1月に転職して新しい職場で働いていて先日給料をもらったのですが、内定時に聞いていた額よりも大幅に少なくなっていました。
人事に確認したのですが、はじめの半年は嘱託扱いになるのでその金額と言われ、かけあってもらえません。
あまりに酷いと感じますが、ここで揉めてしまって解雇されても困るので、どうしたら良いか悩んでいます。
ハローワークなどに相談したら会社に伝わりそうで不安なのですが、相談した方が良いでしょうか。

回答 1 件


キャリアコンサルタント(国家資格)、フリーランスライター、元CA、元コンサルタント
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなり、育児を...
1月に手にした給料が内定時に聞いていた額より大幅に少なく、しかもはじめの半年は嘱託扱いと言われたとのこと。転職先でこのようなトラブルがあり、かなりショックを受けられたと思います。
まずは、入社時に会社とどのような契約を結んだかを確認してください。
会社は労働者に労働条件を明示することが義務つけられています。特に「労働契約の期間」や「更新」「賃金」については、原則書面を交付することになっています(労働基準法第15条)。嘱託社員は法律で明記された雇用形態ではないので、企業により位置づけが異なります。契約内容について相違がある場合は、人事に確認してください。
その際、何日に人事と確認したなど「全てのやりとり」をメモで構わないので記録するようにしてください。人事の回答についても、口頭よりメールでやりとりして記録が残るようにすることをおすすめします。
改めて契約内容を人事に確認した結果、労働条件が違っていた場合にどうするかになります。後ほどご紹介しますが、専門の相談窓口があり専門の相談員に連絡することができます。ここで気になるのは、ご相談者さまが「揉めてしまって解雇されても困る」と思われている事です。解雇もしくは仕事を辞めることも厭わず契約の相違を主張したいのか、今のまま働き続けたいと思うので半年の嘱託は受け入れ、その後の契約内容が納得できるものか確認したいのか、など何を狙うかによりどのような行動を取るかが違ってきます。
想像していた給与ではなく、しかも半年は嘱託社員という説明に腹立たしい思いをされていると思いますが、ご自身の生活や新しい職場の労働環境などをトータルで考え、自分の人生にプラスになるような判断をしていただければと思います。参考までに相談窓口をご紹介します。無料で電話相談できるので専門家の意見を聞くだけでも良いと思います。
ー労働条件について、決まりが守られていないと感じたときの相談先ー
・総合労働相談コーナー(都道府県によります)
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
・労働条件相談ホットライン
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/lp/hotline/
この質問の回答者

航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなり、育児をしながらキャリアコンサルタントの資格を取得しました。 航空会社時代は国内外のお客様とお会いし、コンサルタント時代には多くのクライアント案件を担当しました。現在はフリーランスライターとして、さまざまな方のお話を伺うインタビュー記事を得意としています。 航空会社では働く女性のパイオニアである先輩とご一緒し、一生を通じた女性働き方を学びました。私自身、出産、育児を通じ、女性が働き続けることの難しさを経験しています。それらの経験が、今悩んでいる女性のためになればと思います。また男性の、本当に自分のやりたい仕事を見つけるお手伝いが出来ればとも思っています。 お話を伺い、志望動機の明確化やエントリーシートなどの添削もお受けしています。なんでもお気軽にご相談ください!
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- ITエンジニアの給料が高い傾向にあるのはなぜですか?
- 家電アドバイザーの資格を持っていると、どのくらい給料に反映されますか?
- 携帯電話ショップの仕事は他より給料高めに設定されていますが、ノルマがあったりきつい仕事ですか?クレームが多かったりで離職率も高いんでしょうか?募集が出ていて気になっています。
- 労働時間について、 パート勤務です。8時の就業開始ですが、7時55分に職場に着くと「遅い、15分前には出社して」と言われました。 しかし時給で働いているので、8時からの給料しか出ないのにおかしいと思います。 また「15分前に出社することは面接時にも言ってある、就業規則でも決まっている」と言います。 面接でそのようなことを言われていたかもしれませんが、就業規則など見たことありませんし、どこにあるかも知らされていません。 果たして、この場合は会社に従うしか仕方ないでしょうか?どうも納得がいきません。 ちなみに労働組合もないような会社です。よろしくお願いします。
- 栄養士・管理栄養師の資格が必要な職業で、一番給料が高いのは何でしょうか?
- 20代後半のトラックドライバーをしているものです。 今の会社に転職して4ヶ月目にになりますが、賃金の関係で会社に不満を感じたので違法ではないか質問させていただきたいです。 うちの会社は【08:00〜17:00 <休憩1h>】これが定時です。 だんだん仕事が出来るようになって来て業務量も増えて来ました。 7月は繁忙期で忙しく、残業することも増えて来たのですが7月分の給料を支払うときに不満に感じることがありました。 残業代が支給されていません。どうしてか質問したら「うちは19時超えなきゃ支給されないよ」と言われました。 タイムカードもキチンんと切っています。 そこで質問です。「19時以降からでないと残業代の支給はされない」というのは労働基準法的に違法ではないか知りたいです。 また違法なら違法である理由を具体的に教えて欲しいです。 その理由を会社の上層部に伝えて従業員の残業代を支給されるようにしたいです。 よろしくお願いします。
- どうしたらいいか分かりません。 私は48歳男で教育係をしています。最近入社した20歳下の女性の指導をしています。最初普通に教えていましたが愚痴や相談を受ける様になりましたがある時給料日が翌月の月末払いを知らなかったと相談されました!しかし当社では前借り制度を受けた人がいなくどうしようかと考えた結果、彼女の仕事に対する姿勢と能力を評価し私が助けようと思いました。とりあえずいくらあれば当座しのげるか聞いた所10あれば何とかしのげると言ったので用意するといいましたが私に助けてもらうのは申し訳ないと言ったのですが後日渡しました。本人にはある時払いの催促無しでいいし余裕が出来たらでいいよと伝えました。私としては何の脈略も無く先輩が後輩を助けるのが当たり前と言う感覚ですが本人に取って迷惑でしょうか?それとも誤解を受けますか?気になる存在です!率直な意見お願いします
- 退職、離職票についての質問です。 現職では給料が25日締めの翌月10日支払いです。私は今月25日付けで退職をしますが、支給日が翌15日のために離職票も15日以降でないと発行できないと言われました。 そうすると失業保険の手続きが遅くなるのですが、1日も早く手続きをするためにはどうしたらいいですか?詳しい方良い方法を教えてください。