転職活動をしていますが、書類選考が通らない、もしくは面接まで行ってもなかなか受からず焦っています。応募できる求人が少ないので、未経験な分野にも応募していますが、どうやったら未経験でも受かることができますか?またやる気アピールとよく言われますが、具体的にはどんなふうにアピールしたらいいですか?また面接官はどんなところを見ているでしょうか?アドバイスありましたらお願いします。

回答 1 件


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っ...
はじめまして。
未経験職種への応募、(やる気の)アピール方法、面接官の見ているポイントのご相談ですね。
1つづつ回答させていただきます。
●未経験職種への応募について
「どうやったら受かることができるか」とのことですが、一番は未経験の仕事に応募している理由(志望動機)を明確にすることです。未経験の仕事に対して、「興味がある」「やってみたい」といった志望動機をよく見かけますが、倍率の高い求人の場合、そういった志望動機だと基本的に通りません。採用側の立場に立って考えていただくとイメージしやすいと思いますが、その仕事の経験がないのにも関わらず、「興味がある」「やってみたい」程度の方を雇いたいと思わないのではないでしょうか。
「なぜその仕事をしたいか」「その仕事を通じてどうなっていきたいか」をご自身の言葉で語れるように準備するとよいと考えます。
●(やる気の)アピール方法について
「やる気アピールとよく言われますが」とのこと、これはどこで言われているのでしょうか。
「やる気のアピール」という観点ではなく、「企業にアピールする方法」として回答をさせて頂きますね。
まず、企業がどんな人を求めているかを想像することが重要です。例えば「複数の業務をマルチタスクに進められて、ホスピタリティが高い人を採りたい」と考えている企業に、「自分の強みはコミュニケーション能力です」とアピールしても、採用担当の琴線には触れないでしょう。受ける企業がどんな人を求めているかを想像し、そことご自身双方に当てはまることを「アピール」するのがよいと考えます。
●面接官が見ているポイント
これは企業や職種、採用担当のクセなどもあるので一概には言えませんが、一般的には以下を見ていることが多い思われます。
・一貫性
過去分含めた転職理由などから、キャリア選択時の判断に一貫性があるかを見ているケースがあります
転職理由(過去含む)などから判断されます
・本気度
自社のこと、業界のこと、競合のことなど、しっかり調べた上で応募しているのかをみています
志望動機などで判断されます
・将来のキャリアプラン
自分の将来を人任せにせず、自分でどう考えているかを見ています
「当社でなにがしたいか、どうなりたいか」などの質問で判断されます
・成功体験、挫折体験
仕事を通じてどのような気付きを得てきたかなどを見ています
そのまま成功体験、挫折体験を聞かれる場合もあれば、
「苦労を乗り越えたエピソードは教えてください」などといった聞かれ方の場合もあります
選考がうまくいかないと焦ってしまいますよね。
色々書いてしまいましたが、1つだけ取り組むとするならば、応募企業が求める人物像を想像することです。
買い手(企業)が欲している人がどういった人か具体的にイメージできれば、自ずとアピールすべきポイントが見えてくるはず。
この質問の回答者

大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。 その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。 人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、これまで1,000人以上の転職支援を行ってきました。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 外資系コンサルファームへの転職についての質問です。 将来、外資系の大手総合コンサルファーム若しくは、戦略ファームへ転職を考えています。現在、社会人2年目(インターン期間合わせると3年目)でベンチャーのコンサルファームで、クライアントの営業戦略の立案や、M&Aの案件に携わっています。今後転職するために必要な能力や経験などあれば教えていただきたいです。 保有資格は ・日商簿記2級 ・ビジネス会計検定2級 ・TOEICスコア740 転職先では営業戦略などを中心に携われればと考えています。期間としては2年以内の転職を想定しています。
- 転職活動を行っておりまして漸く念願の商社に9月1日入社が決まりましたが突然、現IT会社よりもう一か月退社を延ばしてくれないかと言われました。新しい会社からは直ぐにでも入社して欲しいとの事でした。その延ばす理由が私の後任が入社する予定だったのですが取り止めになった為です。入社日に間に合わない場合、先方とどの様に連絡すればよいですか?入社条件は円満退社が条件なので宜しくお願い致します。
- 助けてください。仕事を辞めさせられそうです。 転職して6ヶ月ほどが経ち、試用期間が終わろうとしているのですが、能力が不足しているので正社員雇用しないと言われました。 入社時の説明では、半年間は嘱託社員として働き、半年後に正社員雇用、正社員雇用してから賞与や退職金の計算期間対象と言われていました。 そもそも嘱託社員というのは契約社員のようなものだったのでしょうか。どう対応すればよいか教えてほしいです。
- 入社2年目の欧州お菓子メーカーの国内営業担当です。実は採用時“広報・宣伝”希望で最終面接でも“君は広報・宣伝に大変向いているね”と役員の方から言われて入社致しました。しかし、実際は国内営業で代理店回りです。やはり自分としては広報・宣伝を担当したいのですが、最低でも異動は1年以上必要の様です。転職も視野に入れていますが、このままこの会社にいて広報・宣伝の異動を待った方が良いでしょうか?助言頂きたいです。
- 転職活動中で、2社同時に話が進んでいて、1社だけ今週に電話で内定の連絡が来て、来月から勤務開始ということで承諾しました。 ですが、もしもう一方の会社からこのあと、来週にでも内定の連絡があったとしたら、先に内定が出た方を断るのは非常識でしょうか? 本心としては、結果待ちの方の会社に興味惹かれているのですが、とっさに滑り止めと思って先の方に内定が出た時にOKしてしまいました。 図々しいとは思いますが、こういう場合どうするべきですか?アドバイスをお願いいたします。
- 弊社初の女性営業として採用されましたが、プライベートとの両立の難しさがあったり、飲みの席でのセクハラを受けたりしています。今の職場にて営業として働くことが辛いです。まず内務への異動届を出してもいいのかという点、聞きたいです。新入社員ですし、3年は耐えるべきなのでしょうか。。出来ないのであれば、別の方法を考えてはいます。(資格取得→転職) お答え頂ける方、何卒宜しくお願いします。
- 新卒で5年勤めてきましたが、思い切って会社を辞めて起業しようと考えています。 退職を申し出るつもりではいるものの、転職でもないし、同業での起業のためちょっといいにくさを感じています。 会社は100名程度の組織で、チームリーダーを任せてもらっていて上司という存在がおらず、強いて言えば社長が上司になる状況です。 この場合は社長に直接伝えるのが良いのでしょうか。またどういうタイミングで切り出せばよいか、アドバイスもらえたら嬉しいです。
- 私はいわゆるトランスジェンダーで、戸籍上は女性ですが、男性として生活しています。 転職活動をし内定も得られたのですが、入社書類を提出した際に戸籍上は女性であることを問われ、正直にお答えしたところ、周囲の混乱を避けるため内定を取り消すと言われてしまいました。 ある程度仕方ないとは思うのですが、やはり不当な内定取り消しではないかと思います。こういうとき、どこに相談すれば良いでしょう。お力を貸してください。