退職したことがある方、もしくは退職を考えたことのある方に2つ質問です。
①あなたはどのような時に仕事を辞めようと思いましたか?
②あなたは職場を変えることに対してストレスを感じますか?
以上、宜しくお願い致します。
回答 6 件
①長年勤めていると理不尽な仕事をしなくてはならないこともあり、まずそこでだんだんと嫌気が差してきます。また、仕事を依頼しておいて、何度も駄目だしした挙句、外注に依頼して出来上がったものが、自分が土台となるアイディアを勝手に持ち出されてしまったものだったこともありました。人のミスは拘わっていません、上司に褒められたら自分の手柄ですの繰り返しでは、仕事に対するモチベーションもなくなりました。それで退職しました。
②もちろん退職する決断は重かったし、次の仕事がなかなか見つからないときはかなりあせってストレスも溜まりました。運よく、縁のある方から仕事を紹介してもらい、人間が出来ている人ばかりの職場だったので、このときは退職して良かったなと思いました。
①仕事を辞めること、そして転職を決断した理由としてはプライベートが自由では無かったということが最も大きな理由でした。シフト制の仕事であったため、休み自体はきちんと取れるもののカレンダー通りの友人や家族とはどうしても予定が合わず疎遠になりかけたこともありました。また私自身が旅行が好きなのですが、行く人を探すことがとても大変であまり行けなかったということもありました。
②職場を変えることに対してはとてもストレスはありました。実際転職しているので経験済みですが、一から人間関係をつくり、信頼なども新たに得るにはそれなりに時間も努力も必要です。時には転職しないで以前のところならいれば良かったのではと思ってしまうこともあったほどです。また職場の中に嫌な人もいるでしょう。そんな方は歴が経って慣れてしまえばいいのですが新人で気を使う立場にいるとより辛いものです。
①結婚を機に他府県に転居することが決まり、通勤時間が1.5時間も要することになりました。しかし、1年間を通して病棟で役割を担っており、その役割が終えるのは1年後でした。その間は頑張って通勤しようと考え、業務に携わっていたある日、心身の体調を崩し、休職しました。役割を途中で放棄することはあまりにも責任感がないのではないか、復帰してもまた体調を崩すのではないかと色々考え家族にも相談しました。しかし、今後の生活を考えると無理に頑張るものではないし、良い機会であることや自分の体調を優先し、退職を選びました。
②ストレスはだいぶ感じました。自分の条件に沿った就職先が決まらず、焦りと不安ばかりが先行している状況にもストレスを感じ、妥協して就職しましたが、うまく行きませんでした。他府県の県民性や前職場との年齢層の違いがあり、人間関係を築くことが大変でした。また、患者層や疾患の違い、初めての転職と家庭との両立が疲労の蓄積に繋がりました。また、配偶者とのコミュニケーションの時間が取れず、お互いストレスを感じ、絶えずイライラしている家庭環境に危機を感じ、話し合いの末2か月で退職を選びました。


イギリスの大学院でマネジメントを専攻し、多くの国の人たちと机を並べました。寮生活も楽しく、いろんな文化やみんなで作...
1 仕事内容は好きだったし、ゼロから価値を生むクリエィティブなことは希望の仕事でもあったのですが、いかんせん、前例がなくいつもいつも情報を探して日々を過ごさねばならず、寝ている時間以外はずっと仕事のことを考えるような状態でした。友人づきあいも疎遠になるし、いつも締切りに追われる毎日に消耗してしまい、リセットしたいと思い、退職を決意しました。もちろん、人事異動で補充が来るような時期を選び、根回しをしてチームには迷惑が掛からないように考えました。チームの皆のショックや上司の失望など考えると、なんども思いとどまろうとしました。でも、「人生の主人公は自分。自分の人生は自分で選べるはず」と自分に問い続けました。やはりいま辞めなければ後悔する。しでかして後悔するほうが、生涯「しなかった」と後悔するよりもいいだろうと判断し、退職を決めました。
2.築きあげてきた人間関係を無にして、新たにチームを変え、仕事環境も変わるわけだから、ストレスは間違いなく感じます。それでも、仕事における優先順位を決め、その中で大事なものが上位に来ている職場を選んだのは自分の判断なのだから、その変化を「うまくいくように」もっていかねばならないのは自分の責任だと考えます。たとえば自分で言えば、転職して給料はかなり下がりましたが、休みはかなり増えました。起きている間、常に仕事のことを考えている生活がつらくて転職したのだから、ワークライフバランスが保たれている状態は自分にとってベターな選択。給与が高くても使う暇が全くなかった前職よりも、満たされた状態での仕事環境だったので、人間関係でびっくりするような人がいたりしましたが、それはうまくやりすごしました。価値観があう同僚も見つけ、違う環境でも自分なりに、上手に過ごせるように努力して慣れることができました。よって、転職したことをまったく後悔していません。優先順位をつけて、自分にとって重要なことはなにか、見つめてみることから始めることをおすすめします。
ワークライフバランスが保てなくなったり
条件が変わった時


初めて利用させていただきます。
主に人間関係がうまくいかずに転職回数が10回程になりました。
仕事でも私に合っ...
Timさん、はじめまして。
私は転職をして1年になったものです。
①一昨年母が3度も入院をして、3度目の入院で病院の先生、看護師、ケアマネから「自宅での介護は困難です。今後は施設に入所させた方がいい」と言われ、退院後施設に入所しました。
母の介護料金の支払い、生活費がかかってしまい、転職前の会社の給料ではやっていけないと思ったからです。
②もちろんストレスはあります。
環境も人間関係も変わりましたからね。
休み時間はほとんど1人で過ごしていますが「淋しい」と思わず、自分の好きなことをして過ごしています。
それで気をまぎらわせているのです。
この質問の回答者
関連する質問
- 仕事辞める時なんて言ったら辞めさせてくれますか? 辞めたい理由はしんどくてストレスで疲れてしまったんですが、正直に言っても辞めさせてくれる上司ではないです。過去に引き止めにあってる人を目の当たりにしていますし、上司は弁が立ち、私は口下手です。 一身上の都合でとか言ったらちゃんと理由を言わないと話を勧めてくれないだろうし、 次が決まったと嘘をついても突っ込んで聞かれるとボロが出ると思います。 何かサッと辞められるいい言い方ありませんか?
- 私は現在事務職をしている20代前半の女性です。 私はHSPの傾向が強く、職場の人や空気に強いストレスを感じてしまいます。 具体的にストレスを感じてしまう場面は以下の3つです。 ①上司の人がピリピリしていているときに「私のせいでイライラしているのかな?」と考えすぎてしまう。 ②休憩してる他の先輩の話が聞こえすぎて、自分の話が出たら「悪口かな?何かしたかな?」と考えすぎてしまう。 ③月末の繁忙期の際の社内のピリピリした雰囲気に極端に気が重くなる。 「気にしすぎだよ〜」と周りに言われますが、どう頑張ってもこういった場面になると気になってしまい精神的にしんどいです。 あとは混雑するテーマパークなども疲れを覚えます。対『人』に関する事は基本的に、大小関わらず疲れて気が重くなります。 仕事が終わったあとは普通の業務量でもこの3つの場面に遭遇したあとは、どっと疲れて気が重たくなります。 自分の傾向はわかってはいるものの、疲れを軽くする方法・精神的にきつくなった時の対処法をHSPに詳しい方や心理関係の方がいらしゃったらアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
- 接客業に向いてないみたいです。お客さんにイライラしてしまいます。 接客業に就いて4年目の者です。新人の頃は仕事を覚えたり、職場の人に気を遣うことで精一杯ということもあり、お客さんに対して何も思わなかったし、 むしろお客さんはワガママで当たり前という考えがありましたが、最近ではお客さんのちょっとした横柄な態度が気になって仕方ありません。 それも以前はうまく、笑顔を振舞っていましたが、最近ではイライラでストレスが溜まって、同僚から「顔に出てるよ!」って言われるようになりました。 仕事に就いた頃は接客業が好きだったのに、今は向いていないなって思うようになってしまい、毎日仕事が辛いです。 もうこんな風になってしまったら、他の仕事を探したほうが幸せになれるんでしょうか?それともストレスとうまく付き合っていくことを考えたほうがいいんでしょうか?なんだか自分が不器用で嫌になります。何かプラスになるようなご意見がありましたら、お願いいたします。
- 新入社員があまり仕事をやりたがりません。定時までいるのですが…本当は残業もして、大変な案件もまかせて、早く仕事に慣れて戦力になってほしいのですが、ストレスフルにさせると辞めてしまいそうです。うまい方法はないものでしょうか?
- SEをしてる者ですが長時間残業が辛く、ストレスで気づいたら10円玉くらいの円形脱毛症ができていました。本当にショックでこれ以上悪化したら最悪です。治し方を調べると、皮膚科に行って塗り薬と飲み薬で治すなど出てきますが、実際になって治した方いらっしゃったらどうやって治したのか教えて下さい。ストレスが原因であるのは間違い無いので、転職しかないのか....
- 私は事務職に就きたいのですが、かなりストレスに弱いので、出来るだけ忙しくなくて、人間関係の優しいところに入りたいです。そんな傾向のある事務職って、どんな業種で、どんな特徴のあるところがいいでしょうか?何か情報をお持ちの方おられましたら、教えてください!
- 先日の仕事帰りに胸に違和感を感じて、不安だったのでそのまま時間外で受診をしてもらったら、軽い気胸と言われ手術するので3日ほど入院することになりました。そしてすぐに職場に伝え有給にしてもらいました。ただこの気胸というのは特に原因はないと先生に言われたのですが、自分としては仕事でのストレスや過労もあったのかなと思い当たる節がないわけではありません。 そこで質問ですが、こういうケースで労災との関連はどうなりますか? はっきりと仕事中に起きたことと証明するものは何もないのですが。 また労災について無知なのですが、もし労災と認定されたら保険料はどの程度のものなのですか? 特に会社を憎んでいてとかではなく、知識として知っておきたいと思って質問させていただきました。 お詳しい方教えてください。
参考になります。ありがとうございました。