質問
2019/10/03 15:16 作成
投資に興味があります。一番手軽な投資って何がありますか?
回答 1 件
2019/10/03 15:38 作成
投資初心者が、少ない資金で始めるのなら
スポーツベッティングを使った投資が、リスクが少なく、わかりやすくてオススメです
この質問の回答者

回答数 1
関連する質問
- 某飲料の訪問販売スタッフとして働いています。 雇用ではなく個人事業主として業務委託という形になっているのですが、確定申告については会社がやってくれるそうで、そのための書類を提出するよう求められました。 実は会社には伝えていないのですが、夜職も掛け持ちしていて、そちらの収入がバレてしまうのではないかと心配しています(夜職は手渡しで給与明細すらありません) 確定申告をすることによって他の仕事の収入がバレたりすることはあるのでしょうか。また脱税などと言われてしまわないか、教えていただけると助かります。
- これまで柔道整復師として働いてきたのですが、体の不調から仕事を続けていくことが困難になり、他の仕事を探すようしました。 知人の勧めで管理業務主任者の資格を取り、不動産管理の仕事につきたいと考えて転職活動に臨んでいるのですが、やはりこれまでとは経験が違うということでなかなか採用には至っていません。 資格をもっているというだけでは厳しいのでしょうか・・・何か他に資格を活かせる仕事などがあれば教えていただきたく、お願いいたします。
- 不動産業界に就職するとしたら、大手企業さんと中小企業さんではどちらが働きやすいんでしょうか?どちらにしても結局ハードなイメージがありますが、中小の方がアットホームなのかなと想像しています。何かそれぞれの特徴だとか、いい情報があれば教えて下さい!よろしくお願いします。
- いずれ転職をしようと思っていて、宅建士の資格が取って不動産業界に行くのははどうかと検討しています。 ですが周りに不動産業界に詳しい人もいないので話を聞くことができません。 もし不動産業界に詳しい方をおられましたら、業界の動向、特にコロナでどんな影響が出ているのか、厳しいところ、どんな人材を求めているのかなど、業界研究の一環として、教えて頂けませんか? お願いいたします!
- 私は主任の事務職として民間企業に勤めております。上席の管理職は現場の状況を把握しておらず、抽象的な指導しかしてきません。会社の経営層も数字ばかりにとらわれて各部署の業務状況や疲弊を管理職が把握せず経営方針が話されているように感じております。 定期的な上席との打ち合わせ時に、課内の状況及び業務効率改善を実行しているが人手不足で業務に遅れが生じているため、欠員補充または、他部署からの人的応援を相談するも明確な回答を頂けませんでした。 そのような状況が継続して、いよいよ業務の進捗が遅れを取り戻すため休日出勤もやむなしかとも考えますが、毎日、朝8時に出社して夜21時に退社という生活は私にとっては負担に感じております。また管理職より休日出勤を命じられたわけでもないのに自主的に行うのも抵抗感があります。一方で同じ課内の年下の主任は、出勤登録せずサービス出勤をして業務をしています。純粋にやる気で業務の遅れを取り戻す責任感を持ってやっていることなので上席でもない私が何か言う立場ではないですが、個人的にはサービス出勤は賛同できないと思っています。 管理職からの指示がされていない自主的な休日出勤は、管理職をはじめとする、経営層が業務が回っていると誤った認識をされたり業務バランスの崩壊を招くのではないかと思っております。 とはいえ、休日出勤している同僚がいる中で、あえて休日出勤しないことも組織に属する人間としていかがなものかと悩んでもおります。 管理職が相談に応じてくれなくても、業務の進捗が遅れている責任が自身にないわけでない以上責任をとって休日出勤するのはやはり当然でしょうか。 一般的に実態としては休日出勤はよくあることなのでしょうか。 まとまりのない相談になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- この度12月26日で、パート退職します。 退職する会社ではH31年1月1日から雇用保険に加入しています。 退職する理由は転職です。11月からはダブルワークとして働き、来年1月からはフルタイムパートで勤務予定でしたが、新しい会社で理不尽な事が原因で、12月22日で辞める事にしました。 因みに雇用保険加入の会社で、11月は有給消化しながら11日以上勤務はありましたが、12月は有給消化を含めて9日しか勤務していません。 その場合でも失業保険の対象となりますか? また高齢者と同居している為、今回退職理由をコロナ原因にしたいと思いますが、ダブルワークの方の会社に勤務していたので、コロナ原因の対象から外されてしまいますか? ご回答よろしくお願い致します!
- 有給休暇消化中のバイトについて 近々、有給休暇を消化するのですが、収入の足しになるようにアルバイトをしたいと思っています。 しかし勤め先の会社にはアルバイトのことを知られたくないのですが、短期バイトでも給与が発生すると、バレてしまうものですか? もしもバレずに済むやり方があれば教えてほしいです。
- 副業を解禁している会社が増えているなかで、いまだに副業禁止な企業も多いですが、禁止にする理由はなんでしょうか? また、勤務時間以外は個人の時間になると思うのですが、法的にそこまで拘束することはできるんでしょうか?
- 公務員は副業を禁止されているなかで、株や資産運用、宝くじなどは可能かと思いますが、このようなものであっても上司に許可を取っておく必要があるでしょうか?
- 仕事でやりがいや目標を持てないのでモチベーションが上がらなくなりました。そうなったら転職考えた方が幸せになれますか? 24歳銀行員です。新卒で入社し必死で働いてきましたが、最近はただ面白くもない仕事を毎日こなし、給料のために働いているだけの生活に嫌気がさしてきました。 これから先の人生も面白くない仕事に多くの時間を取られると思うと、これでいいのか?と疑問が湧いてきます。 やりたいこと目標を持って生きている人が羨ましく感じます。 苦労して入った会社を辞めるのは勿体無い気もしますが、若いうちに思い切って新しい仕事に挑戦すべきでしょうか?