新卒一年目社会人です。厄介な先輩との接し方について質問です。
自分が配属された部署は、比較的業務量が多く、残業も多い部署です。一年上の先輩がいるのですが、問題児として有名な方です。その先輩は去年さまざまなミスをやらかした結果、先輩や上司から完全に信頼を失っており、職場で孤立しています。要領が悪く仕事が遅い上に「早く帰りたい」と常に愚痴っており与えられた仕事に真面目に取り組もうとしません。
この先輩は職場で孤立しているので、上司に相談できず後輩の私に質問してきたり、本来先輩がやるべき仕事を私に手伝わせたりしてきます。(上司にバレて自分でやれと注意されていました)
このような尊敬できない先輩に対してどう接したらいいのかわからず苦労しています。アドバイスをお願いします。

回答 2 件


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っ...
はじめまして。
社内で「問題児」と言われる先輩社員と近い立場で仕事をやらなければならない状況なのですね。大人にも関わらず、問題「児」と言われているところからも、状況お察し致します。
結論から申し上げると、「必要以上に接さない」というのがよいと考えます。社会人一年目の大事な時期に、他人に仕事の邪魔をされるのはもったいないことです。とはいっても年上の先輩社員を無視するというのもできないと思います。
私なら全て上司に相談します。ただ、「先輩に対する愚痴」としての報告するのではなく、「●●先輩に△△の業務依頼をされたのですが、自分でやっていいのでしょうか」「●●先輩に△△の質問をされるのですが、私の方で答えていいんですか」などと言えば、上司は「先輩への文句」ではなく「相談」として聞くことになるので対応せざるを得ません。
そういった問題の解決は上司の仕事なので、うまく甘えてください。

初めまして。エミリアドバイザーです。
拝見させていただきました。大変な先輩がいらっしゃいますね。
この答えに正解がないので、私だったらでお答えさせていただきます。
まず、孤立されている中、後輩であるあなた様に相談をしてくるのは
きっとあなた様には話しやすく、あなた様自身いろんな方に愛される素敵な方なのだと思いました(^^)
すでに、上司の方にはバレているので、きっとその先輩のことを注目して見られていると思います。
私なら、質問や対応も仕事に支障ない程度なら、今後、後輩に教える対応の練習と思って丁寧に教えて差し上げます。
アウトプットは必ず自分の力になりますし、上司や職場の誰かがしっかり見てくれているので、必ず後に評価がついてくると思います。その先輩に、うまく利用されてしまうのは嫌なので、必ずその後、上司に相談ベースでお話して伝えることは必ずします。
今の環境を変えることはできないので、今の環境を悪いと思わずプラスに考えて成長してみてください!!
あなた様のことを必ず見ている人はいます!
回答の受付は終了しました
この質問の回答者

東京都 https://profile.coconala.com/users/79665
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。 その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。 人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、これまで1,000人以上の転職支援を行ってきました。

大阪府 大阪市 https://career-door.co.jp/
こんにちは!転職サポートの専門エージェントのエミリと申します。一人一人の方と本気で向き合い仕事においての悩みまで丁寧に時間をかけて徹底サポートをさせていただきます!親近感を強みに20代~30代前半をメインに対応★今後の人生を輝かせるお手伝いをさせていただければ幸いです。【求人1万件以上、非公開求人も多数ございます】お気軽にお声がけください!ぜひご連絡お待ちしています。
関連する質問
- 現在新卒で経理事務の契約社員をしている者です。一年の契約社員ということで、来年また新しい仕事を探さなければいけません。そこで私は今公務員を目指しているのですが、民間併願をどこにするかで迷っています。私は大学で情報系の学科を卒業したのですが、IT企業はプログラミングが苦手だったり残業がありそうであまり気が進みません。また、郵便局や銀行は営業があると聞いたので渋っています。私は元々数字には強いので経理事務をしているのですが、このまま経理の道に進んでもいいか迷っています。取りとめのない質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いいたします。
- 20代後半のトラックドライバーをしているものです。 今の会社に転職して4ヶ月目にになりますが、賃金の関係で会社に不満を感じたので違法ではないか質問させていただきたいです。 うちの会社は【08:00〜17:00 <休憩1h>】これが定時です。 だんだん仕事が出来るようになって来て業務量も増えて来ました。 7月は繁忙期で忙しく、残業することも増えて来たのですが7月分の給料を支払うときに不満に感じることがありました。 残業代が支給されていません。どうしてか質問したら「うちは19時超えなきゃ支給されないよ」と言われました。 タイムカードもキチンんと切っています。 そこで質問です。「19時以降からでないと残業代の支給はされない」というのは労働基準法的に違法ではないか知りたいです。 また違法なら違法である理由を具体的に教えて欲しいです。 その理由を会社の上層部に伝えて従業員の残業代を支給されるようにしたいです。 よろしくお願いします。
- 行政の臨時職員として働いているのですが、コロナの影響で残業がなくなり、生活費を稼ぐために副業をしようと考えています。 上司に相談したところ、臨時職員でも他の企業に勤める形での副業はNGと言われてしまったので、内職などの別の仕事を考えているのですが、何か良い副業はないでしょうか。
- 勤続10年となり主任に昇格できたのですが、主任職以上は裁量労働制となり、残業代は固定で支払われるようになると説明ががありました。 管理職になるならまだわかるのですが、部下もいない主任職でもこういう勤務形態のところは他にもありますか? うちが特殊なのか、一般的なものかは知っておきたいです。 ご意見をいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
- 21卒の学生です。コンサルティング企業から内定をいただき、内定者向けの研修がはじまっているのですが、21時を過ぎても社員の方から連絡がきており、長時間労働なのではと心配しています。 説明会では労働時間の削減に取り組んでいる。コンサルティング業界のなかでは労働時間が少ない方だ。と聞いていたのですが、21時くらいの残業は普通なのでしょうか。 夜ご飯を家で食べることもできない生活になりそうで不安です。
- 月に約10時間の残業代未払いがある場合、退職後に取り返せますか?自分で労務局に連絡すればいいですか?代行業者は手数料を多くとりますか?
- 公務員を目指している大学生です。 コロナ対策などで残業時間が増えて、その残業代も出ていないという話を聞いたのですが本当でしょうか。 公務員には残業代は支払われないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。