将来、一級建築士になりたいと思っています。それには大学と専門学校どちらが良いですか?メリット、デメリットも含めて教えてもらえませんか?
回答 1 件
一級建築士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。建築士を目指す場合、大学でも専門学校でも建築を学べる学科・コースがあります。しかし、科目・カリキュラムの特色や就職指導は学校によって異なるのでよく調べておきましょう。
専門学校・短大・大学の「建築学科」を卒業した場合は、「二級建築士」の受験資格を得ることができます。
しかし、「一級建築士」の受験資格を得るためには、大学を卒業した場合は2年以上、短大や専門学校(2年制)の場合は4年以上の実務経験が必要となります。
しかし、これは法改正が予定されており、大学卒業後であれば一級建築士の受験資格を得られることができることになりそうです。これは大学に行く大きなメリットと言えそうです。
専門学校ではより実践的な学びができる一方で、大学では専門的な知識に加えて幅広い教養も身に付けることができます。
また、一級建築士になって何をしたいのか、そのためにはどちらが適しているのか検討する必要がありそうです。
また、企業の中には大学卒業以上の採用と区切っているところもあります。
この質問の回答者
福岡県
一級建築士 一級建築士施工管理技士 会社では主に現場管理業務を行っています。 主業務は、工程管理、品質管理、原価管理、安全管理です。 建物種別は木造、鉄骨造、RC造