社会人一年目の者です。会社の同期が文句ばかり言っていて萎えています。
私の会社はコロナ禍でもボーナスが年間6ヶ月出た上に、社宅に光熱費込みで一万円以下で住め、残業は1日30分程度であり、かなりホワイトな企業です。
それなのに同期は「給料が低い」「定時に帰れないからブラック」といった世間知らずな文句を毎日のように言っています。また、「やりたい業界ではなかったからやる気が出ない」といって最低限の仕事すらしません。
労働意欲が低い人が多く、マイペースな人ばかりでイライラすることがあります。
私は待遇に満足している(むしろ仕事量から見て貰いすぎている)と感じているので、彼らの言い分に全く共感できません。やる気のない同期の愚痴に付き合うのは今の会社で働き続けるためのコストなのでしょうか?

回答 2 件


Labor Labo代表|求職者に寄り添うフリーランスのキャリアカウンセラー
転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。
◎今の仕事って向いてる...
こんにちは。
職場にはそういった文句や愚痴をこぼして周囲にあまり良い影響を与えない方がいらっしゃることがあります。
そういった悪影響は連鎖することが多いので、かえってあなたのモチベーションが下がってしまうのではないかと心配ではあります。
さて、ご質問についてですが、これを「コスト」と捉えてしまうとあなたが大変なだけです。
当事者へ「そういう話をするのを止めてほしい」と言えれば楽かもしれませんが、それだと波風が立ってしまいます。
無難な方法として、少し冷たいかもしれませんが、適当にあしらう(無視する)のが一番ではないかと思います。
もしかするとあなたが優しく話を聞いてくれるので、相手もそれに甘えて色々と愚痴をこぼしているのかもしれません。
なんに対しても不平不満を口にする他責傾向が強い、「そういう人」なんだと割り切ってしまうことであなたの精神上の不衛生は解消されるかもしれません。
ただ、就労環境の都合でそういった自己解決ができない場合もあります。
周囲にそういったことを相談できる上司の方がいらっしゃれば相談してみるのも一つの手段です。
良い上司でしたらモチベーションをしっかり持って働きたいあなたの相談をないがしろにはできないはずです。
しかし、「労働意欲が低い人が多く、マイペースな人ばかりでイライラすることがあります。」ということなのでそういう人がいない可能性もあります。
このケースは先述の自己解決策を図りながらどこまで我慢できるか、もしくは受け入れることができるかがポイントです。
極論になってしまいますが、今の労働条件と労働環境を天秤にかけ、どちらが良いかを考え、労働環境を優先したい場合、他の道を探すのも一つの選択肢です。
給与などの待遇はもちろん大事ですが、そういった環境で長く働き続けることの是非についても考える必要があるかもしれません。
転職を勧めるわけではありませんが、情報収集をしておいてもきっと損はないでしょう。
自分を変えることは他人を変えるよりもずっと容易いと思いますので、ご参考いただけますと幸いです。


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させていただきます。私は現在外資系人事責任者をしております。相談者様のご質問を拝見し大変私自身悲しくなりました。それは、自分自身が人事責任者とし日頃から「会社に入って頂いている従業員の方々は殆ど、希望に満ちて溌溂と頑張っている」と信じて採用しているからです。しかし自分自身の経験で大変申し訳ありませんが思い起こせば最初に入社した一部上場の老舗電機会社で、入社した海外営業本部出勤初日に私の係長から「佐藤さんはなんでこんな会社(?)に入社したの?商社・銀行の方が良かったのではないですか?」と言われた時は頭の中が真っ白になってしまった事を昨日の様に記憶しております。そもそも論ですが「何を持って是とするのか?良しとするのか?非と考えるのか?」これは、私自分自身の“心・哲学”に因ると思います。まだ、相談者様は若くて社会人経験も、短いので中々ここまでの境地には達しないと思いますが一番大事な事は「上を見ればきりがない!下を見てもきりがない!」「ご自身が今の業務に満足出来るか?会社を通して成長出来るか?」を先ず考えて頂ければと思います。貴殿の言われる「労働意欲が低い人が多く、マイペースな人ばかり」ですが、人間は育った環境・おかれた境遇は千差万別ですので一々確認も出来ませんね。出来るだけ周りの雑音は無視して貴殿の目標に向かって頑張って頂ければと思います。アドバイスとして、私が困った時や悩んだ時に思い出すのは、シャンソン歌手の美輪明宏さんの言葉「お仕事は趣味でもなければ、楽しいものではありません!!我慢料を頂いて頭を下げてお給料を頂くもの」と言われた事が有ります。これは自分自身への戒めの言葉です。
万一、周りの職場環境(人・物・情報)が劣悪になった場合は転職も視野に入れても良いと思いますが先ずは1~2年このジャングル環境を楽しんで良い経験をされる事をお薦め致します。以上が少しでも参考に成れば幸いです。応援しております。
佐藤 豪
この質問の回答者

転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。 ◎今の仕事って向いてるの? ◎異業種へのキャリアチェンジ ◎経験を活かしたステップアップ キャリアの棚卸し、転職サイトの選び方、求人情報の取捨選択、応募書類作成、求人応募、面接対策、退職交渉、転職にまつわる全てのシーンをカバーします。 ※ただし、今の仕事を続けることをおすすめする可能性もありますのでご了承ください。
対応地域 和歌山県, 奈良県, 兵庫県, 大阪府, 京都府, 滋賀県, 愛知県,
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, 教育・医療・福祉関連職, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 現在新卒で経理事務の契約社員をしている者です。一年の契約社員ということで、来年また新しい仕事を探さなければいけません。そこで私は今公務員を目指しているのですが、民間併願をどこにするかで迷っています。私は大学で情報系の学科を卒業したのですが、IT企業はプログラミングが苦手だったり残業がありそうであまり気が進みません。また、郵便局や銀行は営業があると聞いたので渋っています。私は元々数字には強いので経理事務をしているのですが、このまま経理の道に進んでもいいか迷っています。取りとめのない質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いいたします。
- 20代後半のトラックドライバーをしているものです。 今の会社に転職して4ヶ月目にになりますが、賃金の関係で会社に不満を感じたので違法ではないか質問させていただきたいです。 うちの会社は【08:00〜17:00 <休憩1h>】これが定時です。 だんだん仕事が出来るようになって来て業務量も増えて来ました。 7月は繁忙期で忙しく、残業することも増えて来たのですが7月分の給料を支払うときに不満に感じることがありました。 残業代が支給されていません。どうしてか質問したら「うちは19時超えなきゃ支給されないよ」と言われました。 タイムカードもキチンんと切っています。 そこで質問です。「19時以降からでないと残業代の支給はされない」というのは労働基準法的に違法ではないか知りたいです。 また違法なら違法である理由を具体的に教えて欲しいです。 その理由を会社の上層部に伝えて従業員の残業代を支給されるようにしたいです。 よろしくお願いします。
- 行政の臨時職員として働いているのですが、コロナの影響で残業がなくなり、生活費を稼ぐために副業をしようと考えています。 上司に相談したところ、臨時職員でも他の企業に勤める形での副業はNGと言われてしまったので、内職などの別の仕事を考えているのですが、何か良い副業はないでしょうか。
- 勤続10年となり主任に昇格できたのですが、主任職以上は裁量労働制となり、残業代は固定で支払われるようになると説明ががありました。 管理職になるならまだわかるのですが、部下もいない主任職でもこういう勤務形態のところは他にもありますか? うちが特殊なのか、一般的なものかは知っておきたいです。 ご意見をいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
- 21卒の学生です。コンサルティング企業から内定をいただき、内定者向けの研修がはじまっているのですが、21時を過ぎても社員の方から連絡がきており、長時間労働なのではと心配しています。 説明会では労働時間の削減に取り組んでいる。コンサルティング業界のなかでは労働時間が少ない方だ。と聞いていたのですが、21時くらいの残業は普通なのでしょうか。 夜ご飯を家で食べることもできない生活になりそうで不安です。
- 月に約10時間の残業代未払いがある場合、退職後に取り返せますか?自分で労務局に連絡すればいいですか?代行業者は手数料を多くとりますか?
- 公務員を目指している大学生です。 コロナ対策などで残業時間が増えて、その残業代も出ていないという話を聞いたのですが本当でしょうか。 公務員には残業代は支払われないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
- 新入社員があまり仕事をやりたがりません。定時までいるのですが…本当は残業もして、大変な案件もまかせて、早く仕事に慣れて戦力になってほしいのですが、ストレスフルにさせると辞めてしまいそうです。うまい方法はないものでしょうか?