私は今高校三年生で通関士になりたいと思っています。TOEICは600以上です。大学では経営学部への進学を志望しているのですが、通関士になるには別の学部の方がいいですか?できれば理由など具体的に教えてくださると非常にありがたいです、お願いします!

回答 2 件


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っ...
はじめまして。
現在高校生で、すでに通関士になりたいという目標が決まっておられるとのこと。通関士になるための大学の学部選びについてのご相談ですね。
結論からお伝えすると、進まれる学部と通関士になれるかどうかは、そこまで関係ないと考えております。通関士資格を持つ知り合いの出身学部も聞いてみましたが、経済学部、社会学部など出身学部は様々です。
通関士の試験においては、通関業法、関税法、関税定率法などを学習する必要があります。条文ならでは言い回しなどには一定の慣れが必要です。法学部で法学の基礎を学んでおけると、比較的勉強しやすいのではないかと思います。ただそれはあくまで誤差の範囲で、本人の意思が重要です。実際に社会人になってから独学で取得されている方も多いですよね。
また「経営学部への進学を志望」されているとのこと。志望されている理由もきっとあるはず。ご自身に選ぶ自由があるのであれば、誤差の範囲での学習のしやすさよりも、やりたいことができる環境を選択されることを、オススメ致します。


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っ...
私はこの分野の専門家ではないので、詳しい説明はできかねますが、大体のイメージは以下のようなものです。
通関業法
通関業を営む上での業務規制などの定め
関税法
関税や税関手続きについての定め
関税定率法
関税の税率についてなどの定め
「通関業法」「関税法」などで検索すると詳しく出てくるので、そちらをご参照ください。
この質問の回答者

東京都 https://profile.coconala.com/users/79665
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。 その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。 人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、これまで1,000人以上の転職支援を行ってきました。
関連する質問
- 通関士として就職するには英語は必須でしょうか?試験、面接で落とされますか?もしくは働きながらでも英語を覚えることは可能なんでしょうか?詳しい方 教えてください!よろしくお願いします!
- 将来通関士の職業に就くために、大学の学部についてですが、法学部、か外国語学部どちらが有利でしょうか?また違う学部の方が良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
- 今一度よく考えてみて、志望理由書が書きやすい学部が第一志望なのかを真剣に自分自身と向き合った結果経営学部に進学してもあまりはっきりとしなく、それよりも自分が2歳から体に勝手に染み込んでいる英語を武器として、通関士の資格を取ってみようかと思い、今に至ります。今、簿記を授業として学んでおりそれを活用できると思い、経営学部を志望したのですが、通関士になりたいと思う意思の方が強くあります。それでしたら、法学部選んで法学の基礎を学んだ方がいいと思いますか?他人のいち意見として聞いてみたいです
- 通関士の仕事に興味があり、資格をとって転職を考えています。経験者の方にお聞きしたいですが、通関士の資格をとるのに、どれくらい勉強しましたか?また、実際のお仕事の様子や、やりがいなど教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 営業コンサル(営業代行含む)の働き方、キャリアプランについてご意見をお聞かせください。 はじめまして。大学4年、21年卒業予定の就職活動中の者です。 内定を頂いた企業様の中に、営業コンサル業をしている企業様があり、世間的な営業コンサルのイメージや実態、キャリアプランや身につくスキルなど広く教えていただきたく質問をしました。 人事の方曰く、営業コンサルタントの働き方としては、お客様ごとに営業戦略の立案や実行になるとのことでした。 ・企業規模としては設立10年未満のベンチャー企業 ・社員数、約300人 ・クライアントは大手~中堅企業 ・配属はおそらく営業アウトソーシング(営業代行)からスタートし、営業コンサルタントになるイメージ(代行業務期間は約半年とのことです)。
- 現在新卒で経理事務の契約社員をしている者です。一年の契約社員ということで、来年また新しい仕事を探さなければいけません。そこで私は今公務員を目指しているのですが、民間併願をどこにするかで迷っています。私は大学で情報系の学科を卒業したのですが、IT企業はプログラミングが苦手だったり残業がありそうであまり気が進みません。また、郵便局や銀行は営業があると聞いたので渋っています。私は元々数字には強いので経理事務をしているのですが、このまま経理の道に進んでもいいか迷っています。取りとめのない質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いいたします。
今一度よく考えてみて、志望理由書が書きやすい学部が第一志望なのかを真剣に自分自身と向き合った結果経営学部に進学してもあまりはっきりとしなく、それよりも自分が2歳から体に勝手に染み込んでいる英語を武器として、通関士の資格を取ってみようかと思い、今に至ります。今、簿記を授業として学んでおりそれを活用できると思い、経営学部を志望したのですが、通関士になりたいと思う意思の方が強くあります。それでしたら、法学部選んで法学の基礎を学んだ方がいいと思いますか?他人のいち意見として聞いてみたいです
回答ありがとうございます。
「他人のいち意見」として申し上げると、選ぶ学部はなんでもよいと思います。
理由は2つで、通関士は社会人になってからでも取れる資格であること、またこれからどんどんお考えが変わると思うから、です。
通関士資格は難関ですが、社会人になってからの勉強でも取得可能です。
また今のお考えに至る経緯として、「簿記の勉強を生かして学部選び→英語力を活かして通関士を取るためのがくぶえらび」という変遷を辿っておられます。そしてこれからもお考えは変わっていくと思いますし、考えが変わることは悪いことではありません。
よって「今の気持ちを優先して決める」くらいの方が、後々ご自身で後悔のない選択としていけるのではないでしょうか。
国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っ...
貴重な回答非常に感謝でしかないです。最後にもう一つ、一番最初の回答にて「通関士の試験においては、通関業法、関税法、関税定率法などを学習する必要があります」とおっしゃっていらっしゃいますが、具体的に通開業法、関税法、関税定率法というのはそれぞれどのようなものなんでっしょうか、他人に説明するために最低限知っておきたいです。お願いします!