長文失礼致します。
私は今年の春に大学を卒業した既卒者で、公務員を目指しています。
夏に公務員の筆記試験を受けたのですが結果が出るのに時間がかかり、また試験に合格している自信もなかったため、
地元の民間企業の試験を受け、内定を頂きました。
しかしつい先日、公務員試験の筆記試験に合格しました。
ですが、まさか合格しているとは思わず、進路の決まっていない不安からその合格発表の数日前に民間企業の内定を承諾してしまいました。
しかし、私としてはこれまで勉強を頑張った分、最後まで試験に挑戦したいと考えています。
この際、民間企業さんに正直に公務員試験について話すべきでしょうか。
また正直に話すと、内定を取り消されることはあるでしょうか。
結局はその民間企業さんや私自信の気持ちによるということ、また身勝手なことを言っているのは重々承知ですが、
相談させて頂きました。
明確な答えの出しづらい相談ですが、お答え頂けますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
回答 2 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させて頂きます。私は現在外資系人事責任者をしております。先ずは、新型コロナウイルス状況下民間企業からの内定と公務員筆記試験合格本当におめでとうございます。さて貴殿のご質問ですが「民間企業さんに正直に公務員試験について話すべきでしょうか?
また正直に話すと、内定を取り消されることはあるでしょうか?」ですが、私どもの会社も含め、一般的な企業は基本的には「公務員試験・マスコミ試験・大学院進学」等の理由によっての内定辞退は凡そ、想定内の内定辞退リスクとして考えますし、採用担当者はこの様な理由によって上司や役員から叱責される事は有りません。以下に内定辞退に関する一般的情報を記載致します。
1.内定承諾書を提出した後に辞退はできるのか?
採用内定の法的性質は“始期付解約権留保付労働契約”ですので労働契約については、労働者側からは、いつでも解約できることとされています。
「民法627条1項」
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、いつでも解約の申入れをすることができます。従って、雇用は解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了致します。よって、内定者から会社に対し、内定辞退をすることは原則としていつでも可能ということになります。
2.現状を正直に告知した際の予想される会社の対応
(1)公務員試験結果で貴殿はどちらを選ぶか?
(2)今この場でどちらか選んで欲しい?
(3)最終結果が出たら報告して欲しい。もし公務員試験に落ちたら是非
弊社に入社して欲しい。等、様々な質問が来て大変混乱すると思います。貴殿としては大変申し訳ない気持ちで一杯でしょうがこの時点では出来れば、公務員試験が終了するまでには開示しない方が良いと思います。
3.私からのアドバイス
上述致しましたが、法律的に貴殿から内定辞退は可能ですので公務員試験の最終結果が出た時点で、貴殿が判断して頂ければ結構だと思います。但し、内定辞退は会社にとっては大変大きな痛手ですので貴殿の結論が出た時点で可及的速やかに連絡して事の経緯と感謝の気持ちを持って御説明して頂ければ先方の人事も十分理解して頂けると確信致します。先ずは、公務員の最終試験まで頑張って下さい。以上が少しでも参考に成れば幸いです。応援しております。
佐藤 豪


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
Kumura様
ご連絡有難うございます。状況よりはっきり致しました。以下のの内容を確認して対応される事をお薦め致します。
1.転職コンサルタントとの打ち合わせ
*内定会社の社風・人事採用担当者の性格・転職会社との内定会社との関係を貴殿の担当コンサルタントと打ち合わせしてください。少なくとも、転職コンサルタントは紹介手数料は全額キャンセルとなり、コンサルタントにとってはビジネスを失う事になります。
2.公務員試験結果が出るのが入社後になりますので、入社後直ぐに退社となると、これはかなり会社にとっては痛手(準備工数・会社費用・入社段取り)になりますので、何らかの請求が来る可能性があります。これは常識の範囲での請求が来る可能性&リスクです。
3.貴殿の決断
コンサルタントと腹を割って話し合い、なるべく早く方向性を決める事をお薦め致します。今後もこの様な決断をしなければならない事が有ります。
以上が少しでも参考に成れば幸いです。応援しております。
佐藤 豪
この質問の回答者

長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- 公務員は、福利厚生が手厚く有給休暇や特別休暇がしっかり設けられているそうですが、実際のところ取得率はどのくらいなのでしょうか?
- 現在新卒で経理事務の契約社員をしている者です。一年の契約社員ということで、来年また新しい仕事を探さなければいけません。そこで私は今公務員を目指しているのですが、民間併願をどこにするかで迷っています。私は大学で情報系の学科を卒業したのですが、IT企業はプログラミングが苦手だったり残業がありそうであまり気が進みません。また、郵便局や銀行は営業があると聞いたので渋っています。私は元々数字には強いので経理事務をしているのですが、このまま経理の道に進んでもいいか迷っています。取りとめのない質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いいたします。
- 公務員試験で集団面接試験があるそうですが、これは事前にどのような対策や心構えが必要でしょうか?アドバイスをお願いします!
- 公務員に対してイメージは「特にしたいことはなく、安定が第一のつまらない人」って、思ってる人は多いですか?
- 東京の医薬品メーカーに勤めており、現在30歳です。仕事は専門職です。 だんだん責任ある仕事量が増えつらくなり、かつコロナ禍もあり、地元の両親の近くに帰りたいと思いました。そこで、転職活動をしたところ、運良く地方公務員に内定をいただきました。とてもうれしく思いましたが、ここにきて、本当に転職してよいのか、わからなくなってしまいました。 今の職業は、学生時代からの憧れの業界であり、やりがいをもって仕事をして来たからです。つらいのは事実ですが、仕事を任せてもらえるようになったこと本当にうれしく思っています。 地元に帰りたいが、今本当に転職していいのか、公務員に転職して仕事を頑張ってやって行けるのか、不安になり、どうしようかわからなくなってしまいました。 親しい友人、両親にも相談しましたが、自分の後悔しない選択を、といまれました。 やりがいか勤務地、どちらかを捨てないといけないとは思っていますが、もし転職を決めるにあたってアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
- 公務員を目指している大学生です。 コロナ対策などで残業時間が増えて、その残業代も出ていないという話を聞いたのですが本当でしょうか。 公務員には残業代は支払われないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
- 公務員は副業禁止となっていますが、メルカリでおこずかい稼ぎでもダメですか?もしバレたら給料カットでしょうか?
- 社会人一年目で事務職をやってきましたが、地方公務員に転職活動をしています。仕事では雑用と呼ばれるようなことしかしてこなかったので、面接で何をアピールしたらいいかわかりません。何もアピールすることがなかったらどうすればいいですか?
佐藤様
ご回答頂き誠にありがとうございます。大変参考になります。
重ねてご相談させて頂きたいことがございます。
質問の際に書いていなかったのですが、今回の内定は転職エージェントを通しています。
また公務員試験の結果が出るのは入社予定日の12月1日以降になります。
もし公務員試験に受かった場合、民間を短期離職する形になり、大変悩んでおり、また申し訳なさを感じてしまいます。
エージェントを通していたり、このような場合でも今は入社するつもりで、先方と話を進めたほうがいいのでしょうか…