管理職になるべきか悩んでおりアドバイスをお願いします。
私は中小メーカー勤務のアラサー女子です。弊社は育児休暇や社内保育制度も整っており、女性が働きやすい環境づくりに力を入れていて、そして女性であっても積極的に管理職を任されていて、この度ついに私にも管理職へ打診があり、非常に戸惑っています。
失礼かもしれませんが、率直にこれまで管理職になりたいと思ったことはなく、尊敬する上司もおらず、むしろ責任業務が増え、部下の管理などストレスで滅入っている上司の背中を見て、とてもではないけれど自分にはできないなと思ってきました。
このまま会社で頑張ればそれなりの安定や、大変ながらもやりがいを得られるのでしょう。また春になれば新卒者も入ってきますし、自分は責任感がなく考えが甘いだけでしょうか?
ラクをしたいわけではありませんが、どうも自分が思い描いていた人生とは違う気がして、違和感があります。こういう管理職が合わない人間はこういうタイミングで転職をするものなんでしょうか?
今更他にやりたい仕事をしたいというわけでもないですが、このまま管理職になる人生、ならない人生とどういう生き方をしていけばいいでしょうか?

回答 2 件


【BPRアドバイザー】【テレワークアドバイザー】企業の自動化・効率化・体質変化をお手伝いしています。
BPRの専門家として活動しています。
BPRとは「業務の再設計」です。
業務改善ではなく、”業務革命”となりま...
質問者さん、はじめまして。
そして昇進の打診おめでとうございます。
相談者さんのように管理職の打診を受けて迷われる方は大変多いです。
昔ほど昇進が全ての人が目指す先でもないですからね。
検討のための参考になればと思いますので、少しお話します。
通常、中小企業の昇進は責任と報酬が見合っていないことはよくあることです。
そして昇進の打診を受けるのは、「やる気」「マネジメント力」なども考慮には入れられますが、
一部では「扱いやすさ(任せやすさ)」「責任感(与えたノルマやミッションを途中で放り出さないか)」
などの打算的な感覚で人選することもあります。
ですので昇進を単純に喜べない構造があります。
<プラス視点>
・昇進することで見える世界が変わる
・昇進することで発言力が増す、発言権が与えられる
・昇進し権限を持つことで守れる人が増える
・若干の実入りアップ(時間が増えた場合、時給換算では下がる場合も)
<マイナス視点>
・責任や任務が増える
・余計な会議が増えて精神的に負荷がかかる
・立場が上がると社内のイベントで実費負担(飲み会の負担分など)が増える
上記に社外のことを考慮して、
<社外>
・役職、マネジメント人数は履歴書に書けるプラス項目(履歴書の内容向上)
・社外の人の対応が良くなる(場合が多い)
・転職しても同じ状況やもっとひどい状況も考えられる
さらに社内の状況を考慮して、
<社内>
・自社が今後も安定・上昇するか?(しないなら業績は厳しいためストレス)
・社長など役員の質(いい人ではないなら使い捨てもあり得る)
・妬みなどが発生しそうか
・守りたい人はいるか
・(社内の制度や事業などで)変えたいことがあるか
以上の観点から考えるといいと思います。
合理的に考えるならば、一度昇進して自分の目で見て体感してから転職を検討するのも
一つです。
昇進してからなら、今の時点で転職よりかは条件は良くなる場合が多いです。
若干マイナスがあるならば、責任ある立場になってなんで辞める?となるので、
昇進後1年は続ける、昇進は結局残業代を払わないための中身のないもの、など
転職時に説明できる内容は準備した方がいいと思います。
私は、環境(生活も職場も)は与えられるものではなく、自分で作るものだと思っています。
自分で作れる権利が与えられたと思ってチャレンジされてはいかがですか?
よっぽどのデメリット(退職の条件が縛られる、給与が増えないのに勤務時間が相当増える、など)
が無い限りチャレンジされてはと思います。



キャリアコンサルタント(国家資格)、フリーランスライター、元CA、元コンサルタント
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなり、育児を...
はじめまして。管理職を打診されたが、これまで管理職になりたいと思ったこともなく、ご自身が思い描いていた人生とは何か違うと違和感を持たれているのですね。そのような気持ちになっても全く問題ないと思います。管理職になることが「良し」ではありませんから。
ご相談者さまの仕事ぶりが評価され打診されたのですが、だからと言って管理職にならなくてはいけないわけではありません。雰囲気に流されず、戸惑いや違和感を感じて立ち止まるのはとても大切と思います。
管理職にならないのは「責任感がなく考えが甘い」とか「ラクをしたい」とは違います。ご相談者さまが思い描く人生や価値観とのバランスだと思います。何かが違うと感じたら、お断りすれば良いと思いますよ。
ただ、選んでくださった上司には気持ちをしっかり伝えることが大事と思います。上司が理解した上で、管理職にならない選択をするのであれば転職の必要もありません。また上司の思いや評価を聞いたら気持ちが変わることや、可能な範囲でできることが見えてくるかもしれません。いずれにしてもご相談者さまの気持ちに正直に、ご自身が思い描くキャリアを実現してください。それが後悔しない選択と思います。

この質問の回答者
関連する質問
- 無断欠勤をしてしまいました。もうこのまま辞めたいです。人として最低なのはわかっています。ですがもう上司には会いたいくありません。失業保険もいりません。このままにすると社会保険、雇用保険などどうなりますか?次の就職の時にトラブルになりますか?わからないくて困っています。
- SNSでちょっとした炎上騒ぎを起こして会社で注意を受けました。 確かに騒がせてしまったのは落ち度ですが、仕事に全く関係のないプライベートの話ですし、勤め先や仕事の話は一度も載せたことがなく、会社に迷惑がかかることはないです。 それなのに会社で注意される、というのはどうも腑に落ちません。会社の名前で予約した忘年会で騒いでいる上司に比べればよっぽどマシだと思います。 私生活における問題について会社の人が叱りつけるというのはそもそも許されることなのでしょうか。それができる根拠は何でしょうか。 感情的には理解できても、仕事の場で立場を利用し、会社として注意をするにはそれなりの理由が必要と思います。私は間違っているでしょうか。ご意見いただきたいです。
- 新卒で5年勤めてきましたが、思い切って会社を辞めて起業しようと考えています。 退職を申し出るつもりではいるものの、転職でもないし、同業での起業のためちょっといいにくさを感じています。 会社は100名程度の組織で、チームリーダーを任せてもらっていて上司という存在がおらず、強いて言えば社長が上司になる状況です。 この場合は社長に直接伝えるのが良いのでしょうか。またどういうタイミングで切り出せばよいか、アドバイスもらえたら嬉しいです。
- 有給休暇消化について教えていただきたいです。 私は先日、諸事情により、半日勤務で急遽早退いたしました。 後日、上司より早退した日を有給にするか、欠勤扱いにするかと言われ、とっさに有給でとお願いしました。 後になって、半日だけの有給はあるのか?丸一日有給であれば、半日は働いたので、他の日に有給を使うべきだったのか?と疑問に思ってしまいました。 この場合、半日の労働は無駄になっていますか? 有給休暇に詳しい方、ご意見をいただけないでしょうか? ちなみにフルタイムの正社員です。よろしくお願いします。
- 28歳、仕事で自己成長したいという理由で転職を考えています。 今の会社にいては限界があるからです。 だけど、転職すれば年下が上司になったり、給与が下がったりとあまりいい話は聞きません。 転職先選びに慎重になりすぎて、長い間足踏み状態です。 悩むくらいなら転職はすべきでないのか、年齢的に最後の転職をするべきか。 転職をする時って、どうやって決断をしますか?
- 仕事辞める時なんて言ったら辞めさせてくれますか? 辞めたい理由はしんどくてストレスで疲れてしまったんですが、正直に言っても辞めさせてくれる上司ではないです。過去に引き止めにあってる人を目の当たりにしていますし、上司は弁が立ち、私は口下手です。 一身上の都合でとか言ったらちゃんと理由を言わないと話を勧めてくれないだろうし、 次が決まったと嘘をついても突っ込んで聞かれるとボロが出ると思います。 何かサッと辞められるいい言い方ありませんか?
- 上司から指導を受けている時に、上司から「目を見て話を聞け」と言われましたが、自然に上司の目を見ることができません。どうしたら自然と目を見て話を聞けるようになるでしょうか。
- 躁うつ病でフルタイムで仕事ができません。アドバイスを下さい。 市役所勤務、24歳女です。双極性障害(躁うつ病)と診断を受け、2年ほど経ちます。薬を飲んではいるものの、鬱が強い時は、意味なく悲しくなり涙が出て、何もできなくなり、休職と復帰を1ヶ月おきにくりかしていました。調子が多少良い時に勤務に出ると、本当にありがたいことに職場の上司、同僚ともに理解をいただいていて、少しでも楽な業務に変えてもらったり、業務をサポートをしてくれていますが、半日とか1週間が限界です。上司からはフルタイム勤務になるように、促されていますし、私自身、働かなくては貯金がもうなくなってしまいます。 躁うつ病でフルタイム勤務をしている人はどのように、克服または仕事をこなしていますか?どんなことでもいいです。何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。
様々な角度から、ご意見をまとめていただき、自分自身考えてもみなかったことに、色々と気づくことができました!
確かに合理的にものごとをすすめるなら、一度経験をしてから判断するのが得策かもしれませんね。
非常に建設的なご意見をいただくことができ、とてもよかったと思います。ありがとうございました!!