現在、妊娠をしております。
妊娠36週ですが、カンジダ症に頻繁になります。
妊娠してから初めてカンジダ症になったのですが、妊娠中はなりやすいのでしょうか。
うまれてくる赤ちゃんに影響がないか心配です。
ご回答よろしくお願いいたします。
回答 1 件


在宅ワーカー、医療事務、接客、インテリアショップ店員、カフェ店員、営業事務
ご覧いただきありがとうございます。
現在は医療事務、兼ライティングを中心とした在宅ワーカーもしております。
職...
初めまして。一児の母をしている者です。
その後体調は大丈夫でしょうか?
妊娠中はつわりや体調の変化と多々トラブルが起き、本当に大変ですよね。
妊婦になると免疫が下がるそうで、風邪等その他感染症になりやすいと聞いた事があります。
私も妊娠中にカンジダ症になりました。
出産までにカンジダ症が治っていない場合、出産の際に赤ちゃんに産道感染することもあるそうです。
ですので、もし産婦人科等でまだ治療をされていない場合は、ぜひ治療される事をお勧めいたします。
きちんと治療すれば治ります。
ただ、再発率も高いそうで、私は産後も何度か再発しました。
私は風邪を引いた時や、抗生剤を飲んだ後になりやすいです。
ストレス、疲労等による免疫低下や、ホルモンの変化によって発症しやすくなります。
お医者さんにかかるのもなんだか恥ずかしいなと最初私は思っていたのですが、
そもそもカンジダ菌は誰しもが持っている常在菌だそうです。
皮膚のあちこちにある菌が、上記の事等がきっかけに
菌が増殖して発症する病気であると産婦人科の先生に教えていただきました。
誰しもが持っている菌なのだから、別に恥じる事はないんですよ。とも言われました。
早く治るようにお祈りいたします。
出産頑張って下さいね。(^^)
この質問の回答者
埼玉県
ご覧いただきありがとうございます。 現在は医療事務、兼ライティングを中心とした在宅ワーカーもしております。 職歴と致しましては、医療事務の経験が一番長いです。 接客や事務、営業補佐の経験もございます。 よろしくお願いします。
関連する質問
- 現在ずっと座りっぱなしの仕事で持病のヘルニアを再発させてしまいました。それで転職を考えているのですが、腰に負担の少ない仕事ってどんなものがありますか? 考えられるのは営業職などで車や電車に乗ったり、訪問先を歩いたりするのでよいかと思いますがコロナで訪問系の営業は少ないようですし、 あと在宅でテレワークも興味ありますが、最初から在宅OKな就職先はなかなかありませんし、IT関係のスキルがあるわけでもありません。 何か良い仕事がありましたら、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
- HSPについて相談です。周りのちょっとした刺激やストレスに敏感になってしまい、仕事を終えるだけで疲れがどっと出るので、その後は一人になりたくて人付き合いすら出来ません。まだ仕事が出来るだけ自分は軽い方だとは思いますが、それでもどうやったら周りを気にせずに楽に過ごせるのか助言をもらえたら助かります。
- 特定理由離職者に該当するか教えて下さい。 以前からの持病で統合失調症、精神障害を持っていましたが、問題なく働けていました。しかし、ここ最近で外部的な要因もあり、急に再発してしまったので職場から辞めるように勧められて、自己都合退職をしました。退職までの間は、仕事が忙しかったために通院はできませんでしたが、これから診断書を受け取って提出しても、特定理由離職者に該当するでしょうか?また今は精神的に落ち着いてはいますが、何か証明するものが必要になりますか? よろしくお願いします。
- 前職をメニエール病になり退職しました。今は服薬をし、だいぶ安定してきたので再就職活動をしていて、近々、事務系の仕事で面接を受ける予定があります。 ですが、面接でメニエールの既往があると言うと落とされますよね?安定はしているので、大丈夫かとは思いますが、もし仕事が激務だったらと思うと体がついていくかと不安もあります。やはり面接では包み隠さず伝えるべきなんでしょうか?正直に伝えてそれでも雇ってくれるところが一番なのはわかりますが、このご時世いつまでたっても仕事が決まらないのも厳しいです。何かアドバイスがありましたら、どうぞ宜しくお願いします。
- 休業した際の再就職手当てと雇用保険加入について。 失業手当をもらいながら求職活動をしていて、先月から再就職が決まり働いています。ですが、もともと精神的な持病を患っておりどうもこれ以上就労が難しい状態です。 再就職手当てと雇用保険が手続き中なのですが、この状態で休業をしてしまった場合、支給には問題ないものでしょうか? ややこしいことですが、教えてくださると助かります。
- 社会人になると風邪を引いたら何日休みますか?完全に治るまで2~3日か、1日だけ休んですぐ復帰するのがいいのか、完全に治ってないのに出社したらそれこそ迷惑でしょうか。
- 汚い話で申し訳ないのですが、飲食店のアルバイトをしていて検便にひっかかってしまいました。 病院で詳細な話を聞いたところ、サルモネラ菌がいるらしいが症状は出ておらず、しばらく薬を飲めば大丈夫とのことでした。 ただ仕事には行くことができず、アルバイトで有給もないためにそのまま給料が減ってしまっていて生活に困る状況です。 こういった場合に何か助成金などはもらえないでしょうか。市役所に相談したところ税金の支払いは延期してもらえましたが、結局先になっただけなので不安です。
- ADHDのため仕事になかなか就くことができません。服薬をしており、多くの仕事が突然飛び込んでくるような状況ではない限り普段の生活には支障がないのですが、どうしても理解が得られないのが現状です。 医師からも働くにあたっては問題がないとおっしゃっていただいているのですが、仕事が見つからない以上は働くことができず、働いていない期間が長くなればなるほど、余計に働き口が見つからないという悪循環に陥っています。 何かADHDに向いている仕事はないものでしょうか。
- 休業してからの失業手当について教えてください。 現在自分は病気の為、休職して約半年になります。今の会社には迷惑がかかるので、退職にして、失業手当をもらいながら求職活動をしようと思います。 しかし、調べると失業手当は直近の6ヶ月の給料から計算されるとありました。自分の場合、休業前は3年勤め、雇用保険もかけていたのですが、問題なく受給できますか? また、病気を理由の退職ですぐに受給できるようにしたいのですが、それは会社に退職するときに、そうできるようお願いすべきですか? 詳しい方教えてください。
- 失業手当について質問です。 私は仕事で鬱病を発症したために退職し、現在傷病手当を受給して3ヶ月が経ちました。病状は良くなりつつあり、担当医からはこのまま順調に回復すれば、もうすぐ就労許可を出せそうだと言われています。 私自身、働かなくてはという思いもあり前向きではありますが、その反面もし再就職して再発したらという懸念もあります。 もしも再就職してすぐにまた鬱病で退職した場合もすぐに失業手当もしくは傷病手当をもらうことはできますか?
- 先日の仕事帰りに胸に違和感を感じて、不安だったのでそのまま時間外で受診をしてもらったら、軽い気胸と言われ手術するので3日ほど入院することになりました。そしてすぐに職場に伝え有給にしてもらいました。ただこの気胸というのは特に原因はないと先生に言われたのですが、自分としては仕事でのストレスや過労もあったのかなと思い当たる節がないわけではありません。 そこで質問ですが、こういうケースで労災との関連はどうなりますか? はっきりと仕事中に起きたことと証明するものは何もないのですが。 また労災について無知なのですが、もし労災と認定されたら保険料はどの程度のものなのですか? 特に会社を憎んでいてとかではなく、知識として知っておきたいと思って質問させていただきました。 お詳しい方教えてください。
- 企業の人事担当です。お知恵を貸してくださいませ。 営業活動中に熱中症で倒れた人が出てしまいました。業務上のことなので労災になるかと思うのですが、手続きとしてはどうなるのでしょうか? 本人が先に通常の保険証で病院に行ってしまったので、どう対応すればよいかがわかっていません。 本人としては不注意もあるので、自腹で良いと言っているのですが、そのまま私疾病としてよいものでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 先日医師からストレス性胃腸炎と診断されました。 理由はわかってます。高圧的な上司の対応です。 「お前はだから馬鹿なんだよ」「価値ねえよお前に」などなど・・・もはやパワハラじみた事を言われていて心も体も疲弊していき、ある日突然胃を突き刺すような痛みが襲って病院に行ったところ、ストレス性胃腸炎と申告されました。当然退職する意向で考えていますが、仕事が原因で患った事なのでこれは労災に認定されないのでしょうか?ただ黙って止めるのも悔しいので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
- 特定理由離職者とはどのような方が対象で、どんな制度なのですか? 私は現場仕事をしていて、先日怪我により退職することになりました。現場での事故なので労災ということになります。わたのケースでは特定理由離職者の対象になるのでしょうか?また特定理由離職者にもしなった場合、事故都合や会社都合の離職とは何が違うのでしょうか?教えて頂きたいです。よろしくおねがいします。
- うつ病が悪化して休職することになりました。職場の方には「ゆっくり休んで戻ってきてくれ」と言われましたが復帰の目処が立ちません。 ひどい時は布団から出ることすらもできない状態です。就業できない期間が3ヶ月になり、貯金していたお金もそこをつきそうなのですが、うつ病での就業不能の場合は、何かしらの手当を受給できる制度はないのでしょうか?精神的な病なら厳しいのでしょうか?回答をおねがいします。