質問
2019/09/03 13:41 作成
Uber eats配達員は実際稼げますか?コスパいいですか?それとも働き方重視ですか?
回答 1 件
2019/09/03 23:29 作成
Uber Eatsは高校生でも時給換算すると1500円くらいになるのが魅力で稼げると感じます。周りの友達を見ても1000-1200円くらいの人が多い印象です。そして部活がある日が不定期なため急にバイトのシフトを入れるのが厳しい現状でUber Eatsで自由に働けるのは助かります。元々僕はシフトを守るということが苦手で前に働いていた運搬業のバイトも1ヶ月でやめてしまいましたが、Uber Eatsはそういうことを気にしないでテスト前や部活が忙しい時は働かなくても問題ないというのも魅力の一つだと感じます。そして給料が週1で振り込まれるためすぐに現金化できる点も魅力だと感じます。個人的にはUber Eatsはコスパも働き方もどちらも両立できるという点で素晴らしいバイトだと感じています。
この質問の回答者
回答数 1

久米田 健人
高校生
東京都
神奈川の高校に通っている18歳です。演劇部のキャプテンをやっていて、部活と両立できるバイトを探していたらUber Eatsに出会いました。今年の5月に登録して働いてる新参者です。今度の文化祭で舞台に立ちます。
関連する質問
- 飲食店で働いているのですが、緊急事態宣言の時短影響で出勤時間が減り、労働時間が短くなった分、給料をへらす、最低保障の日額60%は維持すると会社から説明がありました。 今回飲食店には協力金として日額6万円が支払われるという話ですが、うちの店はもともと1日5万円くらいの売上しかなく、休んでも変わらないかむしろプラスです。 それなのに従業員に対しての支払いだけ減らすというのはありなのでしょうか。それがOKならなんのための協力金かわかりません。会社に対抗する方法がないか詳しい方のご意見を伺いたいです。
- 今年の3月に卒業する学生です。内定先の企業からこの緊急事態宣言の影響で入社時期が5月にずれると説明がありました。 1ヶ月間、無給の状態になってしまうのですが、この場合は給与保障の対象にはならないのでしょうか。 契約前ということで仕方ないのかもしれませんが、1ヶ月だけだと他になにか働き先を見つけるのも難しく、なにかしらの援助を受けられたらと思っています。
- 現在派遣社員として働いているのですが、緊急事態宣言の影響で出勤時間が減ってしまいました。 前回の緊急事態宣言のときは派遣元から保障が出たのですが、今回はまだ先行きが分からず未定と言われてしまっています。 なにか個人で申請できるような補助金などはないでしょうか? 来月以降のことを考えると不安です。
- 今度面接を受ける企業はボーナス(賞与)は「あり」となっているだけなのですが、面接時にボーナスがいくらか聞けるものなんでしょうか? もし企業から説明がなければ、面接中に聞くことは合否に関係するでしょうか? 正直言いまして、基本給だけでは少ないために生活がやっていけるか心配です。ある程度ボーナスをあてにしたいのですが、そのような事情も話すと面接ではマイナス効果でしょうか? どうぞご回答よろしくお願いします。(_ _)
- ほぼ最低賃金でパートを始めました。私以外は全員正社員で私も社員と同じ仕事内容を求められていて、やる気がないわけではないですが、給料に見合わないのでどうもモチベーションが上がりません。どういう心持ちで仕事に取り組めばいいのでしょうか。。
- こんにちは。 企業から内定をもらったが、 1:正社員ではなく、契約社員になっています。 企業に聞いたら、こういうこと言われました: -------- 記載が分かりにくく申し訳ありません。 Xx様は正社員での採用となります。 弊社ではキャリアアップ研修というものを実施しており、その手続き上、有期雇用という記載になっておりますが、待遇は正社員ですのでご安心下さい。 1年経過以降は自動更新になります。 返事としてあまり意味はないと思います。なぜといえば、契約社員だったら正社員じゃないからね。。 2:ボーナスは前年の実績にたいして計算されるから、1年以降 支給になると言われた。ただ、1月に入社したら、ほぼ一年半を待たないとボーナスはもらえない。しかも契約社員なので契約書になにも書いてありません。 とてもばかにされていると気がしていますか、どなたがアドバイスしていただけますか?
- 私は主任の事務職として民間企業に勤めております。上席の管理職は現場の状況を把握しておらず、抽象的な指導しかしてきません。会社の経営層も数字ばかりにとらわれて各部署の業務状況や疲弊を管理職が把握せず経営方針が話されているように感じております。 定期的な上席との打ち合わせ時に、課内の状況及び業務効率改善を実行しているが人手不足で業務に遅れが生じているため、欠員補充または、他部署からの人的応援を相談するも明確な回答を頂けませんでした。 そのような状況が継続して、いよいよ業務の進捗が遅れを取り戻すため休日出勤もやむなしかとも考えますが、毎日、朝8時に出社して夜21時に退社という生活は私にとっては負担に感じております。また管理職より休日出勤を命じられたわけでもないのに自主的に行うのも抵抗感があります。一方で同じ課内の年下の主任は、出勤登録せずサービス出勤をして業務をしています。純粋にやる気で業務の遅れを取り戻す責任感を持ってやっていることなので上席でもない私が何か言う立場ではないですが、個人的にはサービス出勤は賛同できないと思っています。 管理職からの指示がされていない自主的な休日出勤は、管理職をはじめとする、経営層が業務が回っていると誤った認識をされたり業務バランスの崩壊を招くのではないかと思っております。 とはいえ、休日出勤している同僚がいる中で、あえて休日出勤しないことも組織に属する人間としていかがなものかと悩んでもおります。 管理職が相談に応じてくれなくても、業務の進捗が遅れている責任が自身にないわけでない以上責任をとって休日出勤するのはやはり当然でしょうか。 一般的に実態としては休日出勤はよくあることなのでしょうか。 まとまりのない相談になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- 残業を30分単位でしか計算してくれません!定時が17時までで、17:20まで仕事したとしても残業代はありません。上司は残業代は出ないから早く片ずけて帰ってと言いますが、物理的に無理です。争って残業代を取り返す気力などありませんし、こういう会社は早いこと退職するしかないんでしょうか。
- 変形労働時間制を取り入れている会社について質問です。会社の都合に合わせて労働時間が多い時と少ない時があると思うのですが、そうなると働く側の都合はあまり優先されないのでしょうか?また、労働時間が多い時の残業は残業代としてちゃんと割り増しで計算されるでしょうか?総じて会社と労働者がお互い同じようにメリットがある制度なのか、教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。
- 給料減について。 先日ボーナスの減給がありました。これだけでなく数ヶ月前から一方的な固定残業代の廃止があり、手取り額が大幅に減っていたので非常に生活が厳しい状況です。 上司からは、景気が回復するまで辛抱してくれとのことだったのですが、さすがに転職を考えてしまいます。 そもそも給料額変更の契約書を交わしていなかったのに、勝手に減給となることがよいことなのか? 一般的には他の会社ではどうなんでしょうか?教えてもらえないでしょうか。
- 仕事で電話を取ることが苦痛です。今の職場に入ってまだ半年ほどで、自分が一番新人なので電話が鳴ったら、ほとんど私が取らないといけませんが、電話の内容が苦情であったり、重要な内容であったりで、対応方法を教えられてはいるものの、元々私は電話対応が苦手で苦痛で仕方ありません。 こんな状況が次の新しい人が入ってくるまで続くと思うと、毎日が憂鬱になります。 他の方はこんな時どうされていますか? 何かご意見、アドバイスがありましたらよろしくお願い致します
- 世間的に見て新卒でスーパーマーケットに就職することはどうでしょうか?もし途中で転職するとなった場合に有利な経験を積めるでしょうか?
- 退職を前提とした有給期間中に賞与支払日がある場合は、賞与がもらえないとこはありますか? 私、今年中に退職をしたいのですが、その前に未消化の有給が10日ほどあり、退職前に使用したいと考えています。 しかし、会社の給料支払日が12月25日で賞与月でもあるので、ちょうど有給期間中となる可能性があります。 賞与月の後に退職する方がよいのでしょうが、都合上できれば今年中に退職したいと考えています。 会社からすると退職する者には賞与は払わないようにする、もしくは大幅減額にするでしょうか? 何かご意見、アドバイスがありましたらお願いいたします。
- コロナの再流行に際して、仕事のシフトが削られるようになりました。 前回は緊急事態宣言で仕方ないとは感じていましたが、今回は会社都合のものですし、自分としては働きて稼いでいかないと困ります。 会社はシフトが入っていた日に休業を指示した場合、6割の給与を保障するとは言っていますが、そもそものシフト数が減った分は保障されないとのことです。 来月からはシフト日数が減る予定で保障もなくなるようなのですが、これは問題ないのでしょうか。また、シフトが減った分、他のパートなどをしてもよいものでしょうか。 詳しい方のご意見をいただきたいです。
- 職場の就業規則について相談です。若気の至りでタトゥを入れてしまっているのですが、この度就業規則で入れ墨・タトゥを禁止するとの話がでました。 既に10年以上働いてきており、服を着ていれば見えるような場所にあるわけでもないのでこのまま黙っていようと思うのですが、バレたときにあれこれ言われるのも嫌だと感じています。 こうした規則については、以前からいる社員にもさかのぼって適用されるのでしょうか?隠していた場合罰則などはあるでしょうか?教えていただきたいです。 よろしくお願いします
参考になります!
時給良く、時間の融通も利き、週1で振込は嬉しいですね!ありがとうございました!