アパレル系のバイヤーになりたい場合は、アパレル系の専門学校か国際系の大学か、どちらに進む方が良いでしょうか?
回答 2 件
基本的にはアパレルの知識があるに越したことはないので専門学校かと。
あとはどんなジャンルのアパレルバイヤーになりたいのかにもよりますが、もし「このブランドのバイヤーになりたい」というものがあって、それが海外ブランドなら国際系もありかな?とは思います。
ただ、バイヤーは自分が買い付けたものを置いて販売する店舗のことをよく知らないと出来ない仕事で、店舗スタッフや店舗責任者の経験を経てバイヤーへ、という企業も多いので、可能ならアパレル店舗でアルバイト等をしておくのも近道かと思います。
あとは当たり前ですが会社のお金を使って買い付けを行うので、仕入れ予算や売上の管理など、数字にも強くなくてはいけません。大体はPCで管理すると思いますので、ある程度のPCスキルや買い付けの際の対人スキルも必要です。個人的にはやりがいがあって、視野の広がる楽しい職種だと思ってます。頑張って下さい!
どこでどんなものを買い付けるかによってはある程度の英語は必須になるので、英語ができればチャンスが増えるのは確かかもしれません。
セレクターショップなどでのアパレルバイヤーは自分で店を開くのでなければ、なかなか最初から目指してなれる職業ではなく、やはりスタッフとしてまずお店のことをよく理解することが何より重要です。
お金のことも含めてよく理解した上で、半年先の店舗をイメージしながら責任を負って即断をする勇気と、買い付けたものはちゃんと売れるようにスタッフへの説明やフォローなど、総合的な理解が問われます。
私は専門学校も国際系の学校も出ていませんが、元々雑貨店で仕入れ経験があったことと、普段の働きぶりや理解しようとする姿勢を評価していただきにやらせてみよう!となったのがスタートでした。
この質問の回答者
関連する質問
- 高校卒業後、アパレル店員になりたいと思っていたんですが、今の時代アパレル店員は厳しいですか?第二希望が美容部員ですが、どっちがこれから先がありますか?
- アパレル販売員の仕事をたいのですが、私は人見知りで人とのコミュニケーションを取るのが苦手です。このような場合やめておいた方がいいでしょうか?
- アパレル販売のバイトです。辞めたくないけど辞めた方がいいですか? アパレル販売員として、今の店舗で働き出して半年ほどです。私は接客自体とてもやりがいを感じ、また自分の好きなブランドの紹介はとても楽しいので、仕事内容はとても充実しています。 ですが、問題は店長です。面接時にはとても印象が良く、素敵な方だなと思っていましたが、最近は、私に対する口調がトゲトゲしくて、私のやったことではないことでも私が悪いと決めつけて、キツく当たってきました。気づかないうちに、嫌われるようなことをしたり言ったりしたのかもしれません。そんなことがあり、今の職場に居ずらくなってきました。今の店舗以外でこの地域に自分の好きなブランドの取り扱いはありませんし、この店長のことがなければ、これからも今のバイトを続けたいです。しかし、上司に嫌われたら辞めた方がいいでしょうか?ご意見をお願いします。
- アパレル(販売員)のアルバイト・パートの求人票に「正社員登用制度あり」とありますが、販売スタッフから、社員になり、店長、マネージャーというふうにキャリアを積んでいくことは望めると思いますか?
- フリーランスアパレルデザイナーの仕事について相談です。 現在、服飾専門に通う学生です。私はアパレルデザイナーになりたいのですが、企業勤めはしたくないと思っているので、卒業後はフリーランスで仕事をしていきたいです。ただ、周りの人はまずはちゃんと就職活動をして数年でも会社で経験を積んでから独立した方がいいと言います。 そこで質問ですが、本当に学校を卒業してそのままフリーランスのデザイナーになるのはやめておいた方がいいでしょうか? 最初はアルバイトをしながら、徐々に仕事をもらえたらなと思っていますが、甘い考えでしょうか? アドバイスをもらえたらと思います。
- アパレル販売員をしています。うちの会社は少人数なこともあり、販売士の資格を持っている者はわずかです。他の会社では販売士の資格の保有率はどのくらいでしょうか?参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
- アパレル業界を目指している者ですが、コロナで大手でも業績悪く、潰れたそうですが、今後アパレル業界は復活していくと思いますか?