化粧品会社で正社員として働くには大学は何学部に行くのがいいですか
回答 1 件
友人で化粧品会社に勤務している者がいますが文学部です。
化粧品会社とはいえ、職務内容が多岐に渡るため質問内容のみでは、単一の学部でここが良いと特定することは難しいです。
以下は友人から聞いた情報ですが仕事内容は次の通りです。
商品開発、商品企画、マーケティング(広告)、法人(会社)への営業、生産システム開発や生産管理、人事、総務、法務、経営企画など多岐に渡ります。
商品開発では、理学部など理系学部
商品企画、マーケティングは、商学部やその他文系学部
営業は、文系理系プラス人間性
生産システムや管理は工学部など理系学部
事務に関しては法学部や文学部や経済学部などの文学部全般
こういった傾向があるようです。
しかし、化粧品業界にいる友人も言ってましたが、学部は目安に過ぎず最終的に大切なのは、一緒に働きたいと感じる人間性があるかどうかが大事なようです。
質問者様がすでに働きたい明確なビジョンがあるのであれば、それは学部選びや就活にもプラスに作用しますし、歓迎すべきことかと思います。
しかし、質問者様にまだ明確なビジョンがない場合は4年間で化粧品業界以外にも関心が向くかもしれませんし、あまり学部にこだわる必要がないかと思います。
逆に専門性の高い学部に行くと、将来の就活の選択の幅も狭めてしまうリスクがあることもあります。
そのリスクも踏まえて慎重に学部選びをしてみてください。
この質問の回答者
関連する質問
- ヘアメイクアーティストの仕事について質問です。ヘアメイクアーティストの使っている化粧品などは自己負担(自腹)揃えないといけないものなのですか? それとも、所属会社から提供される化粧品を使うのですか?
- 美容部員中途採用試験について 某化粧品メーカーの美容部員中途採用に応募をする予定で、 書類選考通過後は面接と筆記試験があるそうなのですが、面接ではどのようなことを聞かれるでしょうか?また筆記試験は、どのような対策をした方がいいでしょうか? 同じような職種でご経験をお持ちの方がおられましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
- 化粧品の会社の美容部員の方は、土日祝日、お盆正月、ゴールデンウィークに休みを取ることができますか?
- 外資系保険会社の方から、フルコミッション型の営業職として働かないか?と誘われました。 フルコミッションといっても、正社員雇用で最低限の賃金は出るそうです。 こういった募集ってよくあるものなのでしょうか?憧れはありチャレンジしたいと思いますが、業務委託ではなく雇用とする理由はなにかあるのでしょうか?
- 派遣で働いていて、派遣先から直接正社員として働かないかと誘ってもらいました。 派遣元には言わず、自己都合で退職として申し出て、その後入社手続きをして欲しいと言われましたが後々問題にならないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃればご意見をいただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 助けてください。仕事を辞めさせられそうです。 転職して6ヶ月ほどが経ち、試用期間が終わろうとしているのですが、能力が不足しているので正社員雇用しないと言われました。 入社時の説明では、半年間は嘱託社員として働き、半年後に正社員雇用、正社員雇用してから賞与や退職金の計算期間対象と言われていました。 そもそも嘱託社員というのは契約社員のようなものだったのでしょうか。どう対応すればよいか教えてほしいです。
- 有給休暇消化について教えていただきたいです。 私は先日、諸事情により、半日勤務で急遽早退いたしました。 後日、上司より早退した日を有給にするか、欠勤扱いにするかと言われ、とっさに有給でとお願いしました。 後になって、半日だけの有給はあるのか?丸一日有給であれば、半日は働いたので、他の日に有給を使うべきだったのか?と疑問に思ってしまいました。 この場合、半日の労働は無駄になっていますか? 有給休暇に詳しい方、ご意見をいただけないでしょうか? ちなみにフルタイムの正社員です。よろしくお願いします。