今年から就活です。現在東京の大学に通っていて、そのまま東京で就活をするか、地元に戻って就職するか迷っています。私は東京に友達がたくさんいるわけではないので、地元の方が友達や家族がいてなんとなく安心感がありますし、両親も戻ってきてほしそうです。また東京で一人やっていけるのかという不安もあります。
でもそれで本当にいいのかと言うと、そうでもなく、地元に戻って後悔しないか。何か可能性を無くさないか。という表現しにくい漠然とした迷いがあります。でも特にこれがしたい!と思うような仕事があるわけではないです。
結局どちらがいいとか正解はないのもわかっていますが、東京で就職することとUターンで就職することについてよかったこと、悪かったことなど意見をいただけるとありがたいです。

回答 1 件


Labor Labo代表|求職者に寄り添うフリーランスのキャリアカウンセラー
転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。
◎今の仕事って向いてる...
就職はある種、人生の分かれ道です。
今はまだ分からなくても先々で「あの時、こうしていれば」と思うことも少なく有りません。
また、求める「正解」も人によって違うので本当に難しい問題だと思います。
東京で就職することのメリットはやはり「選択肢が多い」ということではないでしょうか。
地方と比較すると企業の数が全然違うので、応募できる会社の数が変わってきます。
コロナ禍以降、有効求人倍率が低下していることを考えるとこのメリットは大きいのではないでしょうか。
また、日本の首都ということで、集まる情報の量も多ければスピードも早いです。
当然ながら競争率は高まる傾向にありますが、これは地方では得られないメリットの一つとして認識しておきましょう。
かくいう私は関西の人間ですが、大阪と東京でもやはり東京の方が仕事で得られるメリットは俄然大きいと思っています。
一方で、東京で働くことと地元で働くことを比較した場合、地元で働くメリットは何があるでしょうか。
分かりやすい部分で言うなら、「生活コスト」が挙げられると思います。
東京でも社宅提供等があればある程度のコストダウンは可能ですが、そもそもの物価水準が異なる地域であれば、やはり地元で働くことはメリットが高いと言えるかもしれません。
そして、東京で働いていて「いざUターン」となった際に仕事が見つからない可能性もなきにしもあらずです。
しかし、いろいろなことを考えだしたら不安や心配は絶えません。
東京か地元か、働く場所はもちろん大事ですが、今は「自分が何をしたいのか」「将来どうなりたいのか」を先に考えてみてはいかがでしょうか。
できれば、自分が描く未来から逆算して「こういう仕事に就こう」とか「こういう方向性でいこう」というぼんやりとでもビジョンを持つことがとても大事です。
そういうビジョンを持つことで少なからずとも行動が伴って、それが結果に結びつくからです。
私は中途採用の転職者様をメインにご支援していますが、やはり仕事を選ぶ際の「軸」がとても重要です。
そして、その軸はハード面(給与、勤務地、休日)ではなくソフト面(仕事内容や就労環境)を大事にしたほうがうまくいくことが多いです。
なぜなら、ソフト面は自発的に考えたことなので周囲の影響を受けにくく、何かあっても自分自身が納得できる可能性が高いからです。
少し話が逸れてしまいましたが、まずはご自身がやってみたいことを考えてみましょう。
そうすると、東京を選ぶのか、地元を選ぶのかも自ずと決まってくる、そんな気がしています。
この質問の回答者

転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。 ◎今の仕事って向いてるの? ◎異業種へのキャリアチェンジ ◎経験を活かしたステップアップ キャリアの棚卸し、転職サイトの選び方、求人情報の取捨選択、応募書類作成、求人応募、面接対策、退職交渉、転職にまつわる全てのシーンをカバーします。 ※ただし、今の仕事を続けることをおすすめする可能性もありますのでご了承ください。
対応地域 和歌山県, 奈良県, 兵庫県, 大阪府, 京都府, 滋賀県, 愛知県,
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, 教育・医療・福祉関連職, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 建設業界、個人事業主の男です。社会保証について教えてください。現在、国民年金のみですが、もし怪我や病気をした場合、厚生年金に比べて国民年金だけでは保証としては弱いんでしょうか?そして将来結婚して家族を持つとなった時、妻から見ても厚生年金と比べるとよくないのでしょうか?そしてこれから先も個人事業主としてやっていくにあたって、保障を手厚くするにはどうすべきですか?それとも法人化して社会保険に入る方がいいんでしょうか?質問が多くなりすみませんが丁寧に教えていただけますと助かります。お願いします。
- 親の介護で特定理由離職者になりうるか教えてほしいです。 以前より痴呆があった一人暮らしの母親が脳梗塞で倒れ、要介護認定となりました。脳梗塞自体は軽く、早期で退院でき、以前のように生活をしていますが、これからのことや病気のことも考えると心配でなりません。今後の母親の面倒をみれるのが家族では私しかおりませんので、仕事を退職し、同居できないかと考えています。母はいずれ介護施設へ入所となるのでしょうが、本人がまだ元気だという根拠のない自信があり、通所の介護サービスの利用すら拒んでいます。(この辺がすでに痴呆症です) そこで自己都合で退職しても特定理由離職者があるというのを知りましたので、私の場合がそれに当たるのか教えて欲しいです。 ご回答、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
- 病院の事務職で10年ほど勤務している30代女性です。土曜日や日曜日に救急医療を受け入れている医療機関なので休日出勤もあります。そのため、家族と休日に過ごす時間が少ないと危惧しています。休日は診療が完全に無いクリニックに転職を考えていますが、その場合年収の減少は避けられないでしょうか。良い方法があったらご教示お願い致します。
- 将来、柔道整復師か理学療法士のどちらの道に進もうか迷っています!やりがいはとても大事ですが、将来家族を持った時に少しでも生活が楽になるように収入も良い方がいいです。何かアドバイスがあればよろしくお願いします!
- 元々引きこもっていて、自分のやりたい事もありません。かといって我慢もしたくないです。でもお金が必要です。それでも稼げる方法はないのでしょうか? 世の中や家族にも迷惑もかけたくないです…
- 現在某都市銀行で勤務していますが、大手製薬会社の財務部からオファーを頂きました。今家族構成は妻と小学生の子供が一人おります。しかし“銀行の年収より少し低いオファーでした。転職したほうが良いか、悩んでいます”良い判断基準が有れば教えて下さい。宜しくお願い致します。
- 大手電機会社で電子装置の品質保証の仕事をしている35才です。 先週、会社が“業績悪化に伴い”早期退職制度を発表されました。これまで過去5年間で2回同様の早期退職が有り従業員も入社当初の二割減になっています。 募集期間は8月20日から二週間です。応募しようか迷っています。家族構成は妻(専業主婦)、子供は小学校2年生と幼稚園児の2名です。品質保証エンジニアとして自信は有りますが、語学では英語は苦手です。一年程、中国上海と杭州に長期出張の経験が有ります。良いアドバイスお願い致します。
- 契約社員の退職について教えて下さい 私は7月から契約社員として働いておりますが、思ったより残業が多かったために帰宅時間が遅くなり、家族に迷惑がかかってしまうために、家族と話し合った結果、もう少し自宅近くでパートの仕事を探すことになりました。 しかし、現職の雇用契約書では雇用契約期間は12月末までとなっています。 この場合、やはり契約期間満了日までは辞められないので、最後まで働く必要があるでしょうか? お知恵をお貸しいただけたらと思います。よろしくお願いします。