新卒で始めた仕事がしんどくて給料も安いし辞めたいです。他へ就職した同期と比べてもほんと給料が安いので、近い将来今よりも好条件を求めて転職をしたいと思っています。できれば次の転職面接で「キャリアアップしたいと思い御社を選びました」という風に言えるようになりたいです。そうなると最低どのくらい最初の会社で辞めずに続けた方がいいですか?半年では少し早いでしょうか?常識のない質問で申し訳ございませんがご意見お願いいたします。

回答 1 件
回答させていただきます。私はこれまで外資系企業や日系企業で人事責任者をさせて頂いております。相談者様の心境「仕事がしんどくて給料も安いし辞めたいです」は十分良く分ります。私も、某大学を卒業しゼミ同期は有名一部上場で働いており私の給与よりみんな高く「もっと好条件で転職したい」と入社一年目あたりで悩んでおりました。大学のゼミ教授とも相談した経験もありました。その時考えたのは「石の上にも三年」と思い“転職時に現会社での実績を一つでも説明出来る事”を目指して少し頑張る事に致しました。結局三年目に米国駐在の機会に恵まれて最初の会社に20年勤める事になり「米国ニューヨークでニューヨーク大学大学院」卒業の機会も手に入れた次第です。
この経験はあくまでも私個人のケースですが一番大事な事は「前向き・積極的・会社&個人にとって利益になる」事が論理的に説明出来るかがkeyだと思います。当然「報酬」も大きな転職のファクターですし生活向上の条件ですが、転職を受け入れる会社にとっては「また報酬の良い会社に転職されるリスク有り」と判断される可能性が出来きます。従って、私からのアドバイスは「転職する理由として“新しい会社に対する貢献・自身のキャリアUP・挑戦&変革意識”」がしっかりと説明出来るのかがとっても大事だと思いす。親友・ご家族等じっくり相談して悔いのない選択をされる事をお薦め致します。以上が少しでも参考に成れば幸いです。応援いております。
佐藤 豪

この質問の回答者
関連する質問
- わたしは就活時に大手企業を志望していましたが、ことごとく落ちてしまい中小へ新卒入社し、3年が経ちました。 しかし自らのキャリアアップのため、まだ大手への道を捨てられずにいます。 よく中小から大手への転職は難しいと言います。 一旦、中小に入った者が大手へ転職するのは実際どのくらい難しいでしょうか? 考え方やコツなどご教授いただけますと幸いです。
- 今大手機械メーカーに勤めています。コロナ問題で大変ですが、将来のキャリアアップも考え退社して大学院進学を考えています。幸いな事に少し資金が有りますのでここ1~2年で大学院でMBAを取得しようと思います。今日本でも沢山MBA資格が取れますが、米国・英国のMBAも考えています。どなたか、日本で取得するのか海外で取得するのかどちらが良いかアドバイス頂けますか?その後転職する際どちらが有利かも教えて下さい。宜しくお願い致します。
- こんにちは。 企業から内定をもらったが、 1:正社員ではなく、契約社員になっています。 企業に聞いたら、こういうこと言われました: -------- 記載が分かりにくく申し訳ありません。 Xx様は正社員での採用となります。 弊社ではキャリアアップ研修というものを実施しており、その手続き上、有期雇用という記載になっておりますが、待遇は正社員ですのでご安心下さい。 1年経過以降は自動更新になります。 返事としてあまり意味はないと思います。なぜといえば、契約社員だったら正社員じゃないからね。。 2:ボーナスは前年の実績にたいして計算されるから、1年以降 支給になると言われた。ただ、1月に入社したら、ほぼ一年半を待たないとボーナスはもらえない。しかも契約社員なので契約書になにも書いてありません。 とてもばかにされていると気がしていますか、どなたがアドバイスしていただけますか?
- コロナ禍で英語力をアップする方法について相談です。 将来、海外で日本のアニメや漫画に関わる仕事をしたいと思っています。 どのような仕事があるのか漠然としているのですが、自分が日本とどこかの国の架け橋になるには、英語と中国語が必須だと思っていて、語学習得は時間がかかるので積極的に取り組んでいます。キャリアアップとしてなにかになるというのもあると思うのですが、自分でいつまでにこうなりたいというイメージを持つというだけでも、自分で自分のキャリアをつくっていく点では同じだと思っています。 そこで、英語のライティングとスピーキングをなんとかしたいのですが、どのようなことが日本で現在可能でしょうか。 英語を自由にあやつるキャリアアドバイザーの方々は、どのようにこのコロナ禍で英語を忘れないように磨いてらっしゃいますか。 リーディングは問題なくできます。リスニングは映画は幼児向けなら字幕なしでわかるのですが、子供向け(netflixの「ジュラシックパーク」とか)になるととたんに難しいと思うレベルです。 意思疎通もネイティブとはできますが、本当に意思疎通のレベルです。 どうぞ教えてください。
- ヘルプデスクの仕事について。 長年飲食業に従事しておりましたが、このたび会社の経営悪化に伴い退職し転職活動中です。そしてヘルプデスクの仕事が未経験からでも募集があるということで興味をもっています。 これから有効な資格を取っていこうかというところですが、次の仕事はこれからも職業、業界として成長の見込めるところで働きたいという思いがあります。 はたしてヘルプデスクの仕事はこれから先の成長の見込める仕事と言えますか? またヘルプデスクからキャリアアップするとしたら、どのような感じになりますか? 詳しい方教えていただけないでしょうか?
- 20代後半の転職について質問です。現在26歳です。IT関係の仕事に転職を考えていますが、資格やスキル等がなく未経験です。 これまでの職種はフォークリフトオペレーター、現場仕事の内装工事などの主にガテン系の職種です。 これからのご時世を考えてIT系に飛び込みたいと考えているのですが、やはり資格や経験がなければ難しいことなのでしょうか? 資格や経験がなくても営業職などから入ってキャリアアップしていけたらと思うのですが、そのようなキャリア設計はありでしょうか? 詳しい方教えてください、よろしくお願いします。
- 高卒で社会人になったのですが、今後のキャリアアップのために大学へ通おうかと考えています。 いろいろなことを学べるのは嬉しいですし、仕事にも活かしていきたいのですが、社会的な評価はどうなのでしょうか? 働き続ける場合と、4年間仕事をせず大学に通った場合、その後の就職やキャリアにどのくらい差がでるでしょうか? 一度社会に出てから社会人になった人の話を聞く機会がなかなかないので、教えていただければありがたいです。
- 20代後半男で、3月まで営業職をしていましたが、コロナ問題で雇い止めに合いました。それ自体は仕方のない事だと納得していますが、次の就職の仕方について相談したいです。 コロナが落ち着けばまた営業職に着けばいいんですが、いつになるかも分からないし、数年後に同じような状況になるかもしれないです。 それなのでテレワークのしやすいIT職に転職を考えていますが、今まで営業経験しかなく全く畑違いなためどのような職を狙って、資格を取り準備をしたらいいのか分からない状態です。 今特に、希望のIT職があるわけではないのですが、まず安定した職を手にしそこからキャリアアップを狙いたいです。 この分野に知識がないので転職の計画をどのように立てたら良いのか、アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。