保険や不動産運用等、人生設計に関する仕事に興味があります、しかしその分野に関しては全くの素人であり勉強も必要になると思います。今後これらの業界へ転職するとして、それまでにどの様に予備知識を学べばよいでしょうか?
回答 2 件
私の経験からお話させていただきたいとおもいます。
保険に関しては、比較サイト、保険会社のホームページ等で検索、満期まで支払い続けるタイプや、掛け捨てタイプなど、試しに見積りを取り、比較をして一番解りやすく一番自分に合っているプランを絞りだします。
この作業をしているうちに保険の仕組みなどの勉強にもなりますね。
不動産投資、売買などもネットで調べる事から始めます。不動産等は現地に足を運んで、土地の大きさ(1㎡あたりいくらかまで解ると尚良いですね)、立地、環境、間取、マンション、戸建て、駐車場、ビル等、資料を集め比較します。不動産に関しては自分の目で見てみないと解らない事柄がたくさん有ります。そこから予算が出てくると思いますので、ロングランで考え、そこの不動産価値はいつまで続くのか、買い時、売り時、経済情勢なども考えた上で概算を出し購入に至るところまで持っていければ良いかと思います。不動産は購入すれば、固定資産税や修繕費、管理費なども掛かります。そこも重要ですね。
ちなみに金融関係等も同時進行していくとかなり勉強になりますね。
がんばってくださいね。
保険業界や不動産業界への転職を目標にしておられるとの認識で簡単にアドバイスさせて頂きます。
両業界とも質問者さんが仰るとおり「人生設計」に関しては大きなウェイトを占めると思います。
しかし、この両業界は全くの別世界であります。
私はそれぞれの業界に関する資格の取得を目標とすることをおすすめします。
個別に説明しますとまずは不動産業界についてです。
こちらへの転職を目標とするのであれば「宅地建物取引主任者」通称「宅建」の勉強をすることである程度の知識は得られると思います。
実際に転職した際はいずれ必要となる資格です。ですので転職前から勉強しておいて損はありませんよ。ただし難易度はかなり高めと思って下さい。
保険業についてですが、こちらは「生命保険募集人」や「損保一般試験」等の試験がありますが、そのほとんどの方は保険業に入社後に取得しております。
よって転職前に勉強しておくといった類いのものではありません。
私が一番良いと思う事前勉強の方法は「ファイナンシャルプランニング技能士」を受験することです。
こちらの資格は保険・年金・税金・不動産等について幅広く知識を学べます。そういう意味では質問者さんの仰る「保険業」「不動産業」どちらにも最適な資格だと思います。
まずは3級を取得してから2級に挑戦しましょう。
難易度的には2級3級共に高校生レベルです。毎日1時間~2時間程度テキスト等を読み漁れば数ヶ月で合格出来ます。
数ある国家試験の中でも最も簡単な部類に入る試験であると思いますので、転職までの間に取得してしまうことも可能です。
この質問の回答者
関連する質問
- 履歴書上の前職の雇用形態について。 履歴書を作成し、面接を行いました。 職は、未経験、学歴不問、資格不問の現場仕事ですが、会社は不動産管理会社でしっかりしているところだとおもいます。 履歴書に前職として、塾に入社、退社と記入しましたが、実際には、業務委託で雇用関係ではありませんでした。隠そうとした意図はなく、実際には雇用と同じ働き方だったので深く考えず書いてしまいました。 面接では好感触だったので、会社から面接の結果が出るまえに、業務委託であったことを知らせるか迷っています。 採用になった場合、雇用保険者証や年金履歴で、すぐにわかるのでもちろん隠すつもりはありません。 ただ、いまの段階でわざわざ伝えると、自分の経歴全体に疑いを持たれそうで怖く、それなら、面接結果をまって入社手続きの中で話そうと思っていますが、あいての印象を悪くしわ内定にストップがかかるのではなどと心配し、どちらがよいか分からなくなりました。 採用する側にとれば、業務委託か正社員かは重大な要素でしょうか? 雇用形態は、たたしく伝えなかったことは、内定に影響がでたり、自分の経歴全体にまで疑いがかかってしまうような重大なことだと思われますか?どうすれば賢明か迷っています。 よろしくお願いします。
- 未経験者が宅建士(宅地建物取扱士)に合格するための難易度を教えて下さい。 全く不動産関係の経験なしです。過去問を丸暗記でも合格可能でしょうか?アドバイスお願いいたします。
- 40代で不動産業界で営業職をしてきたのですが、体調を崩してしまい一時的に仕事から離れようと考えています。 ありがたいことにこれまでインセンティブでそこそこ稼げていた分、税金が不安です… お恥ずかしいのですが、あまり貯金をしておらず、生活費だけでギリギリ1年もつかというところ。 税金や社会保険まで負担する余裕はなさそうです。今年の収入が来年の税金に影響すると聞いているのですが退職の場合も同様ですよね? なんとか税金を減らしてもらったり、支払いを猶予してもらったりはできないものでしょうか?
- 不動産関係の企業から内定をもらったのですが、営業用の車は自分の車を使うようにと言われ戸惑っています。 仕事で自分の車を使わせることは問題ないのでしょうか。
- 引きこもりから再就職をできるかの相談です。大学卒業後に勤めた不動産営業の仕事が激務で、ついていけずに5ヶ月で退職しました。そこから社会に適応できる自信をなくして引きこもりになって、家から出れなり2年が経ちました。ですが、自分でこの現状を変えたいと思い、就職活動をしたいと思っております。そこで相談ですが、この空白の期間を面接の際に聞かれた時、どう回答するのがいいでしょうか?企業からすれば明らかなマイナスポイントです。それを少しでも挽回するためにPCスキルを磨こうとブログを書いたりしてタイピング速度をあげたりはしていますがまだまだです。どうすれば引きもりの期間があっても再就職できるか、何かアドバイスがありましたらいただきたいです。よろしくおねがいします。
- 不動産営業の会社に転職したのですが、営業リストは会社から買取だと言われ、3000円天引きされました。 また、仕事において必要な備品(文房具など)は自己負担、コロナ対策の消毒液なども自己負担、営業のアポが取れても先輩に同行を強要され、同行で受注が取れた場合はインセンティブは折半。 あまりにひどすぎる環境で、事前の情報と違いすぎて入社1ヶ月ですが辞めようと考えています。 こんな会社を選んでしまった自分にも落ち度はあるでしょうが、あまりにひどい内容で自分みたいな犠牲者が出ないように知らしめたいと思います。 口コミサイトに書くのはもちろんですが、何か行政指導のようなものはできないでしょうか。弁護士に相談するとお金がかかるのでそこまではしたくないのですが、何か方法はありませんか?
- 不動産業界への転職を視野に入れ、資格取得を考えておりますが、宅建と管理義務主任者試験、マンション管理士のうち、どの順番で取得するのがベストでしょうか?不動産業界に詳しい方おられましたら、ご教示くださいませ