内定式後に入社までに資格取得をするようにと通信教育の登録をされました。
費用は会社がもってくれるのですが、留学のため日本を離れることもあり、十分な時間は確保できないと思っています。
資格取得ができないとやはり内定取り消しなどになってしまうでしょうか。人事に聞けばよいのでしょうが、なかなか聞く機会がなく、困っています…

回答 1 件

こんにちは。これまで人事として新卒採用〜内定者研修などの仕事を2年ほど、その他にも中途採用や既存社員研修や評価制度など人事の仕事をしてきた者です。
内定者として資格取得の課題が出ているんですね。結論としては、聞く機会を待つのではなく、今すぐにでもメールや電話などで連絡を取って人事に事情を相談するべきだと思います。
理由は2つあり、1つは相談せず資格取得ができなかった場合、ただの力不足や怠慢だと思われるリスクがあります。逆に、相談があれば、限られた時間の中で、留学と資格取得の両立を図る方法を、人事も一緒に検討してくれる可能性が高まります。少なくとも相談者さんの力不足や怠慢だとは思われなくて済むはず。これは入社後の評価を見越した考え方でもあります。
もう1つは、留学しながらも資格取得を目指す最善策を探すためです。内定者の課題として課されている資格を取得できなかったら、入社後になって資格取得に挑まなければならなくなります。それは、入社後の出遅れを意味するでしょう。
ですので、人事に相談する前から諦めずに、資格取得ができる方法を人事と一緒に模索しましょう。もし万一、留学との両立が不可能だとなったとしても、入社後にどう遅れを取り戻せるか、その方法が見つかると思います。
ちなみに、特別に内定通知書などの記載や面接面談時に言及がない場合は、資格取得ができなくてもいきなり取り消しにはならないかと思います。でも、入社後いきなりの出遅れは、周りからの見る目も変わりますし、自分にネガティブな印象をつけることになってしまうので慎重に考えてください。
現状のままで諦めてしまうよりは、ダメもとでも人事に一緒に悩んでもらうつもりで、相談することをオススメします。人事は内定者には優しく対応してくれるはず。緊張すると思いますが、大事な局面ですのでがんばってください!
この質問の回答者

https://twitter.com/kananotecareer
キャリアコンサルタントとして就活生〜若手社会人のキャリア相談、並行して人事コンサルとして採用・制度設計・人材育成の改善支援を行なっています。
関連する質問
- 内定が決まった会社に、4月までに資格取得の勉強をしてほしいと教材を送られ、通信教育の契約(費用は会社負担)もされました。ですが、卒業論文の執筆もありますし、時間のある今やっておきたいことがたくさんあり、会社の研修(資格取得のための研修以外にも、会社側が開催する内定者研修もあります)にそこまでたくさんの時間を割く余裕が無いです。 あくまで説明では「4月時点での取得を目指す」とだけ書いており、「絶対に4月までに取れ」などは書いてないのですが、皆さん入社1年目でその資格を取られるのが普通、といった雰囲気でしたし、暗黙の了解のように、11月から3月までの間、勉強してくださいといった感じです。 私としては履歴書にも資格は書かなかったですし、面接でも資格は一切持っていない旨はハッキリ申し上げておりましたので、会社がその資格を持った人材を必要としているなら勉強時間に対する報酬があってしかるべきか、入社後に研修として勤務時間内に勉強させるべきものであるのではないかと感じ、納得がいきません。 ですが、人事の方があまりにも当たり前のような雰囲気でおっしゃっていたので、それに異を唱えたら内定が取り消されたり、資格取得は強制ではないが、どちらにせよ入社後いずれは取ってもらわないと仕事にならないので困るのはあなたですよ、のような対応を取られないか、非常にこわく、相談できません。 入社前に資格取得を要求されるのは、よくあることなんでしょうか。自分のプライベートの時間を削って、会社のために勉強しなければなりませんか?
- 大学生で、内定先から入社までに簿記の資格をとるようにと言われ、通信教育と試験の申し込みをするように指示されました。 資格が取れた場合は、入社後にかかった費用を会社が負担してくれるそうですが、コロナでバイトがなくなりお金がなくて建て替えるのも厳しいです。 知人に相談したところ、会社の指示のため業務になるので費用負担やその時間の給与が発生するのでは?と言われたのですが、入社前でも費用を企業に払ってもらうよう依頼できるのでしょうか?
- 通信エンジニアとして、IoT事業に携わりたく、ソフトバンクなどの大手通信会社への就職を考えています。 エンジニアの業務内容や業務形態、給料など教えてください。
- 人事の者です。お知恵を拝借させてください。 コロナをきっかけに在宅ワークの導入を進めているのですが、在宅勤務にかかる費用(通信費や光熱費)は会社で負担すべきでしょうか? 他社様の事例など、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 電気通信工事の仕事に興味があります。 業務内容について教えてください。
- 一級建築士の受験資格について教えてください。これから通信制大学で学び、卒業後に二級建築士に受験、4年の実務経験を積む予定でおります。そこでお聞きしたいのは在学中に、設計事務所でアルバイトででも雇っていただき、実務経験に含めることは可能なんでしょうか?。よろしくお願いします。
ご親切にありがとうございました。
人事されていた方からアドバイスいただけて、気持ちが楽になりました。
明日、思いきって人事の方に事情を話して相談してみたいと思います!