SNSでちょっとした炎上騒ぎを起こして会社で注意を受けました。
確かに騒がせてしまったのは落ち度ですが、仕事に全く関係のないプライベートの話ですし、勤め先や仕事の話は一度も載せたことがなく、会社に迷惑がかかることはないです。
それなのに会社で注意される、というのはどうも腑に落ちません。会社の名前で予約した忘年会で騒いでいる上司に比べればよっぽどマシだと思います。
私生活における問題について会社の人が叱りつけるというのはそもそも許されることなのでしょうか。それができる根拠は何でしょうか。
感情的には理解できても、仕事の場で立場を利用し、会社として注意をするにはそれなりの理由が必要と思います。私は間違っているでしょうか。ご意見いただきたいです。

回答 1 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させて頂きます。私は現在外資系人事責任者をしております。貴殿の怒りと納得がいかないお気持ち良く理解できます。現在社会の矛盾点であります「言論の自由と社会的責任論」との間で数々のトラブルが発生しているのも事実と存じます。貴殿もご存じの通り、最近ではSNSの投稿が原因で多くの悲しい事件やトラブルが発生して論議をよんでおります。これも「どこまでが言論の自由・その責任・制限」の曖昧さが根本に内在していると思います。
さて、貴殿のご質問ですが「仕事に全く関係のないプライベートの話ですし、勤め先や仕事の話は一度も載せたことがなく、会社に迷惑がかかることはないです」事ですが、全くその通りで貴殿の会社・ビジネスとは無縁の事象と思われます。但し、貴殿もよくご存じとは思いますが会社には「従業員就業規則」と言う規則が有り殆どの企業は以下の様な条項が存在致します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(懲戒)
第XX条 職員が次の各号の一に該当するときは懲戒を行う。
1.経歴を偽る等不正行手段により採用されたとき。
2.この規則並びに当社の定める諸規程に違反したとき。
3.職務上の義務に違反し、又は職務を怠ったとき。
4.指揮監督の立場にある者が、その不行届によって災害又は事故を引き起こした場合。
5.当社の職員としてふさわしくない非行があった場合。
6.不適切な行為によって著しく、会社の名誉を毀損した場合。
2 懲戒の種類はその情状により次の区分によって行う。
1.訓 告 口頭で訓戒し反省を求める。
2.戒 告 始末書をとり将来を諌める。
3.減 給 始末書をとり減給する。減給の額は1回について平均貸金の半日以内とし、1か月分の総額は月給の10分の1以下とする。
4.出勤停止 始末書をとり出勤を停止する。その期間は1日以上6日以内とし、いかなる給与も支給しない。
5.懲戒解雇 即日解雇する。
万一、貴殿のSNSが容易に貴殿が特定され、会社まで知れる事になった場合、会社就業規則上「5.当社の職員としてふさわしくない非行があった場合。」
6.不適切な行為によって著しく、会社の名誉を毀損した場合。」と判断される可能性は有ります。これは、会社のポリシーや性質によって異なりますし、貴殿の会社の就業規則上「懲戒」規則がどの様に記載されているかにもよります。もし、特段の記載も何もなく単に叱責されたりする場合は、貴殿の言われる様に“腑に落ちません”と言うお気持ちは十分理解できます。
*最後に
今回のケースは弊社でも多々発生しておりますが、余り問題にはしておりませんが、事が「人命・訴訟・会社の毀損」等になった場合は慎重な対応を取っておりますので、貴殿も「君子危うきしに近寄らず」の格言も有りますのでSNS発言は慎重な対応をお薦め致します。
以上が少しでも参考に成れば幸いです。佐藤 豪
この質問の回答者

長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
対応地域 全国
専門業種 管理部門・事務・企画, セールス・営業, サービス・店舗・販売, ITエンジニア(システム開発、インフラなど), クリエイティブ・広告・マスコミ, 教育・医療・福祉関連職, 専門職(コンサルタント、金融、不動産、士業), 電気、電子、機械技術者, 素材、食品、医薬品技術者, 建築・土木技術者,
専門領域 新卒, 若手, マネジメント層・プロフェッショナル,
キャリア支援を申し込む関連する質問
- パワハラのトラウマ克服についてです。 前職の上司がひどいパワハラ体質で、精神的に病んでしまい退職をしました。 通院し長期療養を経てバイトに行けるくらいに回復し、今は派遣スタッフとして働いています。仕事は順調にこなせていますが、どうしても前職でのトラウマから上司とコミュニケーションを取るのが怖く、時に上司を困らせています。(派遣先にはトラウマがあることは話していません) 周りの同僚とは上手くやっていけるのですが、上司が苦手ということだけが克服できずにいます。 トラウマ克服して普通にやっていくにはどういう心がけが必要なのでしょうか。
- 退職の時期と賞与について。 中途採用で入社して半年になるのですが、入った当初から仕事や職場環境が自分には合わないと思い働いてきました。 最初は我慢も大事だから頑張ろうと思っていましたが、最近は本当に精神的に疲れてしまい退職する方向で考えています。 辞める時期についてですが、退職届けを提出してから1ヶ月後に退職になろうかと思います。それであれば6月の賞与月まで待ってから辞めたほうがいいのか、それとも賞与月の後だと会社から嫌味を言われ辞めにくくなって結局辞められるのが遅くなってしまうのか。 辞めるのは少しでも早いほうがいいですが、辞めた後少しゆっくりする時間が欲しいのでそうなるとお金も必要となるので悩んでしまいます。 あまり社会経験が豊富でないため、どうすればいいのかご意見もらえますと非常にありがたいです。
- 上司に対する質問です。 私は昨年の1月の終わりごろに転職をして、昨年11月に契約社員から正社員になることができたのです。 正社員は当然部署異動などがあることはわかっています。 仕事もですが、私の母が2年前に3度入院し、3度目の入院から退院して施設に入所していて、施設の利用料金の支払いが前職の給料ではやっていけないこと、あと、親戚のおばちゃんが3,4年前に元旦那さんが起業に失敗し、大きな借金を作ってしまい、元旦那さんと一緒に住んでいた家を手放したのですが、それでも借金を返済できなくておばちゃんと元旦那さんは離婚したのです。 そして、おばちゃんは元旦那さんと離婚して次女夫婦が近くに住んでいるところで生活保護を受けて1人暮らしをしています。 おばちゃんは母の姉妹になります。 母から「おばちゃんを助けてあげてほしい、兄弟(姉妹)だから」と言われたので母の姉妹だからおばちゃんを助けてあげたいということもあり転職をして契約社員から正社員になりたいと強い気持ちがあるからでもあります。 前職も今の会社でも製造職です。 何を質問したいのかというと、今日4月1日から別の部署に異動したのですが、男性社員の仕事の教え方の態度が非常に悪いのです。 別の部署では取り扱っていた部品が違うし全くわからないことが多いにも関わらず、男性社員の方は「こっちは忙しいんだから」「さっさとやって」「そんなの当たり前でしょ」と仕事をきちんと教えてくれません。 そして私がわからないことがあって聞いたら「もう間違えてしまったじゃん」と言われるし、あと「それくらいわかるでしょ」と言われるし本当に気分が悪い1日を過ごしました。 入社して1年で正社員になったばかりですが、どうしても男性社員の方に言ってやりたいことがあります。 「私はまだこの部品を取り扱ったことがなく全くわからないことがあるから聞いているのにあまりにも態度がひどすぎます。自分がそんなことをされたらいやじゃないのですか?」ということです。 直接言って会社を解雇されることがあるのでしょうか? 今の会社には相談箱があるので紙に男性社員の実名を出して相談箱に入れようかなと思っています。 私は50歳近くだし、コロナで仕事探しは難しいし、転職回数が10回近くになるのでも転職はしたくないのです。 母やおばちゃんのことがありますから。 よろしくお願いいたします。
- 継続して取引のある業者に、電話で発注をしました。内容は、数量その他複雑な事項であったため、先方に復唱をお願いしました。 上司は、こちらから復唱するように。先方に復唱させるのは失礼だ。うちではそんなことはやっていない、と注意されました。 私は、情報を受け取った側が理解したことを相手に示す意味で復唱しないと、情報の伝達がきちんと行われたか確認できないのではと言いました。 電話のマナーでは、情報を受け取った側が復唱して、相手に内容を理解したことを示すルールであり、 飲食店での注文を復唱するのは、注文を理解した店員であり、上司の言うルールを実行するとまちがいが起こりやすくなるのではと思いました。 むしろ、お互いが安全に仕事ができるようはからってさしあげるほうが、ビジネスマナーとして適切だと思いましたが、 どのように考えたらよろしいでしょうか。
- 在職中に転職するときの面接日程についてです。 在職中だと面接できるのが土日か夕方18時以降しか時間がありません。また今は有給が柔軟に取れない会社に勤めています。この場合どうゆうふうに企業側と面接の日程を合わせたらいいんでしょうか? 事情を話してお昼休みにお願いする?がいいでしょうか?
- 面接で不採用になったのですが、その会社になぜ不採用になったのかと理由を聞くことは非常識でしょうか?自分のどこを直したらいいのか聞けたらとても参考になると思ったのですが、迷惑になるだけでしょうか。。。
- 女だけの職場と気分屋の上司にストレスがシンドイです。給料は悪くないですし、やりたかった仕事でもあるので、辞めるのはちょっともったいないと思っていますが、皆さんだったら職場の人間関係とやりたい仕事だと、どちらを選びますか?ストレスは我慢すればいいと言えばそれまでですが、本当にそれでいいのか、自分で考えても、答えがうまく出ませんので、何かご意見を聞かせていただけたらなと思います。よろしくおねがいします。
- 求人に応募したいのですがその求人には年齢制限があって自分は5歳オーバーしています。この場合ダメ元で応募するのは迷惑に思われるでしょうか?