建築業で内装関係の仕事をしている者です。最近コロナの影響で戸建て住宅需要が伸びてきているとの話で仕事量が増えてきました。
嬉しい話ではありますが、実際のところ本当に売れているのかわからないですし、この先も続くのかという不安もあります。
長い目で見れば人口減少の流れによって需要が減っていく気がするのですがどうなんでしょうか。
先のことばかり気にしていても仕方ないのですが、客観的なご意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします

回答 1 件


キャリアコンサルタント(国家資格)、フリーランスライター、元CA、元コンサルタント
航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなり、育児を...
はじめまして。コロナ禍で在宅する方が増え、住宅や内装関係のお仕事が増えているが、今後どうなるか不安というご相談ですね。人口減少にもなりますし、将来を考えると暗い気持ちになってしまいますよね。
まず、昨年からのことは誰も予期しなかったことで、この先どうなるかわかる方もいないです。
その中ではっきりしているのは、現在、ご相談者さまのお仕事が好調ということです。「実際のところ本当に売れているのかわからない」とおっしゃっていますが、仕事量が増えているのは客観的な事実です。コロナ禍で業績が悪化している業界は少なくありません。お仕事に恵まれたこと、またご相談者さまもしっかりお仕事をしているから受注があるという状況は素晴らしいです。
その上で、将来の不安にどう備えるか考えるとしたら視点は2つあると思います。
1.仕事量ではかる
2.仕事の質ではかる
今回ご相談者さまが不安に思われているのは「1の仕事量」ではないでしょうか。今は仕事が増えているが、この先住宅需要がなくなったら内装の仕事が少なくなるのではないかという不安です。この不安は、仕事のやり方や仕事に対する姿勢を向上させることで払拭することができます。それが「2の仕事の質」です。
お客様がどのようなニーズを持って依頼しているのか、もしくはご相談者さまが働く会社はどのような目標があるかを深く理解してください。それに応えるように意識することで、相手の満足度が高まります。極論ですがこの世に人間がいる限り、住宅がなくなることはありません。仕事があるかないかというより、どんなに不景気となっても受注先に選んでもらえるスキルやメリットがご相談者さまにあるかです。技術でも金額でもコミュニケーションでも何でも良いのでどこにも負けない何かがあれば、この先どのような世の中になろうとそれほど心配することはありません。
このような考え方は内装のお仕事に限ったことではありません。もし違う業界に転職することになっても、顧客やクライアントニーズに応える姿勢が備わっていたらどこでもやっていけます。
コロナ禍で不安になるのは当然です。まずは与えられたお仕事を精一杯こなし、ご自身の不安がどこにあるかを見極め、その不安に対処する力を少しづつつければ大丈夫ですよ!
この質問の回答者

航空会社に勤務後、監査法人とコンサルタント会社でコンサルタントを経験。出産を機にフリーランスライターとなり、育児をしながらキャリアコンサルタントの資格を取得しました。 航空会社時代は国内外のお客様とお会いし、コンサルタント時代には多くのクライアント案件を担当しました。現在はフリーランスライターとして、さまざまな方のお話を伺うインタビュー記事を得意としています。 航空会社では働く女性のパイオニアである先輩とご一緒し、一生を通じた女性働き方を学びました。私自身、出産、育児を通じ、女性が働き続けることの難しさを経験しています。それらの経験が、今悩んでいる女性のためになればと思います。また男性の、本当に自分のやりたい仕事を見つけるお手伝いが出来ればとも思っています。 お話を伺い、志望動機の明確化やエントリーシートなどの添削もお受けしています。なんでもお気軽にご相談ください!
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 現在高校生で、体を鍛えるのが趣味なので、建築・土木系の現場作業員になりたいです。その場合、高校卒業後に就職するか、建築・土木系の専門学校か大学で勉強してからと、将来的にどちらがいいですか? どなたかアドバイスください。お願いします。
- 建築業を営んでおります。この度社員の一人が独立したいと申し出てきたので、顧客の一部を引き継がせてあげたいと考えています。 ただ、弊社を懇意にしてくださっているお客様に対して、万一無礼があってはいけないと思い、引き継ぎに際しては責任感をもってもらうためにも、紹介料を払ってもらおうと考えています。 こういう顧客を紹介するような形で費用を取ることは、法律的に問題はないでしょうか?
- ゼネコンは土木よりも建築の方が納期に終われて忙しく休みも取りにくいと聞いたのですがなぜですか?どちらにしてもブラック企業が多いとか休憩がないと言うのは昔の話ですか?
- 建築初心者ですがインテリアコーディネーターの資格取得を目指したいです。図面が難しいときいたのですが ユーキャンのテキストで勉強だけでは無理ですか?作図だけでも通学した方がいいのか、経験者の方アドバイスくださいませ。
- 高卒でも一級建築士になれますか?
- お客様との会話が続かない 建築リフォームの営業 2年目の男ですが、初対面のお客様との会話が続かなく心苦しいです。会話が途切れ途切れになってしまい、話が続かず気まずい雰囲気になります。 営業が向いていないと言われたらそれまでですが、なんとか克服して結果に繋げたいと思っています。 もし営業トークなどにお詳しい先輩方おられましたら、お客様との会話を弾ませるコツや考え方などアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 高卒から建築業で働いています。現場がまちまちなために遠い現場だと6時起き、21時帰宅などざらですが、いくら通勤時間がかかろうがその分は残業代に含まれません。基本的には現場へ直行直帰ですが、これだとやはり残業代は出ませんか? 転職も考えていますがこれといって資格もスキルもありません。20代前半、高卒資格なしで転職ならどんな仕事ができますか? 厳しい意見でもかまいません、何か回答お願いします。
- 転職活動中のアラサーの者です。先日転職エージェントから施工管理(建築・土木・空調衛生設備・電気設備) の仕事を勧めてもらいましたが、全くの未経験の業界なので、かなり戸惑っています。さらに資格を取れば高収入であるとも聞きましたが、果たして自分にできるのか自信が湧いてきません。 そこでもし施工管理の経験ある方おられましたら、未経験から飛び込んだ場合、どれくらい大変なのか、なるべく情報をいただけませんか?宜しくお願いします