長距離トラックの運転手って楽ですか?どんな人が向いていますか?
回答 1 件
地場での近距離に比べて長距離は一人の時間が圧倒的に多いから楽っていう人は多いです。上司にペコペコするのは嫌だって人が脱サラしてやってるパターンよく聞きます。
長距離になればそれだけ積み荷を届ける時間を厳守することにリスクが出てきます。渋滞や事故、悪天候などをできるだけ回避して、時間を守ることができればあとは、積み荷も、液相とかクレーンで積み下ろしするものなら、積み込み、積み下ろしも自分でしなくていいから、楽ですね。
長距離ドライバーに向いている人は長時間一人で働ける人、時間や飲酒・健康など自己管理・リスク管理できる人、車中泊できる人、腰痛持ちでない人などかと思います。
この質問の回答者
関連する質問
- 金融機関(営業)→市役所の転職を考えております。 エントリーシートの中で【挑戦したい仕事とその理由】欄があります。(A4サイズの用紙7行程度) 添削をお願いしたいです。 市役所の仕事の特長は、福祉・観光・子育て・生活支援等、人の一生に関われることだと思います。その中でも私は「子育て支援」に関わる仕事に挑戦したいです。営業で小さな子供がいる方からご年配の方までお話する機会があります。その中でも少子高齢化であることを改めて思います。こういう問題に取り組むために特に若い年代の方に○市が魅力的な街であるということを発信し、子育てサービスのさらなる充実を図り、この街に住みたいと思ってもらえる取り組みをしたいです。この街の活性化に私も貢献していきたいです。 と書こうと思うのですがどうでしょうか? ぜひアドバイスをいただきたいです。
- これまで飲食やホテル業で働いてきたのですが、結婚を機に深夜労働のない職場に移りたいと考えています。 接客と調理しかやったことのない身ではありますが、営業や事務などのいわゆる一般的なサラリーマンになれるものでしょうか。 現在30歳で、年齢的にもこれが最後のチャンスではないかと感じています。 アドバイスいただきたく、お願いいたします。
- 航空系の職に就いていたのですが、ついにコロナの影響で3月末で契約満了・継続なしと言われてしまいました。 これまで語学系・接客業務しかしたことがなく、転職もどうしたらよいか分からず不安です。 何か資格を取ったほうが良いのではと同僚と話をしていますが、何をすればよいかも全く検討がつきません。 もうすぐ40歳で接客くらいしかない私でも次の仕事が見つかるでしょうか。どうすれば仕事に就けるでしょうか。 良い方法や相談先がありましたら教えていただけますと幸いです。
- 転職面接を受けて内定をもらったのですが、このご時世というのもあってweb面接のみでした。 実際に社内の様子をみることがないままの内定で決めかねているのですが、一度社内を見せてほしいというお願いをするのは不躾でしょうか?
- 転職活動中の者です。緊急事態宣言で面接が延期となってしまいました。 企業の担当者から宣言があければ再開してくれるとは伺っていますが、いつ再開されるかも見通しが立たず不安です。 他の企業も受けてみるか悩んでいるのですが、もし仮に他で先に内定をもらった場合、途中で辞退しても良いものでしょうか。 せっかく待ってくださっている中、他を選ぶのも失礼かなと思って躊躇してしまいます。
- いずれ転職をしようと思っていて、宅建士の資格が取って不動産業界に行くのははどうかと検討しています。 ですが周りに不動産業界に詳しい人もいないので話を聞くことができません。 もし不動産業界に詳しい方をおられましたら、業界の動向、特にコロナでどんな影響が出ているのか、厳しいところ、どんな人材を求めているのかなど、業界研究の一環として、教えて頂けませんか? お願いいたします!
- 私は社会人一年目(院卒)で、材料関係のメーカーで研究開発職として勤務しています。学生時代は将来化学系の製品開発をやりたいと考えて大学院まで進み、就職活動では材料関係の会社に入ることができましたが、現在の会社の事業は本来私がやりたかった分野ではないです。 研修を終えて念願の研究開発職に配属されましたが、弊社の人事システム上、理系の新卒は研究職からスタートして4年目くらいに工場の生産技術や営業所など人が足りていない部署に転勤となることを先輩から聞かされました。事実、研究所には4〜9年目の中堅社員がほぼおらず、3年目までの若手と10年目以上の工場や営業から戻ってきた管理職の方が多いです。 ものづくりをやりたいと考えて理系を選び、研究を頑張ってきたのに製品を売る仕事をやらされる可能性が今の会社では十分ありえます。営業配属になるとものづくりに携わることができないので、自分が会社に入った目的とはズレてしまいますし、数年で職種をまたいだ移動を繰り返すとやってきた仕事が途切れてしまい、技術職としても営業としても中途半端なキャリアしか詰めないことを恐れています。また特段やりたかった分野・製品ではないため、興味のない職種である営業をやるモチベーションを見出しにくいです。 (私は全く移動が嫌というわけではなく、研究テーマの変更や、研究から生産技術に移動するなど、業務に連続性がある移動なら納得できます。) 以上の人事システムの問題と、やりたかった分野ではないことから将来的に転職することを検討しています。別の会社の技術職に転職すれば、この問題は解決するのでしょうか?研究から営業というキャリアはメーカーで一般的に高頻度で行われているものなのでしょうか?
- 現在ずっと座りっぱなしの仕事で持病のヘルニアを再発させてしまいました。それで転職を考えているのですが、腰に負担の少ない仕事ってどんなものがありますか? 考えられるのは営業職などで車や電車に乗ったり、訪問先を歩いたりするのでよいかと思いますがコロナで訪問系の営業は少ないようですし、 あと在宅でテレワークも興味ありますが、最初から在宅OKな就職先はなかなかありませんし、IT関係のスキルがあるわけでもありません。 何か良い仕事がありましたら、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
- 無期雇用派遣(正社員)について 無期雇用派遣は派遣先が変わる間も給料が発生すると聞きましたが、次がなかなか見つからない場合でも給料は貰えるのでしょうか? また派遣先が希望(給与や勤務地など)に合っていないところでも基本的に拒否できませんか? 無期雇用派遣について詳しい方、教えて下さい
- 履歴書と職務経歴書を郵送する際ですが、履歴書の中に職歴を記載する箇所があれば、履歴書1枚で作成して提出するのでしょうか? もしくは、履歴書の職歴の欄は空けておいて、別途で職務経歴書も作成する方がいいでしょうか? (正直、職歴は少なく1枚で足りるほどしかありません。) また、送り状も同封するのは当然でしょうか? 基本的なことですみませんが、教えてください。
- 工場の機会オペレーターの求人が気になっていますが、夜勤ありとなっているところがとてもネックになっています。 昼勤と夜勤を隔週で2交代制です。自分は昼勤の仕事しか経験がなく、夜勤で働くということが想像できないのですが、ネットで調べると体調崩すなどのネガティブな書き込みが多いので、気が引けてしまっています。自分は病気もなく健康ではあるのですが、やはり夜勤は体力的にキツくて長続きするのは難しいんでしょうか? 夜勤勤務についての注意点や、アドバイスがありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- コロナの影響で解雇となり、現在転職活動中の者ですが、職務経歴書を作成の際に退職理由を「コロナウィルスの影響による退職」という風に記入してもいいんでしょうか?差し出がましいですが、自分が原因でなくコロナが原因での解雇ということを伝えられたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。
- 朝になると仕事に行きたくないと思ってしまい辞めてしまう癖がついています。 かれこれ今までに10社近く職を転々としています。仕事に行きたくないなと思っていると朝になるとその思いが強烈になり、すぐに辞めなければいけないような嘘をついて本当に辞めてしまいます。 それでも数日後には何か仕事をしなきゃと思って職探しをしていて、毎回次こそは頑張ろうと思うのですが、なかなかうまくいかなくて、朝になると憂鬱になってどうしても自分に負けてしまいます。 どうやったら気持ちを強くして、継続して仕事ができるようになるでしょうか?ダメな自分をなんとかしたいです。
- CADを学ぶことで今後安定して仕事できますか? 現在、転職活動中です。特に希望する仕事はなかったのですが、職業訓練でCADを受けようかと悩んでいます。 もしCADを学んだら転職で有利ですか? 将来的にも仕事はなくならず安定的でしょうか? アドバイスをお願いします。
- 職務経歴書の職歴省略について教えてください。 転職中で職務経歴書を作成しているのですが、今まで3社の転職があるなかで、一社だけ1ヶ月で退職しているものがあります。これは省略可能でしょうか? この時、社会保険の手続きをしてもらっていましたが仕事があまりにも会わないと思い1ヶ月で辞めてしまっていますが、その他2社は3年以上勤めています。 省略して内定をもらった場合、後から発覚する可能性はありますか? よろしくお願いします。