質問
2020/10/02 19:56 作成
販売登録者の実務経験について教えてください。
現在、調剤薬局で働いています。
販売登録者の資格取得後、実際に販売登録者となる為には、実務経験2年以上が必要だと思います。
調剤薬局であれば、OTC薬品(一般用医薬品)を扱っている店舗で働く必要があるようなのですが。
今、働いている薬局は、店舗の登録上では「一般医薬品の取扱アリ」になってますが、実際に販売しているのは、食品のようなものばかりです。これではやはり実務経験の扱いにはならないでしょうか?店内に「医薬品」がないとダメなのでしょうか?

回答 1 件
2020/10/02 22:52 作成

現在ドラッグストアにて、医薬品登録販売者として勤務している者です。
質問者様が勤務している店舗に、管理者の登録販売者か薬剤師さんはいらっしゃいますか?
もしいられるのならば、管理者の元で2年間実務経験が積めるので大丈夫だとは思います。
管理者の登録販売者や薬剤師さんがいないのであれば、無理だと思います。
そもそも店舗に、第3類医薬品、第2類医薬品などは置いてますか?
置いてあればいいですが、もし置いてないと、管理者になったときに知識がない状態でのスタートになるので、接客がそもそも厳しいのかな。と思います。
この内容がお役に立てれば幸いです。
この質問の回答者
関連する質問
- 食品製造会社へ就職するための志望動機を考えています。おかしな所など添削をお願いできないでしょうか?! 「私は就職活動をしている中で、駅やお土産屋の店頭で販売されている商品が御社で製造されていることを知り、私も人々の食生活になくてはならないような、製品作りに携わり、食を通して人々を笑顔にできるような仕事に関わりたいと思い、志望致しました。」 よろしくお願いいたします
- 20代後半契約社員、百貨店内にある店舗で食品販売の仕事に就いている者です。 今の仕事が気に入っているのでなるべく続けたいのですが、年々厳しくなる百貨店の経営状況や接客販売の仕事がこの先どんどんwebやaiに取って代わられるであろうことを考えると、30、40代になったときにいつか職を失い行き詰まるのではないかと漠然と不安に思っています。 販売職の将来性について現実的な意見をお聞かせいただければと思い質問いたしました。
- ハローワークで紹介してもらった食品加工の会社に面接に行くのですが、志望動機が思い浮かびません! 正直なところは「ハローワークで紹介してもらったから」という理由なんですが、面接で落とされないためにしっかりとした志望動機をと思うのですが、 今までは全く違う仕事しか経験がないし、またホームページもないし現場のイメージも分からず、考えても浮かびません! 何か良い例やアドバイスをいただけたらと思い投稿いたしました。宜しくお願いします。
- 某有名 食品加工会社の菓子製造業からオファーがきていて、興味を持っています。仕事内容は流れ作業、単純作業をイメージしているのですが、実際にはどのような感じでしょうか?何か気をつけることはありますか?
- 一般的に副業はこれからのトレンドと言われていますが、私の会社は大手食品会社で原則禁止と規定していますが、今知り合いの中小企業の企画部から週末で良いので助けて欲しいと依頼されています。会社に黙って行って良いですかね?ご意見願います。
- コロナ禍で就職先がないので、夜勤ありの物流関係で働いてほしいといわれたんですが、日勤しか今までやってきてないので不安です。向いているでしょうか? 近くにamazonの物流センターが出来たらしく、amazonというブランドがあるなら採用されればすごいじゃないと言われましたが、不安です。 私は少し前に食品製造会社の物流で働いた事がありますが、「遅い」「そんなことでは正社員になれない」など言われてきたので向かないと思っていましたが、親がいうには、amazonは2000人もオープニングスタッフとして働くから、1人が2人前も動く必要はないよと言われました。 確かに人数が食品工場の物流は少ない職場だったので、人間関係もギスギスしてました。 そして荷造りの指示書もお昼近くの遅く出てきたり、事務から指示書の訂正があったりして、午前中までに終わらない事があると、見本にならなきゃいけないのになんで出来ないんだと物流の上司に言われたりして、お昼の時間も取れない状態が続き、辞める方へ追い込まれていきました。 amazonは時間管理はしっかりしてるから、そういう事はないだろうと言っていました。 その前の食品工場は日勤で夜勤はなかったのですが、amazonでは夜勤が入るとどうなるんだろうという不安があります。 そもそも物流という仕事が向くかどうかっと言った感じです。 そして、食品工場でつまずいてた自分がAmazonで勤まるか不安があります。
- 100人前後の地方の食品製造工場です。副工場長を担当しています。工場長から人事査定を任されました。人が人を査定する難しを感じています。査定後あれこれ噂や陰口があります。査定の根拠を説明したいのです。参考でいいのですが、公明正大に説明できる査定の考え方を教えてください。
ご回答ありがとうございます。
現在働いている調剤薬局には薬剤師がおります。店舗は一般用医薬品取扱有りの扱いになっていますが、実際には、現在、第二、第三医薬品は並んでおりません。なので、ヒロユキ様のおっしゃる通り、現実的にはすぐに管理者の販売登録者として実際には働けず、医薬品を扱っている店舗での実経験が必要になることは十分理解しております。
ただ、管理者の登録要件である実務時間として、今の店舗での就労時間も含まれるのかどうか、疑問がありました。それにより、今後、医薬品のある店舗に転職したとしても、勤務時間の条件にやや違いが生じるかもしれないので。
現在の店舗に聞くのが一番早いのでしょうが、まだ資格も取得していない今の段階ではちょっと聞きにくく、こちらで質問させていただいた次第です。
まずは資格取得しないとお話にならないので…、今の店舗で働いていれば実務時間の扱いになるならば、このまま同じ店舗で働きながら、まずは資格取得を目指そうと思います。無事、資格取得できた後、実際に医薬品の扱いのある店舗で実経験を積もうと思います。
ありがとうございました。