在職中に内緒で転職活動をしていて転職が決まったので上司に退職願いを提出したら「こちらは先々のことも考えているのに、隠れて職探しするな!」と激怒されました。
やはり内緒で転職活動したわたしが悪かったのでしょうか?
退職日は1ヶ月後ですが、それまでの期間仕事に行くのが億劫で、
残っているはずの有給も使いたかったのですが、到底言い出せないような気まずさです。
あと、こういう時に病欠ということで、休むと余計よくないでしょうか?
どうしたらいいんでしょうか。

回答 1 件


Labor Labo代表|求職者に寄り添うフリーランスのキャリアカウンセラー
転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。
◎今の仕事って向いてる...
こんばんは。
転職時の退職交渉は、切り出すタイミングによってその心象も変わってしまいます。
長年お世話になった企業であれば、ご自身の心情的な部分を配慮すると、できれば後を濁さずに進めたいものです。
さて、転職活動を内緒で進めたあなたの行動は特に責められる行為ではないと思います。
(むしろ、転職者の大半はそうやって動いています。)
個人的には、そういう風に激怒される上司だからこそ事前に相談しにくいし、相談したとしても解決できないと考えた上での今回の転職活動だと推察いたします。
また、残している有休休暇の消化についてですが、病欠で休んだ場合も恐らく有給休暇として処理されるのではないでしょうか。
スケジュールの都合や心情的な理由で辞退を申し出る方もいらっしゃいますが、基本的には定められた期間にきちんと消化することが使用者(雇用主)には求められます。
労働者の主観として退職する手前で上司の機嫌や他の人への業務負担などを考えると言い出しにくい部分はありますが、そこはきちんと主張しても何ら問題はありません。
(もし、それで企業が拒否したらそれは法令違反となります。)
少し乱暴な表現にはなりますが、どうせ辞める会社です。
もし、その会社に残るのであれば今後を考えると穏便に済ませた方が良いかもしれませんが、上司に理不尽に激怒されているのに「余計よくない」と思う必要はないと思います。
あなたが退職を決心して揺るがない場合、感情的な部分はできるだけ排除して、法令や就業規則に則って粛々と対応していれば何ら否はありませんのでご安心ください。
この質問の回答者

転職支援をきっかけに、クライアントのキャリアアップを目的とするサービスを展開しています。 ◎今の仕事って向いてるの? ◎異業種へのキャリアチェンジ ◎経験を活かしたステップアップ キャリアの棚卸し、転職サイトの選び方、求人情報の取捨選択、応募書類作成、求人応募、面接対策、退職交渉、転職にまつわる全てのシーンをカバーします。 ※ただし、今の仕事を続けることをおすすめする可能性もありますのでご了承ください。
対応地域 和歌山県, 奈良県, 兵庫県, 大阪府, 京都府, 滋賀県, 愛知県,
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, 教育・医療・福祉関連職, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 退職したことがある方、もしくは退職を考えたことのある方に2つ質問です。 ①あなたはどのような時に仕事を辞めようと思いましたか? ②あなたは職場を変えることに対してストレスを感じますか? 以上、宜しくお願い致します。
- 派遣で働いていて、派遣先から直接正社員として働かないかと誘ってもらいました。 派遣元には言わず、自己都合で退職として申し出て、その後入社手続きをして欲しいと言われましたが後々問題にならないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃればご意見をいただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 助けてください。仕事を辞めさせられそうです。 転職して6ヶ月ほどが経ち、試用期間が終わろうとしているのですが、能力が不足しているので正社員雇用しないと言われました。 入社時の説明では、半年間は嘱託社員として働き、半年後に正社員雇用、正社員雇用してから賞与や退職金の計算期間対象と言われていました。 そもそも嘱託社員というのは契約社員のようなものだったのでしょうか。どう対応すればよいか教えてほしいです。
- 現在、26歳の主婦です。 今妊娠中でお仕事を退職したのですが、資格が何もないので何か資格を取得したいと考えております。今からでも取って損はない資格や需要のある資格などありましたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- 離職票の再発行はどこですればよろしいですか?6月いっぱいで前職を退職した際に、失業手当の受給手続に必要な書類を整理していたのですが、紛失したのか、前職の1つ前に職した会社の離職票が見当たりません。被保険者の期間の関係もあり前職とその前の会社の離職票が必要なのですが、どこで再発行すれば良いのか教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
- 新卒で5年勤めてきましたが、思い切って会社を辞めて起業しようと考えています。 退職を申し出るつもりではいるものの、転職でもないし、同業での起業のためちょっといいにくさを感じています。 会社は100名程度の組織で、チームリーダーを任せてもらっていて上司という存在がおらず、強いて言えば社長が上司になる状況です。 この場合は社長に直接伝えるのが良いのでしょうか。またどういうタイミングで切り出せばよいか、アドバイスもらえたら嬉しいです。
- 退職時に資格取得費用の返還を求められて困っております。現在、金融機関に勤めていて会社の勧めでMBA資格を取得しました。 費用は会社が出してくれたのですが、誓約書をよく読まずに同意してしまっていました。 誓約書に費用は貸与であり、資格合格のうえ3年以上勤務継続した場合は返還不要とする。という内容になっており、現在資格取得後1年ですので、返還義務があるとのことです。 100万円近い費用を請求されることになりそうで、とても支払える額ではないのですが、もう転職先には入社を同意してしまっていて、今更転職をやめるわけにもいかない状況です。 やはりこの場合は返還に応じなければならないでしょうか?アドバイスくださいませ。
- 退職金制度のある企業とない企業がありますが、それぞれメリット・デメリットがあるでしょうか?また退職金制度がない場合でも不安に思う必要はないでしょうか?お詳しい方教えて下さい。
お優しいアドバイスありがとうございます。気持ちが軽くなりました。あまり感情的になぬように気をつけて過ごしてまいります