物流業界についてです。良く人手不足と言われますが就職はしやすいと思います。でも続けるのが大変と言う事でしょうか。体力的なキツさがあるでしょうか。

回答 1 件


株式会社キャリアドア
■自己紹介
20代~30代前半に特化した人材紹介会社経営。中央大学法学部卒業後、リクルートに新卒入社。企業の採用...
ご質問ありがとうございます。
僭越ながら回答させて頂きます。
おっしゃる通り人手不足です。
背景は、ご想像の通り下記が主です。
①ネットショップ普及による仕事量の増加
②高齢化(=引退者が多い)と若年者の減少
③労働環境イメージによる新規求職者の非増加
一方で業界の離職率は10%ほどで、他の業界と比べて高いとは言えません。
また各社が「省人化対策」(物流企画、オートメーション化、効率化)を深く考え動いているので、体力が無くても物流していく整備を行っています。
よって、体力だけで仕事を熟していく会社は淘汰されつつあります。
もし体力の心配をされているのでしたら、応募する企業のHPなどを参照して、どんな物流企画をしている会社なのか調べてみると良いと思います。
しかし効率化がなされていたとしてチカラを使わないにしても、立ち仕事などは体力が消耗されますよね。
ご自愛頂きチャレンジしてみるのも良いと思います。
応援してます!
この質問の回答者

■自己紹介 20代~30代前半に特化した人材紹介会社経営。中央大学法学部卒業後、リクルートに新卒入社。企業の採用支援を数千社担当。自社の新卒人事を2年経験。22年の人材ビジネス経験を活かし起業。 ■得意領域 ・営業職、コンサル職、事務管理職(バックオフィス) ・20-30代前半 ・未経験/微経験層~キャリアアップ層まで お預かり求人は東阪名の順で多いですが、地方案件もございます。1万件の依頼の内、6-7000件は関東圏。大阪の社名非公開求人も多数あり。 ■特徴 ・伴走型サポート →オンライン面接対策や面接同行(同席)など →土日や平日夜間も相談可 ・履歴書/職務経歴書の添削アドバイス →サポートで通過率200%以上を推移中 人材紹介の立場として、また企業側の人事の内部の内部を知り尽くした立場として、求職者に寄り添えるサポートが強みです。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 営業コンサル(営業代行含む)の働き方、キャリアプランについてご意見をお聞かせください。 はじめまして。大学4年、21年卒業予定の就職活動中の者です。 内定を頂いた企業様の中に、営業コンサル業をしている企業様があり、世間的な営業コンサルのイメージや実態、キャリアプランや身につくスキルなど広く教えていただきたく質問をしました。 人事の方曰く、営業コンサルタントの働き方としては、お客様ごとに営業戦略の立案や実行になるとのことでした。 ・企業規模としては設立10年未満のベンチャー企業 ・社員数、約300人 ・クライアントは大手~中堅企業 ・配属はおそらく営業アウトソーシング(営業代行)からスタートし、営業コンサルタントになるイメージ(代行業務期間は約半年とのことです)。
- 通関士として就職するには英語は必須でしょうか?試験、面接で落とされますか?もしくは働きながらでも英語を覚えることは可能なんでしょうか?詳しい方 教えてください!よろしくお願いします!
- 事務アシスタントの応募を検討しています。20代後半です。大卒後に2回転職していて、1社目は新卒で入った会社で、職場の雰囲気や仲間との波長が合わず、短期離職しました。 2社目は、現場の仕事に付きました。清掃がメインの職場で3年目です。人との交わりも少なく3年経過しています。会話も少なく気は楽なのですが、肉体的にきつい作業があります。 もうすぐ30歳になり、先々の事を考え、今年の夏にMOSスペシャリストのWordとExcel2016の資格を取得しました。新卒就職時の戻る感じですが、MOS資格を活かし、事務アシスタントからの職種に転職を図りたいのです。 このような私の場合、採用につながる可能性が高い事務職はありますでしょうか?
- 現在高校生で、体を鍛えるのが趣味なので、建築・土木系の現場作業員になりたいです。その場合、高校卒業後に就職するか、建築・土木系の専門学校か大学で勉強してからと、将来的にどちらがいいですか? どなたかアドバイスください。お願いします。
- 無断欠勤をしてしまいました。もうこのまま辞めたいです。人として最低なのはわかっています。ですがもう上司には会いたいくありません。失業保険もいりません。このままにすると社会保険、雇用保険などどうなりますか?次の就職の時にトラブルになりますか?わからないくて困っています。
- 現在、私は地方から上京している文系の三年生です。9月からインターンを申し込む予定ですが、将来就職するのにあたり大企業に就職するのか?中小企業か?迷っております。両親は安定性を重視して大企業が良いと薦めていますが、大企業は歯車の一つになるのではないかと心配ですが一方、中小企業は直ぐに倒産等が心配です。就活を実施するのに、良い判断材料が有ればアドバイスをいただけませんか?
- 再就職をしようと初めて転職エージェントに登録しました。私の年齢が30代前半で事務系希望なのですが、1社目は、ご希望に添えることができませんと断られてしまいました。2社目は1度電話でのヒアリングをして求人情報をくれると言いましたが、それから全く連絡がありません。私のスペックに問題があるのことは否めないですが、転職エージェントとはこのようなものでしょうか?転職エージェントももっと数多く登録すべきか、それともやはり自分で探さないといけないのでしょうか...?
- 食品製造会社へ就職するための志望動機を考えています。おかしな所など添削をお願いできないでしょうか?! 「私は就職活動をしている中で、駅やお土産屋の店頭で販売されている商品が御社で製造されていることを知り、私も人々の食生活になくてはならないような、製品作りに携わり、食を通して人々を笑顔にできるような仕事に関わりたいと思い、志望致しました。」 よろしくお願いいたします