫌になります。何かプラスになるようなご意見がありましたら、お願いいたします。