生命保険の営業の仕事に誘われています。
正社員で待遇もいい、そして最初に2年間の保証給が設定されているので、営業職が初めての私でも大丈夫だそうです。
ですが、ノルマや離職率が高いだのと言う情報もあり、しかもこのコロナのご時世に営業で成績出せるのだろうかと不安です。
私は安定した仕事をやっていきたいのですが、この仕事ではそれは望めませんか?何か情報ありましたらお願いいたします。

回答 1 件


国家資格キャリアコンサルタント
大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。
その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っ...
はじめまして。
生命保険営業の仕事に誘われ、条件面に魅力を感じていらっしゃる一方で、
ノルマや離職率のことが気になり、迷っていらっしゃるとのこと。
そこで生命保険の営業職についての理解を深めていただき、納得できる仕事選びをしていただければと思います。
もともと保険のセールスレディ(営業職)と言われる仕事は、第2次世界大戦後、
未亡人に雇用を創出するために広まったといわれています。
一家の大黒柱を失い、また戦後という今とは比にならないくらい悲惨な状態の中で、
未亡人に稼ぐ術を与えたのがセールスレディという職業です。
このことから個人的には、保険営業は「自分の力で稼いでいきたい」という方にはぴったりのお仕事だと考えております。
気にされているノルマについてですが、ほとんどの保険会社で設定されているのが現状です。
ただし保険業界・営業職に関わらず、条件がよいポジションでノルマ(目標)がない仕事はあまりありません。
待遇の良し悪しは責任の大きさに比例する場合が多いので、その部分をどう捉えられるか、ですね。
離職率についてですが、最近は下がっているという印象を持っています。
2020年9月15日日本経済新聞朝刊で、「生保営業職、3カ月で3000人増 コロナ離職者の受け皿に」という記事が掲載されました。
コロナ影響により対面営業ができなくなり、新規保険契約が取れなった時期がありましたが、その際に手厚く営業補償が支払われたこと等で離職が減ったようです。
「コロナのご時世に営業で成績出せるのだろうか」という点については、各社よい方法を模索しているところではないでしょうか。
お客様との打ち合わせをオンラインで実施している企業もありますよね。
あとコロナの影響は全ての保険営業に同等に影響しているので、やり方次第であるように思います。
最後に「私は安定した仕事をやっていきたいのですが、この仕事ではそれは望めませんか?」ということですが、
質問者様にとっての「安定」はなにを意味しますか。
人によって回答は様々かと思いますが、「安定=終身雇用」「安定=在籍し続けることで給与が伸びていく」という感覚であれば
「この仕事でそれは望めない」可能性もあります。
逆に「安定=どこにいっても稼いでいける力があること」といった考えが持てるようであれば、保険営業はピッタリのお仕事の1つだと言えます。
まとめると、まずはご自身にとっての「安定」とはどういった状態なのかを言語化し、その状態をイメージできる仕事に応募していくとよいのではないでしょうか。
保険営業職についてはご記載のようによい待遇で迎えてくださるので、「やるんだ!」と覚悟を持つことができれば、よいめぐり合わせだと考えております。
この質問の回答者

大学卒業後、法人向け広告営業に計8年(うちリーダー3年半)従事。 その後独立し、事業コンサル、人材紹介事業を行っています。 人材紹介事業は2020年10月時点で4年行っており、これまで1,000人以上の転職支援を行ってきました。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 正社員型派遣のことがよく分からないのですが、結局は派遣とほぼ同じだけれども、派遣よりは待遇、社会的に良いということですか?派遣先の会社からしてもどんな違いがありますか?詳しい方教えてください。
- 入社10年目でAIロボット商品開発の係長をしています。会社から数年前に米国MITにも留学させて頂き、今の会社に何も不満は無いのですが突然米国の有るIT企業から高待遇でヘッドハンティングが参りました。自分としては現会社には何も不満は無いのですが、この米国企業は世界最先端企業で自分が開発leaderに迎えてくれるオファーです。一生に一度是非、応募したいと考えております。出来れば円満退社したいのですが良い方法が有れば教えて頂けませんか?
- 中小企業の総務部で働いている者です。この度会社が大手企業に吸収合併されることが決まり、社内は待遇が良くなると盛り上がっています。 確かにその面は良いのですが、私のような総務の部門は吸収合併されてしまうと仕事がなくなるのではないかと不安です。 吸収合併の要件に職員を解雇しないことと約束してある。と社長から説明を受けていますが、本当に大丈夫なのでしょうか。 こういう約束は本当に守られるのでしょうか。またその期限はないのでしょうか。同じような経験がある方がいらっしゃればお話しを聞かせていただけませんか?
- コロナによる業績悪化の影響で出向の話がありました。 仕方のないことですし、解雇よりはマシだと思っているのですが、待遇や将来戻してもらえるかも不安です。 出向というのは雇用関係としてはどういう扱いになるのでしょうか?就労期間としては継続したものとして扱っていただけるのでしょうか?
- 現在損害保険会社に勤めております。(四年制大卒・1年目) 地元宮城を拠点に東北を盛り上げる人材になりたい、災害時には保険という商品を通してお客様のお役に立ちたいという想いから、東北地方勤務型を選択できる現会社に就職いたしました。 しかしながら、間接営業という仕事のスタイルにおいてどうにも直接的に人々のお役に立っている、という実感を持つことができません。 学生時代よりボランティア団体に属し、直接的に目の前の人から感謝されることに喜びを感じていたことが頭から離れないのです。 ボランティアと違い給与をいただいて働いている身、そんな理想論的な仕事を探して甘えるなというご指摘はごもっともだと承知しております。 しかし、今の業務で保険代理店の数字が伸びたとしても、前年比水準を上回ろうとモチベーションが上がりません。 給与や福利厚生になんら不満はなく、むしろそこまでの高待遇でありながら仕事で成果を出せず、自信を持って会社に貢献していると思えないことがプレッシャーにさえなっております。 また、営業としてどうにも上り詰めたい、トップになりたいという野心がないことも、会社員として致命的な欠陥であると考えてしまいます。 現在は、①自らの力で直接人の役に立ちたいこと②頻発する広域災害から人命を守ることに関われること③高い専門性を有し自らをも高められること、の三つの軸から消防士への興味関心がございます。 一時の衝動にかられて転職を行うことが果たして自分にとって良い選択と言えるのかと葛藤しておりますが、消防士というタイミングが限られている職種は後手になる程掴みづらい仕事でもあります。 社会に出て1年足らずで仕事に迷いを持ってしまうのは未熟であり早計なのでしょうか。 導いていただきたい、とまではおこがましいご相談ですが、ご意見いただきたく存じます。
- トリマーとして働き出して現在今年の3月で6年目になります。 結構、今まで働いてきた職場がかなりハードだった為 いろんなところを痛めました。 現在、病院にも通院をこまめにしている状況です。 こんな状態でもまだトリマーとしてなるべくなら長く続けたいというのが本心です。 なので、なるべくなら仕事も週休2日制ではなく自分で休みを選べる希望休の方が助かるんですが、そういった待遇のお店というのはないのしょうか。
- 今のご時世なので安定した仕事に就きたいと思っていて、郵便局員の仕事に興味が出てきました。 そこでお聞きしたいのですが、郵便局員の仕事は公務員のように安定しているでしょうか? お給料や待遇はちゃんとしてますか? またノルマはある仕事でしょうか? 将来郵便局員を目指してみたいと思っています。
- 会社の業績悪化により、正社員から契約社員へ変更の打診を受けています。待遇はほとんど変化はないのですが(もともと給料は安い...)、半年毎の契約になります。解雇になるよりはマシかとは思ったのですが、契約社員ではこれからローンを組んだりなど不利でしょうか?その他、契約社員になって困ることはどんなんことがありますか? 一旦は承諾して、働きながらでも正社員の仕事を探せたらと思っています。どうかアドバイスをよろしくお願いします。