メールのマナーについてご相談です。以前は企業名、役職名、お名前を記載し、冒頭に挨拶文を入れるのが一般的でしたが、最近はチャット形式が増えたこともあってか、内容のみをご連絡されることを希望される方も増えたように感じます。
正解・不正解があるものではありませんが、どのような対応が望ましいのか皆さまのご意見をご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答 1 件


外資系 執行役員人事総務総括・国家資格キャリアコンサルタント
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコ...
回答させて頂きます。私は現在外資系人事総務を担当しております。貴殿のご質問ですが本当に、会社関連のメールでも「チャット形式が増えて来た。」と感じます。
先ずは、メールと言っても幾つか用途・客先レベル・社内 vs 社外が考えられますね。
以下に少し私の区別感覚を記載させて頂きますので参考にして下さい。
1. 友人・社内(同期・親しい社員)
この場合は社内メール倫理記載範囲で有れば全く気にせず自由にコミュニケーションされて大丈夫と思います。かえって畏まれたりするとギクシャクされると思います。
2. 社内(他部門・上司・役員関連・・)
こちらの表現は、「役職名、お名前を記載し、冒頭に挨拶文を少し記載程度」が寛容だと思います。場合によっては挨拶文抜きでも問題無いと存じます。
3. 役所・顧客・社員の親族等
この場合は、貴殿が言われる「企業名、役職名、お名前を記載し、冒頭に挨拶文を入れるのが一般的」と思いますし、最低限のエチケットと存じます。
*以下に最近頂いたメールを添付致します。社外の方々です。
(1)「佐藤様」いつも大変お世話になっております。
XX会社XXグループの田中太郎(仮名)です。
ようやく暑さからも解放され、秋の気配を感じる季節となりました。
本日は、弊社の最近のニュースをご紹介できればと思いご連絡させていただきました。」
上記メールはかなり親しい人材派遣会社の担当の方です。
(2)「佐藤様」大変ご無沙汰しております。
弊社もコロナの影響は受けてはおりますが、春先頃に比べるとだいぶ元に戻ってきました。
佐藤様もお変わりございませんでしょうか。
さてこの度はご紹介をいただきありがとうございます。
早速ご連絡を取らせていただきますが、レジメに連絡先の記載が
ございませんので、お手数ですがメールアドレスを教えていただけ
ますでしょうか。よろしくお願いいたします。
山田麻理(仮名)
株式会社YYエグゼクティブエージェント」
*最後に
矢張り、丁寧なメールを頂くと気持ちも和みますし、悪い感じは致しませんので
出来るだけ外部・内部も丁寧な対応が無難だと思いますし、私も心掛けております。
日本人の“丁寧さ・おもてなし・謙譲の美徳”を持って対応させて頂きたいと思います。
以上が少しでも参考になれば幸いです。
佐藤 豪
この質問の回答者

東京都 武蔵野市吉祥寺
長年、人事総務を担当しております。日本企業米系企業を経験して10年の米国勤務経験も有ります。10年程前にキャリアコンサルタントの資格を取り皆さんにキャリア相談も行っております。グローバル人事・キャリア相談ならなんでもご相談受付ます。
関連する質問
- 新入社員の育成について相談です。 コロナの影響で新入社員研修ができず、あまり教育ができていないままに配属となってしまいました。 本社人事から各拠点での教育を指示されているのですが、何から手をつければ良いか分かりません。 ビジネスマナーなどから教える必要があるのですが、何かテキストや研修はないものでしょうか?
- 面接時間のマナーですが、約束の時間の何分前に会社に着いて、何分前に受付するのがベストでしょうか?早すぎはよくないですね?
- 法人営業をしていて、お客様を訪問した際、上座をご案内いただくことがあるのですが、この場合は素直に上座に座ってしまってよいものでしょうか。 ビジネスマナーでは下座に座るべき、と教えられたのですが、一度下座に座り直して待っていたところ、お客様から案内が悪くて失礼しましたと謝られてしまったことがあり悩んでいます。
- 退職の意思を上司にLINEで伝え、退職日を口頭で決めました。特に上司から退職届けを提出してとは言われていませんが、マナーとしては出した方がいいですか?出さなかった場合こちらは何か都合悪くなることがありますか?
- 派遣で受付事務として働いているのですが、見栄えが悪いからと仕事中に飲み物を飲むことが許されておらず、席を外してバックヤードで水分補給するように指示されています。 バックヤードといっても往復で5分以上かかる距離にあり、その間受付をあけてしまうことになるので、そう頻繁に行けるものではありません。 この猛暑で水分補給なしというのはあまりに厳しいです。受付が飲み物を飲んでいる様子はそんなに見苦しいものでしょうか?やはりマナー違反になるでしょうか?
- 取引先企業へ電話をする場合、昼休憩(12時〜13時)の時間や、営業時間外の17 時以降にかけることはマナーとして避けた方がいいですか?
- パソコンでメモをとるようにしているのですが、先日先輩から説明を聞いているときにパソコンを打つのは失礼だから止めなさいと言われました。 メモを取っていると説明しても、メモを取るなら手書きにしろと言われてしまい困りました。 パソコンでメモを取ったほうが早いし後から編集もしやすいのですが、効率よりもマナーを優先すべきなのでしょうか。 というか、パソコンでメモを取るのはそんなに失礼なことでしょうか。