転職に併せて転居することになりました。敷金はわかるのですが、礼金と更新料があると聞かされたのですが、これって関東では普通にあるものなんでしょうか?
これまで住んでいた地域では敷金のみでこういった別の費用については初めて聞いて、予想外の出費と感じております。
また引っ越し費用は確定申告することで税金の還付が受けられると聞いたのですが、こういった費用も経費として申告できるでしょうか?

回答 1 件

転職に伴う転居費用についてのご相談ですね。
礼金と更新料については最近では減ってきたものの、未だに取る物件は存在します。
引越し費用についての確定申告ですが、ご相談のないようからすると特定支出控除の内容になるかと思います。
今回の要件からすると以下(特定支出控除)の3の転居費に該当するかと思いますが、こちらの費用を申請するには転職先等での証明が必要となります。
引越しに関連する費用がどこまで転居費に該当するかについては、最寄りの税務署や国政局の電話相談センターなどへご確認されることをお勧めいたします。
(特定支出控除に該当する支出内容)
1 一般の通勤者として通常必要であると認められる通勤のための支出(通勤費)
2 勤務する場所を離れて職務を遂行するための直接必要な旅行のために通常必要な支出(職務上の旅費)
3 転勤に伴う転居のために通常必要であると認められる支出(転居費)
4 職務に直接必要な技術や知識を得ることを目的として研修を受けるための支出(研修費)
5 職務に直接必要な資格を取得するための支出(資格取得費)
※平成25年分以後は、弁護士、公認会計士、税理士などの資格取得費も特定支出の対象となります。
6 単身赴任などの場合で、その者の勤務地又は居所と自宅の間の旅行のために通常必要な支出(帰宅旅費)
7 次に掲げる支出(その支出の額の合計額が65万円を超える場合には、65万円までの支出に限ります。)で、その支出がその者の職務の遂行に直接必要なものとして給与等の支払者より証明がされたもの (勤務必要経費)
(1) 書籍、定期刊行物その他の図書で職務に関連するものを購入するための費用(図書費)
(2) 制服、事務服、作業服その他の勤務場所において着用することが必要とされる衣服を購入するための費用(衣服費)
(3) 交際費、接待費その他の費用で、給与等の支払者の得意先、仕入先その他職務上関係のある者に対する接待、供応、贈答その他これらに類する行為のための支出(交際費等)
この質問の回答者
関連する質問
- 外資系コンサルファームへの転職についての質問です。 将来、外資系の大手総合コンサルファーム若しくは、戦略ファームへ転職を考えています。現在、社会人2年目(インターン期間合わせると3年目)でベンチャーのコンサルファームで、クライアントの営業戦略の立案や、M&Aの案件に携わっています。今後転職するために必要な能力や経験などあれば教えていただきたいです。 保有資格は ・日商簿記2級 ・ビジネス会計検定2級 ・TOEICスコア740 転職先では営業戦略などを中心に携われればと考えています。期間としては2年以内の転職を想定しています。
- 転職活動を行っておりまして漸く念願の商社に9月1日入社が決まりましたが突然、現IT会社よりもう一か月退社を延ばしてくれないかと言われました。新しい会社からは直ぐにでも入社して欲しいとの事でした。その延ばす理由が私の後任が入社する予定だったのですが取り止めになった為です。入社日に間に合わない場合、先方とどの様に連絡すればよいですか?入社条件は円満退社が条件なので宜しくお願い致します。
- 助けてください。仕事を辞めさせられそうです。 転職して6ヶ月ほどが経ち、試用期間が終わろうとしているのですが、能力が不足しているので正社員雇用しないと言われました。 入社時の説明では、半年間は嘱託社員として働き、半年後に正社員雇用、正社員雇用してから賞与や退職金の計算期間対象と言われていました。 そもそも嘱託社員というのは契約社員のようなものだったのでしょうか。どう対応すればよいか教えてほしいです。
- 入社2年目の欧州お菓子メーカーの国内営業担当です。実は採用時“広報・宣伝”希望で最終面接でも“君は広報・宣伝に大変向いているね”と役員の方から言われて入社致しました。しかし、実際は国内営業で代理店回りです。やはり自分としては広報・宣伝を担当したいのですが、最低でも異動は1年以上必要の様です。転職も視野に入れていますが、このままこの会社にいて広報・宣伝の異動を待った方が良いでしょうか?助言頂きたいです。
- 転職活動中で、2社同時に話が進んでいて、1社だけ今週に電話で内定の連絡が来て、来月から勤務開始ということで承諾しました。 ですが、もしもう一方の会社からこのあと、来週にでも内定の連絡があったとしたら、先に内定が出た方を断るのは非常識でしょうか? 本心としては、結果待ちの方の会社に興味惹かれているのですが、とっさに滑り止めと思って先の方に内定が出た時にOKしてしまいました。 図々しいとは思いますが、こういう場合どうするべきですか?アドバイスをお願いいたします。
- 弊社初の女性営業として採用されましたが、プライベートとの両立の難しさがあったり、飲みの席でのセクハラを受けたりしています。今の職場にて営業として働くことが辛いです。まず内務への異動届を出してもいいのかという点、聞きたいです。新入社員ですし、3年は耐えるべきなのでしょうか。。出来ないのであれば、別の方法を考えてはいます。(資格取得→転職) お答え頂ける方、何卒宜しくお願いします。
- 新卒で5年勤めてきましたが、思い切って会社を辞めて起業しようと考えています。 退職を申し出るつもりではいるものの、転職でもないし、同業での起業のためちょっといいにくさを感じています。 会社は100名程度の組織で、チームリーダーを任せてもらっていて上司という存在がおらず、強いて言えば社長が上司になる状況です。 この場合は社長に直接伝えるのが良いのでしょうか。またどういうタイミングで切り出せばよいか、アドバイスもらえたら嬉しいです。
特定支出控除なんですね。ご丁寧に詳しく内容を教えていただきまして、ありがとうございました。