質問
2019/05/29 15:49 作成
将来、一級建築士になりたいと思っています。それには大学と専門学校どちらが良いですか?メリット、デメリットも含めて教えてもらえませんか?
回答 1 件
2019/05/29 22:48 作成
一級建築士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。建築士を目指す場合、大学でも専門学校でも建築を学べる学科・コースがあります。しかし、科目・カリキュラムの特色や就職指導は学校によって異なるのでよく調べておきましょう。
専門学校・短大・大学の「建築学科」を卒業した場合は、「二級建築士」の受験資格を得ることができます。
しかし、「一級建築士」の受験資格を得るためには、大学を卒業した場合は2年以上、短大や専門学校(2年制)の場合は4年以上の実務経験が必要となります。
しかし、これは法改正が予定されており、大学卒業後であれば一級建築士の受験資格を得られることができることになりそうです。これは大学に行く大きなメリットと言えそうです。
専門学校ではより実践的な学びができる一方で、大学では専門的な知識に加えて幅広い教養も身に付けることができます。
また、一級建築士になって何をしたいのか、そのためにはどちらが適しているのか検討する必要がありそうです。
また、企業の中には大学卒業以上の採用と区切っているところもあります。
この質問の回答者
関連する質問
- 高卒でも一級建築士になれますか?
- 一級建築士の受験資格について教えてください。これから通信制大学で学び、卒業後に二級建築士に受験、4年の実務経験を積む予定でおります。そこでお聞きしたいのは在学中に、設計事務所でアルバイトででも雇っていただき、実務経験に含めることは可能なんでしょうか?。よろしくお願いします。
- 一級建築士と一級建築施工管理技士の資格を両方狙う場合、どちらを先に取りに行く方がオススメですか?また、勉強方法など助言がありましたらお願いします。
- 現在、建築士として働いていますが、来月から部署異動により、住宅営業に回ります。イレギュラーな人事ではありますが一生懸命ににやりたいと思っています。裏方から営業職になった方いらっしゃれば、今後どんな心構え、準備などが必要かアドバイスいただけますでしょうか?
- 施工管理の求人募集に"未経験可、二級建築士取得応援"とあったのですが、施工管理職から二級建築士になるには、どれくらい掛かるでしょうか? 私は学歴はないので、受験資格には実務経験7年であるはずなので、それまで施工管理だとだいぶ先になりますよね、 それとも、夜間に専門学校に通うという案があると思いますが、働きながらですとこの案は現実的でしょうか?
- 現在高校生で、体を鍛えるのが趣味なので、建築・土木系の現場作業員になりたいです。その場合、高校卒業後に就職するか、建築・土木系の専門学校か大学で勉強してからと、将来的にどちらがいいですか? どなたかアドバイスください。お願いします。
- 建築業を営んでおります。この度社員の一人が独立したいと申し出てきたので、顧客の一部を引き継がせてあげたいと考えています。 ただ、弊社を懇意にしてくださっているお客様に対して、万一無礼があってはいけないと思い、引き継ぎに際しては責任感をもってもらうためにも、紹介料を払ってもらおうと考えています。 こういう顧客を紹介するような形で費用を取ることは、法律的に問題はないでしょうか?