工場の機会オペレーターの求人が気になっていますが、夜勤ありとなっているところがとてもネックになっています。
昼勤と夜勤を隔週で2交代制です。自分は昼勤の仕事しか経験がなく、夜勤で働くということが想像できないのですが、ネットで調べると体調崩すなどのネガティブな書き込みが多いので、気が引けてしまっています。自分は病気もなく健康ではあるのですが、やはり夜勤は体力的にキツくて長続きするのは難しいんでしょうか?
夜勤勤務についての注意点や、アドバイスがありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

回答 1 件


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っ...
はじめまして。
夜勤がある求人の選考を進めるかどうか、健康面から逡巡されているのですね。
判断の基準は2つあると考えます。
1つはその仕事に、「夜勤ありという働き方」よりも優先できる「なにか」を持てるかどうかです。不規則時間帯で働き方は、体に負担を感じてしまうことが多いのが現実です。そこを補える「なにか」、例えば仕事を通じて得られるものや、給与や休日数などに、魅力を感じられるようであれば、負担もそれほど気にならないのではないでしょうか。
もう1つは実際の勤務形態です。夜勤は、夜勤自体が辛いということよりも、勤務時間帯が不規則になる、ということに負担を感じられる方が多いです。夜勤→日勤となるような連続勤務が発生しているのかどうか、急な欠員が出た際に急な出勤が必要になってくるのか、休暇のとり方はどのようになっているかなど、を確認できると、働き続けられそうかどうかのイメージが持てるのではないでしょうか。夜勤ありでも例えば、「日勤・日勤・休日・夜勤・夜勤・休日〜」などある程度働き方が決まっていたりすると、体への負担も少ないかと思います。
まとめると仕事を選ぶ際の優先順位付けと、実際の勤務形態の確認ができると、ご自身が働き続けられそうかどうかの判断がつきやすくなると考えております。
応援しております!
この質問の回答者

大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。 その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。 人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、これまで1,000人以上の転職支援を行ってきました。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 建設業界、個人事業主の男です。社会保証について教えてください。現在、国民年金のみですが、もし怪我や病気をした場合、厚生年金に比べて国民年金だけでは保証としては弱いんでしょうか?そして将来結婚して家族を持つとなった時、妻から見ても厚生年金と比べるとよくないのでしょうか?そしてこれから先も個人事業主としてやっていくにあたって、保障を手厚くするにはどうすべきですか?それとも法人化して社会保険に入る方がいいんでしょうか?質問が多くなりすみませんが丁寧に教えていただけますと助かります。お願いします。
- 親の介護で特定理由離職者になりうるか教えてほしいです。 以前より痴呆があった一人暮らしの母親が脳梗塞で倒れ、要介護認定となりました。脳梗塞自体は軽く、早期で退院でき、以前のように生活をしていますが、これからのことや病気のことも考えると心配でなりません。今後の母親の面倒をみれるのが家族では私しかおりませんので、仕事を退職し、同居できないかと考えています。母はいずれ介護施設へ入所となるのでしょうが、本人がまだ元気だという根拠のない自信があり、通所の介護サービスの利用すら拒んでいます。(この辺がすでに痴呆症です) そこで自己都合で退職しても特定理由離職者があるというのを知りましたので、私の場合がそれに当たるのか教えて欲しいです。 ご回答、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
- 休業してからの失業手当について教えてください。 現在自分は病気の為、休職して約半年になります。今の会社には迷惑がかかるので、退職にして、失業手当をもらいながら求職活動をしようと思います。 しかし、調べると失業手当は直近の6ヶ月の給料から計算されるとありました。自分の場合、休業前は3年勤め、雇用保険もかけていたのですが、問題なく受給できますか? また、病気を理由の退職ですぐに受給できるようにしたいのですが、それは会社に退職するときに、そうできるようお願いすべきですか? 詳しい方教えてください。
- 鬱病気味になったのを理由に仕事を辞めたくて退職代行サービスに頼んだのですが、務めていた会社から退職の手続きのため病気の診断書を提出するように言われました。実際はまだ鬱病の診断はもらってなくて、会社のために病院に行って診断書を出してもらうのは嫌です。この場合必ず診断書を提出しないと退職できないんでしょうか。
- パワハラが理由でうつ病気味です。すぐにでも病院に行って休職したいですが、診断が出たとしたら、うつ病ということで労災になりませんか?それとも休業の手当てがありますか?詳しい方教えて下さい。
- 失業手当の給付について質問です。 私は3ヶ月前に精神を病んでしまったために自己都合で前職を退職しました。しかしコロナや自身の病気のために外出できなかったためにハローワークで失業手当を申請をしませんでした。今さらですが申請をしたとすれば、給付までにはさらに3ヶ月かかるのでしょうか?医師の診断書は最近になりやっと受診をして、うつ病ということでいただきました。わかる方おられましたら、教えて下さいませんか?
- 転職について 内定先のどちらを選択すべきか迷っています。 A社は最大手の子会社です。 本当は3月1日から勤務だったのですが、入社前の内定後面談でエリアトップの方から内定後面談をお願いしたことについてとてもお怒りになられていて面接に何でも聞けと言ったよな、給与が安いとうちに来ないのかお前はこの会社には向いていない本当に来る気があるのか恫喝されてしまいそれがトラウマでかつ出社日から病気になり休んでしまったことなどが相まって今に至るまで出社出来ていません。 本社のコンプラ室に話もしました。 先日、総務人事の人と面談しました。 私が子会社でなく本社のコンプラに相談したことで話が少し大きくなっていると言われてしまいました。 人事から、こんな状況になってしまったけど本当に職場で働けるのか、1か月や2か月で君が辞めるとキャリアに傷がつくよ試用期間は3か月あるからその間はこちらも様子見だからとくぎを刺されるというかそんな感じの話もされました。 A社の仕事内容は未経験の仕事で特殊なので他の職場でその経験を活かすことは難しいです。 A社のメリット 正社員で大手の子会社なので安定している 賞与が良く金銭的に充実している。 家からも近くて通いやすい A社のデメリット 入社前にトラブルになってしまいそれが今現在も解消されているとは言いにくい。 一応人事に上司がどう思っているか聞いたが、別に怒ってもいないし来るならきちんと教えますと言っている・・しかし、心の奥底では営業所長の顔に泥を塗ったとか考えているかもしれないし本心は当然わからないといわれました。 未経験の仕事で現場の職員とも近いのでパワハラとまで言わなくてもかなり強い口調の人もいるかもしれないし夜に電話が鳴ることもある。 次にB社です。 こちらは市の外郭団体で公益財団法人の非正規(1年ごとに条件付きで更新あり)職員となります。正社員になるには公募の時に再度応募する方式です。いつ正社員の募集があるかは不明。 B社のメリット 自分自身がとてもやりたい仕事で、しかも時期的に一生に一度あるかないかという事業に携われる。 給与や福利厚生や賞与は市役所に準じているのでA社程ではないが特に文句はない。 今までの経験を活かせつつ違う仕事にも挑戦できる。 B社のデメリット 非正規職員なので契約が更新されるかどうかは市の予算によるといわれました。もしかすると、公募してまた応募しなおすという方法になるかもしれません。当然また採用されるかは不透明。 交通の便が悪く車で行く必要があるが、駐車場は自己負担。 現在、コロナの影響でこの財団が行うイベントが次々と中止になっているためもしかしたら来年は更新する予算が無いのではとかなり不安に思います。 現在、34歳の男性です。 結婚も視野にいれているので正直とても迷っています。 トラブルも何もなければやりたい仕事を捨てでもお金と安定のあるA社をと思うのですが、ここまでの事態になって果たして続けられるのかという気持ちでいっぱいです。 周囲からは私ならそこまで拗れている会社に入って続く自信がないといわれます。 どちらを選択すべきでしょうか?
- 有給休暇の取得は3日前までに申請が必要と言われています。当日連絡の場合は欠勤となり給与が減らされます。 病気になるのは事前に分からないし、当日の連絡で有給を使わせないって違法ではないのですか。
アドバイスありがとうございます!自分は給料が良いという点でやる気に繋がると感じていますので、そのようなやる気でキツい仕事をこなしていけるのか、そしておっしゃるようにシフトの組み具合も関係してきますので、
一旦、応募して詳しい話を聞いてみたいと思います!
ご親切にありがとうございました!