好きな仕事をして生きていきたいです。でも好きなことがよくわかりません。どんな風に好きな仕事をみつけたらいいのですか?
回答 3 件


イギリスの大学院でマネジメントを専攻し、多くの国の人たちと机を並べました。寮生活も楽しく、いろんな文化やみんなで作...
好きな仕事をして生きていく。多くの人が望むことですね。どう探すか、ということを難しく考えずに、まずは好きなことを思い出してみませんか。例えば、友人のひとりはクレイアニメを作ることが好きでした。夜な夜な、睡眠時間を削っても苦でないほど、のめりこんで一コマ一コマ撮影していました。でも、芸術で食べていくことが出来るのはたった一握りです。彼は好きなことに近いと思って、美術教師の資格を取り、高校の美術教師になりました。そして、夏休みにはいまでもクレイアニメを作って、コンテストで入賞し、その作品は多くの人を感動させました。他の友人は、10年続けた武術を生かせそうだから、と警察官の道を選びました。ある人は小学生以来やってきたピアノや音楽に少しでも近い、とそこから音響を勉強し、ラジオのミキサーになりました。
好きなことと仕事をまずは切り分けていいんです。IT化やAIの進展によって、今後20年で今ある仕事の半分はなくなっているだろうと言われています。食べることも忘れるほどのめり込み、人に負けないくらいその分野は詳しいという分野でなければ、コンピュータには太刀打ちできないかもしれません。それならば、仕事の種類が先ではなく、自分の「これが好き」「これが得意」ということを最初に考えてみましょう。その気持ちを手掛かりに、好きなことに関連したり、それが生かせそうな仕事を調べたり、先生や先輩など年長者に相談してみたらどうでしょうか。三人寄らば文殊の知恵とも言います。まず自分の「好きなこと」を見つけたら、あとは周りの人の協力やネットワークで意外なところに、まったく想像していなかった、だけど自分の好きなことに関連する職業が見つかるかもしれません。
まとめると、1つめに自分の好きなこと、やってみたいこと、得意なことをメモにピックアップしみる。その次に、それに関連したり、生かせそうな仕事はないか、周りの年長者に相談して、知恵を貸してもらう。そうすれば、一歩先に進めると思います。
好きな事を知りたいのであれば遊ぶ。 好きな事を仕事にしたいのであれば、今夢中になっている事でお金を生み出す手法を考える。 何かに乗っかり勉強する事も大切ですが人生は思っている以上に短いと思います。好きな事をやり続けましょう!

普段自分がワクワクする事を思い出してみたらどうですか?
好きなことを仕事にしたいと思う人は沢山いるたら思いますが、普段自分が好きなことと仕事として好きなことってまた違うような気もします。なので、分からないのであれば何かやってみる、それも大事かなと思います。
仕事の楽しさややりがいって人それぞれだと思いますが、結局は人との繋がりや温かさを感じたり、誰かの為に何か出来た時、感謝しあえた時に感じるんじゃないかなーと私は思います。お金を稼ぐことでやりがいを感じる人もいるのかもしれませんが。。
この質問の回答者
関連する質問
- 転職したい理由は「給料が少ないこと」の一つだけで、その他には何の不満もありませんが、在職中の会社に退職を切り出す時と、応募先の会社に転職理由を言う時に、それをそのまま正直に言うのは非常識というか、理由としてよくないでしょうか?
- かなり手応えのない面接の後、数日で内定の連絡をもらったのですがブラック企業ではないかと戸惑っています。ブラック企業は転職理由が何であれとると聞きますが、ブラック企業と見抜くための面接時の特徴って何がありますか?口コミサイトにも載っていない企業です。
- 求人票を検索していたら、一般企業の事務職で臨時職員の募集がありました。臨時職員と契約社員ってどう違うんでしょうか?契約の更新ありとなっていますが、正社員の登用も期待できるでしょうか?よろしくおねがいします。
- 最終面接対策 オンラインでの1次と2次面接は通過するのですが、最終面接は落ちてしまいます。対面での面接に慣れていないので、特に緊張してしまうこともあると思います。なにか1次2次ではなく最終面接へ向けた対策があればご教授いただければ幸いです。
- 派遣会社の人材コーディネーターの仕事に興味を持ち面接を受けたのですが、 人材コーディネーターとしての業務に携わる前に、1年間どこかの派遣先で実際に派遣スタッフとして仕事の経験を行わないといけないと言われました。 確かに現場の経験や知識等は必要なのかもしれませんが、どのような現場に割り当てられるかは分からず、1年はとても長いし不安です。採用されたら研修を受けてコーディネーターの現場で働けるものだと思っていたので、想定とのギャップに驚いています。 人材コーディネーターの仕事はどこでもそういうものなのでしょうか?それとも別の会社でも話を聞くべきでしょうか?
- 介護士の夜勤のお仕事について。 長年販売職をやっておりましたが、この度会社都合で退職となってしまいまして、介護士への転職を考えています。 介護士の仕事は薄給で厳しいと聞きますが、夜勤をすればそこそこの給料になるようですし、人と接する仕事が好きなので興味を持っています。 しかし不安な点として、夜勤の大変さがどのようなものなのかが気になっていまして、どうゆうことに注意すればいいのかや、どうゆう人なら夜勤の仕事に向いているのかなど、ご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 未経験の職種に飛び込む時の志望動機や自己PRの書き方についてです。経理職の募集があり応募したいと考えていますが、経理は未経験で知識はほぼ皆無です。 社会人経験は1社のみで食品スーパーで惣菜担当をしていたので、自己PRできるのが在庫管理でパソコンを使っていたことと、現在エクセルを自己学習していることくらいしかありません。 志望動機も会社のホームページからの印象からありきたりな「御社は地域社会に貢献する事業をされていて、自分も手助けをしたいと思いました」というような文しか浮かんできません。 募集には未経験・可と記載していますが、結局は経験者がいると採用されないと懸念をしておりますが、未経験で経理職に応募する際は志望動機や自己PRはどうゆう仕方がいいんでしょうか? 是非ともアドバイスをよろしくお願いします。
- 学歴フィルターについて、私は学歴フィルターはある程度あって当然と思っておりますが、例えば高学歴でスキルなしの者と、低学歴で高スキルの者となら、どちらが採用されやすいでしょうか? また、面接において個性を出し過ぎることはマイナスでしょうか?具体的には「ポートフォリオがあれば持ってきてください」と言われて、明らかに社風と合わないような個性の強い作品であれば出さないほうがマシでしょうか? 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが採用側の立場でのご意見いただけますと幸いです