仕事に対するモチベーションは何ですか?

回答 3 件
私は人と関わるということがとにかく好きなので、相手に喜んでもらえる・頼ってもらえるということをモチベーションにしています。
もちろん休日の前日は次の日の予定によってモチベーションが上がることもありますが、休むことに重きを置くというよりは、休日に"誰と会って何をする"という人ベースなので、やっぱり基本的なモチベーション自体が「対人」なんだと思います。
逆に、人とのコミュニケーションが円滑に進まない、そのせいで進めなければいけない物事が滞るということが続くとモチベーションが下がります。
下がってしまった時は仕方が無いので本を読んだり思考を1度リセットするために全く別の事に集中し、改めて問題に取り掛かるようにしています。
そうすることで、フラットに考えることができるため、人と意見が食い違ってしまったとしても感情的になる事もなく、お互いを尊重することが出来ています。

その日その日の中で自分が得た物を見つけるようにしています。
基本的に何かを失敗した時が多いですが、一つの失敗からいくつか学ぶ事があると思いますが、ちゃんと何かを覚える事が出来たと感じる事が出来れば、上手くいかない日でも無駄な1日じゃなかったと思う事が出来るので、必ず何かしらは仕事から持って帰る物を見つけるようにしています。
仕事に慣れてきてマンネリ化してきたら、対象を人に移します。この人はこんな人だと職場の人を分析してみます。それを自分に当てはめてみて、良いと思ったら取り入れてみたりします。どんな些細な事でも、必ず自分のプラスになる事が沢山あると思いますから気分転換の意味でも探してみてはいかがでしょうか?
その職場で働き、その職場で学ぶことによって自分が成長できているという実感、または得られるものがあり、それが自分のためになっているということが私にとってのモチベーションに繋がっています。例えば、苦手な上司がいた際にそれが嫌だからと投げ出すのではなく、その人への対応に慣れることによって今後そのようなタイプの人と出会った時に上手に対処、対応できるでしょう。それは自分にとっては間違いなく成長であり、さらに上司の対応をし続けることによってすぐに逃げ出さない強さにもなります。また逆に人間関係がとても良いとしたら、その出会いはもしかしたら自分の一生の繋がりになるかもしれません。このように人間関係が良い、尊敬できる上司がいるなど一つのポイントを仕事のモチベーションとするわけではなく、私はそれが今後自分にどのような影響を与えるかということをモチベーションとしています。
この質問の回答者
関連する質問
- 文系のSE希望の者です。志望動機の添削をお願いできないでしょうか?知識がなく漠然とした内容しか思いつきません。文字数は150文字前後にできたらと思います。(現在は148文字)よろしくお願い致します。 【志望動機】 私はお客様の課題をIT技術を活用して、提案し、解決していくところに魅力を感じ、システムエンジニアになりたいと思いました。 特に貴社では大規模システムの構築・運用実績があり、特に興味を持ちました。入社後はしっかりと基礎を学び、いずれは大きなプロジェクトに関わるような仕事をしたいと思い志望致しました。
- 営業職新卒入社でテレアポばかりやっています。いくらやってもほとんど制約取れませんが、そもそも現代において営業手法としてテレアポって効果あるんでしょうか?どうも非効率で時代遅れ感が否めません。1期上の先輩もテレアポばかりやっていて一年後の自分もテレアポしてると思うと早めに見切りつけたほうがいいのかなという考えが頭をよぎります。もう少し効率的な営業活動をしている会社も多いと思われますでしょうか?
- 最終面接対策 オンラインでの1次と2次面接は通過するのですが、最終面接は落ちてしまいます。対面での面接に慣れていないので、特に緊張してしまうこともあると思います。なにか1次2次ではなく最終面接へ向けた対策があればご教授いただければ幸いです。
- 派遣会社の人材コーディネーターの仕事に興味を持ち面接を受けたのですが、 人材コーディネーターとしての業務に携わる前に、1年間どこかの派遣先で実際に派遣スタッフとして仕事の経験を行わないといけないと言われました。 確かに現場の経験や知識等は必要なのかもしれませんが、どのような現場に割り当てられるかは分からず、1年はとても長いし不安です。採用されたら研修を受けてコーディネーターの現場で働けるものだと思っていたので、想定とのギャップに驚いています。 人材コーディネーターの仕事はどこでもそういうものなのでしょうか?それとも別の会社でも話を聞くべきでしょうか?
- 介護士の夜勤のお仕事について。 長年販売職をやっておりましたが、この度会社都合で退職となってしまいまして、介護士への転職を考えています。 介護士の仕事は薄給で厳しいと聞きますが、夜勤をすればそこそこの給料になるようですし、人と接する仕事が好きなので興味を持っています。 しかし不安な点として、夜勤の大変さがどのようなものなのかが気になっていまして、どうゆうことに注意すればいいのかや、どうゆう人なら夜勤の仕事に向いているのかなど、ご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 学歴フィルターについて、私は学歴フィルターはある程度あって当然と思っておりますが、例えば高学歴でスキルなしの者と、低学歴で高スキルの者となら、どちらが採用されやすいでしょうか? また、面接において個性を出し過ぎることはマイナスでしょうか?具体的には「ポートフォリオがあれば持ってきてください」と言われて、明らかに社風と合わないような個性の強い作品であれば出さないほうがマシでしょうか? 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが採用側の立場でのご意見いただけますと幸いです
- 沖縄県在住のIT系の学科に通う大学生です。 東京や神奈川の大学と異なり、島ではインターンシップの募集が非常に少なく、就職先の検討や情報収集のための短期/長期のインターンシップに参加する機会がとても少ないのです。かといって、東京に長期間滞在するのは、交通費や宿代がかかるため難しいです。 どうすれば、地方のIT系の学生が、都会に学生のようなインターンシップの機会を持つことができるでしょうか?
- 職業訓練校について 失業給付金の給付後でも職業訓練校に行けば給付金をもらいながら資格の取得などができると知りましたが、職業訓練を受けても必ず就職できるという保証はないと思いますし、もしそこで資格を取るとしても、資格ありきの就職活動であれば、職業訓練が終了しなければ就職活動はできないと思います。職業訓練を終えてから就職できるまでの期間はどうしたらいいんでしょうか?